"社"で終わる言葉
"社"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 一社 | 
|---|---|
| 読み | いっしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)愛知県名古屋市名東区にある名古屋市営東山線の駅名。
| 言葉 | 上社 | 
|---|---|
| 読み | かみやしろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)愛知県名古屋市名東区にある名古屋市営東山線の駅名。
| 言葉 | 五社 | 
|---|---|
| 読み | ごしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)兵庫県神戸市北区にある神戸電鉄三田線の駅名。
| 言葉 | 会社 | 
|---|---|
| 読み | がいしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)装備を含む消防士たちの一団
(2)商工業の会社とその構成員
(3)事業を行うために創設された機関
(4)ビジネス・ベンチャーのために創設された組織
(5)ある国でその会社定款が承認されている企業
| 言葉 | 公社 | 
|---|---|
| 読み | こうしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)政府の運営部門
(2)an administrative unit of government; "the Central Intelligence Agency"; "the Census Bureau"; "Office of Management and Budget"; "Tennessee Valley Authority"
| 言葉 | 千社 | 
|---|---|
| 読み | せんじゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 商社 | 
|---|---|
| 読み | しょうしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)1つまたはそれ以上の施設を所有しているか、または経営している企業のメンバー
(2)商業関連の企業
(3)the members of a business organization that owns or operates one or more establishments; "he worked for a brokerage house"
(4)an enterprise connected with commerce
| 言葉 | 摂社 | 
|---|---|
| 読み | せっしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)神社の一種。
本社に所属し、本社の祭神と縁故の深い神を祀(マツ)った神社。本社と末社との間に位する。
本社の境内(ケイダイ)にある境内摂社と、境外(ケイガイ)にある境外摂社がある。
| 言葉 | 支社 | 
|---|---|
| 読み | ししゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)より大きく複雑な組織の部門
(2)a division of some larger or more complex organization; "a branch of Congress"; "botany is a branch of biology"; "the Germanic branch of Indo-European languages"
| 言葉 | 本社 | 
|---|---|
| 読み | ほんしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)事業の管理経営の中心として動くオフィス
(2)(usually plural) the office that serves as the administrative center of an enterprise; "many companies have their headquarters in New York"
| 言葉 | 村社 | 
|---|---|
| 読み | そんしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 県社 | 
|---|---|
| 読み | けんしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 神社 | 
|---|---|
| 読み | じんじゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)いくつかの神聖なものまたは人に関連して神聖にされる崇拝の場所
(2)a place of worship hallowed by association with some sacred thing or person
| 言葉 | 結社 | 
|---|---|
| 読み | けっしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)類似の関心を持つ人々の公式な協会
(2)何かを形成するか確立する行為
(3)人々の正式な組織
(4)a formal association of people with similar interests; "he joined a golf club"; "they formed a small lunch society"; "men from the fraternal order will staff the soup kitchen today"
| 言葉 | 総社 | 
|---|---|
| 読み | そうじゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)岡山県総社市にあるJP西日本伯備線の駅名。JR西日本吉備線乗り入れ。
| 言葉 | 蛮社 | 
|---|---|
| 読み | ばんしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)尚歯会の別称。
| 言葉 | 貴社 | 
|---|---|
| 読み | きしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)装備を含む消防士たちの一団
(2)a unit of firefighters including their equipment; "a hook-and-ladder company"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 退社 | 
|---|---|
| 読み | たいしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 郷社 | 
|---|---|
| 読み | ごうしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 霧社 | 
|---|---|
| 読み | むしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)台湾中央部、南投県(Nantou Xian)北東部の仁愛郷(Ren-ai Xiang)の旧称。
標高1,148メートルの山地。
風光明媚なため、日本統治下に多数の日本人が移入し、高砂族(タカサゴゾク)(高山族)とトラブルが発生した。
| 言葉 | 一間社 | 
|---|---|
| 読み | いっけんしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)正面の柱間(ハシラマ)が一つの、小さい神社本殿。
| 言葉 | 交詢社 | 
|---|---|
| 読み | こうじゅんしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東京都中央区にある財団法人。実業家の団体。
1880. 1.(明治13)福沢諭吉を中心に馬場辰猪・矢野竜渓らが創設した日本最初の社交クラブ。主に慶応義塾出身者の官吏・知識人・実業家・地方地主ら、全国1,800余名の会員を擁し、『交詢雑誌』を発行。
政治的にはイギリス流の立憲君主制を理想とし、中産階級を基盤として自由党系と対立した。雑誌45号に「交詢社憲法案(私擬憲法)」を発表。
明治十四年の政変後、官吏の多くが退社し、実業家が中心となった。
初めは三菱に入るものが多かったが、しだいに三井に入るものが多くなった。
| 言葉 | 偕行社 | 
|---|---|
| 読み | かいこうしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)旧陸軍高等官で組織した親睦・扶助団体。また、その建物。
1877(明治10)親睦・軍事研究を目的として東京に設立。後年、共済組合的性格が強くなった。第二次世界大戦後解散。
| 言葉 | 光文社 | 
|---|---|
| 読み | こうぶんしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大手の出版社。
本社は東京都文京区。
写真週刊誌「FLASH」・女性向け週刊誌「女性自身」などを発行。
| 言葉 | 兜神社 | 
|---|---|
| 読み | かぶとじんじゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東京都中央区日本橋兜町(カブトチョウ)1-12にある神社。
1878(明治11)創建。
| 言葉 | 出版社 | 
|---|---|
| 読み | しゅっぱんしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 分霊社 | 
|---|---|
| 読み | ぶんれいしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)他の神社から分霊して創立された神社。分社・勧請神社。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 創造社 | 
|---|---|
| 読み | そうぞうしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国の文学団体。
1921(大正10)日本留学中の郭沫若(Guo Moruo)・郁達夫(Yu Dafu)・成(「人」偏+「方」)吾(Cheng Fangwu)らにより結成。1922. 5.(大正11)雑誌「創造季刊(Jikan)」を発行。
はじめ芸術至上主義による叙情的自我解放を唱えていたが、1925(大正14)五・三〇事件ころからマルクス主義に傾き「創造月刊(Yuekan)」・「文化批判(Wenhua Pipan)」などで革命文学を提唱。
1929(昭和 4)国民党政府の弾圧により閉鎖。卅事件)
| 言葉 | 博愛社 | 
|---|---|
| 読み | はくあいしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)日本赤十字社の前身。
| 言葉 | 因幡社 | 
|---|---|
| 読み | いなばやしろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)鳥取県鳥取市にあるJP西日本因美線の駅名。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
