"秋"がつく言葉
"秋"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 中秋 | 
|---|---|
| 読み | ちゅうしゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)陰暦八月十五日(8月15日)のこと。
日本ではこの日の月を「中秋の名月」と呼び、月見みをして「月見団子(ツキミダンゴ)」を月に供(ソナ)えて食べる。
中国では「中秋節(Zhongqiu Jie)」,「秋節(Qiujie)」と呼び、月見みをして「月餅(yuebing)(ゲッペイ)」を食べる習慣がある。(田毎の月)
| 言葉 | 九秋 | 
|---|---|
| 読み | きゅうしゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)秋の九十日間(三ヶ月)。(九冬)
| 言葉 | 仲秋 | 
|---|---|
| 読み | ちゅうしゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)陰暦八月(8月)の別称。
七月・八月・九月を秋とし、秋の半ばの意味。
| 言葉 | 初秋 | 
|---|---|
| 読み | しょしゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 千秋 | 
|---|---|
| 読み | せんしゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)長い期間
(2)a prolonged period of time; "we've known each other for ages"; "I haven't been there for years and years"
| 言葉 | 商秋 | 
|---|---|
| 読み | しょうあき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 孟秋 | 
|---|---|
| 読み | もうしゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 春秋 | 
|---|---|
| 読み | しゅんじゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)物事がその中で未来から現在を通り過去へと流れる、経験の連続体
(2)the continuum of experience in which events pass from the future through the present to the past
| 言葉 | 秋分 | 
|---|---|
| 読み | しゅうぶん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 秋味 | 
|---|---|
| 読み | あきあじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)北の海にすむ様々な大型の食用魚と釣用魚の総称
(2)通常は産卵のために海の塩水から淡水に移動する
(3)any of various large food and game fishes of northern waters; usually migrate from salt to fresh water to spawn
| 言葉 | 秋場 | 
|---|---|
| 読み | あきば | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 秋季 | 
|---|---|
| 読み | しゅうき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 秋山 | 
|---|---|
| 読み | あきやま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)千葉県松戸市にある北総鉄道北総線の駅名。*京成成田空港線乗り入れ。
| 言葉 | 秋川 | 
|---|---|
| 読み | あきがわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)東京都あきる野市にあるJP東日本五日市線の駅名。
| 言葉 | 秋日 | 
|---|---|
| 読み | しゅうじつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 秋月 | 
|---|---|
| 読み | あきづき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)福岡県中部、甘木市(アマギシ)北部にある市の中心地区。古処山(コショザン)の南西麓にある。
秋月郷土館がある。
| 言葉 | 秋期 | 
|---|---|
| 読み | しゅうき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 秋桜 | 
|---|---|
| 読み | こすもす | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)キク目(Asterales)キキョウ科(Campanulaceae)の多年草。
メキシコ原産。
| 言葉 | 秋楡 | 
|---|---|
| 読み | あきにれ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)ニレ科ニレ属の植物。学名:Ulmus parvifolia Jacq.
| 言葉 | 秋水 | 
|---|---|
| 読み | しゅうすい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)旧日本海軍のロケット機。
燃料は過酸化水素型、推力1,500キログラム。時速900キロメートル、高度1万メートルまで3分半で上昇。
1944(昭和19)同盟国ドイツのロケット戦闘機を模して開発を開始。
1945. 7. 7(昭和20)試験飛行を実施し、墜落。うりゅう(蛟竜,蛟龍)(2),かいりゅう(海竜,海龍)
(2)(転じて)曇りなく研(ト)ぎすました鋭利な刀。
(3)秋季の洪水。
(4)秋のころの澄み渡った水の流れ。
| 言葉 | 秋沙 | 
|---|---|
| 読み | あいさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ガンカモ科(Anatidae)の水鳥。
体はカモより細長く、くちばしも細い。
「あきさ」,「あいさがも」とも呼ぶ。
| 言葉 | 秋波 | 
|---|---|
| 読み | しゅうは | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 秋津 | 
|---|---|
| 読み | あきつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)東京都東村山市にある西武池袋線の駅名。
| 言葉 | 秋瑾 | 
|---|---|
| 読み | しゅうきん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国清朝末期の女性革命家(1875~1907. 7.15)。紹興(Shaoxing)生れ。
1904(明治37)救国を志して単身で日本に留学。
1905(明治38)孫文(Sun Wen)が率いる中国革命同盟会(Zhong-guo Geming Tongmenhui)に参加。日本政府の取り締まり強化で帰国。
1906(明治39)除錫麟(Chu Xilin)の紹介で浙江派の革命団体光復会(Quangfuhui)に入会。
故郷の紹興で光復会の幹部養成と大衆を組織する拠点として設立された大通学堂を主宰。また、体育会(Tiyuhui)を組織して軍事訓練を行い、武装蜂起の準備を進める。
1907. 7. 6(明治40)除錫麟が安徽巡撫恩銘(En Ming)を刺殺し安慶(Anqing)で蜂起するが準備不足で失敗。 7.13大通学堂で逮捕されて処刑。
「チュウ・チン(秋瑾)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 秋田 | 
|---|---|
| 読み | あきた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)秋田県秋田市にあるJP東日本奥羽本線の駅名。JR東日本羽越本線乗り入れ。
| 言葉 | 秋節 | 
|---|---|
| 読み | あきたかし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 秋篠 | 
|---|---|
| 読み | あきしの | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)奈良県奈良市の北西部の地区名。
秋篠寺がある。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 秋蝉 | 
|---|---|
| 読み | あきぜみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 秋霜 | 
|---|---|
| 読み | しゅうそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(特に物の外側に)白い堆積物を生じる氷の結晶
(2)ice crystals forming a white deposit (especially on objects outside)
| 言葉 | 秋鮭 | 
|---|---|
| 読み | あきあじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(北海道・東北地方で)鮭(サケ)または塩鮭(シオザケ)。
(2)秋(9~11月)、産卵のため沿岸に集まってくるサケ(鮭)。川を遡(サカノボ)る前で脂(アブラ)がのっている。 「あきざけ(秋鮭)」,「あきさけ(秋鮭)」,「あきじゃけ(秋鮭)」とも呼ぶ。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
