"科"から始まる言葉
"科"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 科人 | 
|---|---|
| 読み | とがにん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)犯罪を犯した、あるいは犯罪の有罪判決を受けた人
(2)someone who has committed a crime or has been legally convicted of a crime
| 言葉 | 科学 | 
|---|---|
| 読み | かがく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)自然界とその現象に関する科学
(2)科学知識の特定の領域
(3)組織的研究によって蓄えられて、一般原則によって系統立てられる知識
(4)knowledge accumulated by systematic study and organized by general principles; "mathematics is the basis for much scientific knowledge"
| 言葉 | 科布 | 
|---|---|
| 読み | しなぬの | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)シナノキ(科木)の樹皮から製した粗布。
樹皮のを晒(サラ)し、靱皮繊維(ジンピセンイ)を細く割いて糸にし、布に織ったもの。
布目は粗(アラ)く艶があり、色はやや赤黒く、水湿に堪える。
蚊帳(カヤ)や米穀用の科袋(シナブクロ)・船舶用の縄などに用いられた。
信濃国(現:長野県)で産したものは特に「信濃布(シナノヌノ)」と呼ぶ。
| 言葉 | 科挙 | 
|---|---|
| 読み | かきょ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国で隋初から清末まで行われた官吏任用試験。
郷試(xiangshi)・会試(huishi)(省試
明~清代は四段階で、郷試の下に院試(県試,府試)があった。
| 言葉 | 科文 | 
|---|---|
| 読み | かもん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)経論(経典と論書)を解釈する際に体系的に捕らえるため、本分を序分(ジョブン)・正宗分(ショウジュウブン)・流通分(ルズウブン)の三区分に大別すること。
さらに、構成を図示したり、数行まで細かく区分することもある。
「分科」,「科段」とも呼ぶ。
(2)(2)の各段落の内容を短い語句に要約したもの。 「分科」,「科段」とも呼ぶ。
(3)(1)に分けられた段落。 「分科」,「科段」とも呼ぶ。
| 言葉 | 科木 | 
|---|---|
| 読み | しなのき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アオイ目(Malvales)シナノキ科(Tiaceae)シナノキ属(Tilia)の落葉高木。日本特産で山地に自生。
樹高10~20メートル。
葉は円心形で柄が長い。
初夏、葉腋(ヨウエキ)(葉の付け根)に淡黄緑色で香りの高い小花を多数房状につけ、花軸に箆状(ヘラジョウ)の包葉が一個ある。
樹皮から繊維を採り、科布(シナヌノ)や船舶用の縄を作る。また製紙原料とする。
材は器材・彫刻・経木・下駄や、鉛筆・マッチの軸に、花や果実は薬用。
「シナ(科)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 科条 | 
|---|---|
| 読み | かじょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)特定の種類の活動を決定している規則を述べている法的文書
(2)全体から分離して考えられる独立した事実
(3)リスト上で列挙される物も集団で別々に特定できる独立した部分
(4)行政当局によって課された規則の集まり
(5)a distinct part that can be specified separately in a group of things that could be enumerated on a list; "he noticed an item in the New York Times"; "she had several items on her shopping list"; "the main point on the agenda was taken up first"
| 言葉 | 科白 | 
|---|---|
| 読み | かはく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 科目 | 
|---|---|
| 読み | かもく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)特にリストまたは収集に含まれるとき、
(2)共通の属性を有する物の集まり
(3)全体の一つ一つの単位
(4)全体から分離して考えられる独立した事実
(5)リスト上で列挙される物も集団で別々に特定できる独立した部分
| 言葉 | 科程 | 
|---|---|
| 読み | かほど | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)結果を達成しようと試みた、ある特定の行動の過程
(2)a particular course of action intended to achieve a result; "the procedure of obtaining a driver's license"; "it was a process of trial and error"
| 言葉 | 科罰 | 
|---|---|
| 読み | かばつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 科袋 | 
|---|---|
| 読み | しなぶくろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)科布(シナヌノ)で作られた、米などの穀物を入れる袋。(2),たわら(俵)
| 言葉 | 科野 | 
|---|---|
| 読み | しなの | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)旧国名。東山道十三ヶ国の一国。現在の長野県。
「しんしゅう(信州)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 科する | 
|---|---|
| 読み | かする | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 科の木 | 
|---|---|
| 読み | しなのき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)シナノキ科シナノキ属の植物。学名:Tilia japonica (Miq.) Shimonkai
(2)観賞植物として使われる日本の中型の高木
(3)medium-sized tree of Japan used as an ornamental
| 言葉 | 科学的 | 
|---|---|
| 読み | かがくてき | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)科学実践の、または、科学実践に関する
(2)科学に使用される原則か方法に従う
(3)理由が一貫した、に基づくまたは使用するさま
(4)正確で有効な理論が可能である、または、正確で有効な理論の可能性を示している
(5)明瞭で一貫した方法で自己を思案し表現することができる
| 言葉 | 科学的 | 
|---|---|
| 読み | かがくてき | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)科学的方法で
(2)科学に関して
(3)with respect to science; in a scientific way; "this is scientifically interesting"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 科学者 | 
|---|---|
| 読み | かがくしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 科学兵器 | 
|---|---|
| 読み | かがくへいき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人々、動植物に死または重大な危害を引き起こす軍需と散布装置の使用により放出されれる化学物質
(2)chemical substances that can be delivered using munitions and dispersal devices to cause death or severe harm to people and animals and plants
| 言葉 | 科学小説 | 
|---|---|
| 読み | かがくしょうせつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)社会に対する科学の想像上の衝撃を含んだ文学的なファンタジー
(2)literary fantasy involving the imagined impact of science on society
| 言葉 | 科学技術 | 
|---|---|
| 読み | かがくぎじゅつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 科学機器 | 
|---|---|
| 読み | かがくきき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 科学知識 | 
|---|---|
| 読み | かがくちしき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)組織的研究によって蓄えられて、一般原則によって系統立てられる知識
(2)knowledge accumulated by systematic study and organized by general principles; "mathematics is the basis for much scientific knowledge"
| 言葉 | 科学研究 | 
|---|---|
| 読み | かがくけんきゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)科学的な理論や仮説によって提起される問題の研究
(2)research into questions posed by scientific theories and hypotheses
| 言葉 | 科学の科目 | 
|---|---|
| 読み | かがくのかもく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 科学博物館 | 
|---|---|
| 読み | かがくはくぶつかん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)科学的に興味のある物を収集し展示する博物館
(2)a museum that collects and displays objects having scientific interest
| 言葉 | 科学技術庁 | 
|---|---|
| 読み | かがくぎじゅつちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)総理府の外局。長官は国務大臣。〈歴代長官〉
田中真紀子(マキコ):1994. 6.~。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 科学技術者 | 
|---|---|
| 読み | かがくぎじゅつしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 科学的方法 | 
|---|---|
| 読み | かがくてきほうほう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)科学的仮定を証明するための観察と理論を伴う試験の方法
(2)a method of investigation involving observation and theory to test scientific hypotheses
| 言葉 | 科学研究所 | 
|---|---|
| 読み | かがくけんきゅうじょ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
