"秦"から始まる言葉
"秦"から始まる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から17件目を表示 | 
| 言葉 | 秦山 | 
|---|---|
| 読み | しんざん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)終南山(Zhongnanshan)(シュウナンザン)の別称。
| 言葉 | 秦嶺 | 
|---|---|
| 読み | しんれい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)終南山(Zhongnanshan)(シュウナンザン)の別称。
| 言葉 | 秦檜 | 
|---|---|
| 読み | しんかい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国、南宋の政治家(1090~1155)。字(アザナ)は会之(Hui-zhi)。江寧(Jiangning)(現:江蘇省南京市)の人。
南宋の御史中丞となる。
1127<靖康 2>金軍が北宋の首都開封(Keifeng)を陥落させた際(靖康の変)、徽宗(Huizong)・欽宗(Qinzong)らとともに金国(満洲)に連行され、1130年に金の黙認で帰国。
南宋の高宗(Gaozong)に礼部尚書として仕え、金国通として1131年に宰相となる。
膨大な軍事費を投入すると政情不安を招くとして平和論を唱えて主戦論者を抑(オサ)え、1142<紹興12>金と和議を結び、講和に反対する将軍岳飛(Yue Fei)(ガク・ヒ)らを反逆罪として獄死させる。
| 言葉 | 秦氏 | 
|---|---|
| 読み | はたうじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大和朝廷時代、秦の始皇帝を始祖とする弓月君(ユヅキノキミ)子孫と称する有力渡来氏族。まんだのつつみ(茨田の堤)
| 言葉 | 秦皮 | 
|---|---|
| 読み | とねりこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)トネリコ属の各種の落葉性の羽状の葉を持つ、観賞植物または材木用樹木の総称
(2)any of various deciduous pinnate-leaved ornamental or timber trees of the genus Fraxinus
| 言葉 | 秦野 | 
|---|---|
| 読み | はだの | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)神奈川県秦野市にある小田急小田原線の駅名。
| 言葉 | 秦韓 | 
|---|---|
| 読み | しんかん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)古代朝鮮の三韓の一つ。南東部の地域名・部族名。
3世紀ころ、12国に分かれていた。
 356年、斯盧(シロ)国が中心となって統一し、新羅(シラギ)が建国された。
| 言葉 | 秦山鎮 | 
|---|---|
| 読み | しんざんちん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国南東部、浙江省(Zhejiang Sheng)(セッコウショウ)北東部の嘉興市(Jiaxing Shi)管轄の海塩県(Haiyan Xian)の町。
| 言葉 | 秦広王 | 
|---|---|
| 読み | しんこうおう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)十王の第一。
| 言葉 | 秦瀋線 | 
|---|---|
| 読み | しんしんせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国の高速旅客専用線。正称は秦瀋客運専線。
河北省(Hebei Sheng)(カホクショウ)秦皇島市(Qinhuangdao Shi)(シンノウトウシ)と遼寧省(Liaoning Sheng)(リョウネイショウ)瀋陽市(Shenyang Shi)(シンヨウシ)を結ぶ。全長404.64キロメートル。
| 言葉 | 秦荘町 | 
|---|---|
| 読み | はたしょうちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)滋賀県中央部南東、愛知郡(エチグン)の町。
| 言葉 | 秦野市 | 
|---|---|
| 読み | はだのし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
(1)地名 市の名称 神奈川県秦野市
| 言葉 | 秦野駅 | 
|---|---|
| 読み | はだのえき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)神奈川県秦野市にある、小田急小田原線の駅。
東海大学前駅と渋沢駅の間。
| 言葉 | 秦嶺山脈 | 
|---|---|
| 読み | しんれいさんみゃく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国中央部、崑崙山脈(Kunlun Shanmai)(コンロン・サンミャク)の支脈。陝西省(Shangxi Sheng)(センセイショウ)の中南部を東西に走り、河南省(Henan Sheng)の鄭州市(Zhengzhou Shi)(テイシュウシ)付近で終る山脈。
黄河(Huanhe)と長江(Changjiang)(揚子江)の分水嶺。華北地方と華中地方との自然的境界をなし、北の畑作、南の稲作の境界も成す。
北麓の平原は五丈原(Wuzhangyuan)。
「チンリン山脈(秦嶺山脈)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 秦嶺山脉 | 
|---|---|
| 読み | しんれいさんみゃく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国中央部、崑崙山脈(Kunlun Shanmai)(コンロン・サンミャク)の支脈。陝西省(Shangxi Sheng)(センセイショウ)の中南部を東西に走り、河南省(Henan Sheng)の鄭州市(Zhengzhou Shi)(テイシュウシ)付近で終る山脈。
黄河(Huanhe)と長江(Changjiang)(揚子江)の分水嶺。華北地方と華中地方との自然的境界をなし、北の畑作、南の稲作の境界も成す。
北麓の平原は五丈原(Wuzhangyuan)。
「チンリン山脈(秦嶺山脈)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 秦皇島市 | 
|---|---|
| 読み | しんのうとうし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国北部、河北省(Hebei Sheng)(カホクショウ)北東端の地級市(省直轄市)。渤海湾(Bohai Wan)(ボッカイワン)に面する港湾都市。
北緯39.93°、東経119.62°の地。
万里の長城の起点(最東端)。
「しんこうとうし(秦皇島市)」,「チンホワンタオ市」とも呼ぶ。〈人口〉
1986(昭和61)307,500人(推計)。
1990(平成 2)518,912人。
2000(平成12)676,012人。
| 1件目から17件目を表示 | 

[戻る]
