"礎"がつく言葉
"礎"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から21件目を表示 | 
| 言葉 | 基礎 | 
|---|---|
| 読み | きそ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)何かが開始されるか、開発されるか、計算されるか、または説明される根本的な仮定
(2)他の真実を導き出すことが出来る原則
(3)ある構造の最も下の支えの部分
(4)臓器の連結している箇所に一番近い部位
(5)次のさらに高い桁の数と同値の正の整数
| 言葉 | 柱礎 | 
|---|---|
| 読み | はしらいしずえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 礎石 | 
|---|---|
| 読み | そせき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)通例日付が刻まれ、適切な式典とともに置かれる
(2)新しい建物の設立を記すために式典で置かれる石
(3)大きく重要な建造物の外側の石
(4)ある構造の最も下の支えの部分
(5)何かを築く基礎となるもの
| 言葉 | 基礎率 | 
|---|---|
| 読み | きそりつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)他の銀行に貸し出すためにイングランド銀行によって設定された利息
(2)the interest rate set by the Bank of England for lending to other banks
| 言葉 | 基礎的 | 
|---|---|
| 読み | きそてき | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)基礎を形成するまたは基礎として機能する
(2)基礎または基盤に関連する、あるいは基礎または基盤となる
(3)基本的な事実、原則である、またはそれに関わるさま
(4)不可欠な要素として働く
(5)追加研究に対して一時的に採用される
| 言葉 | 基礎的 | 
|---|---|
| 読み | きそてき | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)本質の上で
(2)基礎において、またはその本質によって
(3)at bottom or by one's (or its) very nature
(4)in essence; at bottom or by one's (or its) very nature; "He is basically dishonest"; "the argument was essentially a technical one"; "for all his bluster he is in essence a shy person"
| 言葉 | 基礎代謝 | 
|---|---|
| 読み | きそたいしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)休止する状態で個人の身体を維持するのに必要なエネルギーの量
(2)the amount of energy required to maintain the body of an individual in a resting state
| 言葉 | 基礎体温 | 
|---|---|
| 読み | きそたいおん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)起床前または動き回る前または何かを食べる前の朝の体温
(2)body temperature in the morning before rising or moving about or eating anything
| 言葉 | 基礎工事 | 
|---|---|
| 読み | きそこうじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)基礎か基礎としての予備の準備
(2)preliminary preparation as a basis or foundation; "we are prepared today because of groundwork that was done ten years ago"
| 言葉 | 基礎年金 | 
|---|---|
| 読み | きそねんきん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 介護 | 
(1)国民年金制度に基づき定められた年金給付のことです。老齢基礎年金、障害基礎年金、遺族基礎年金の3種類があります。
| 言葉 | 基礎構造 | 
|---|---|
| 読み | きそこうぞう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 基礎づける | 
|---|---|
| 読み | きそづける | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)基礎として用いる
(2)例、説明または実験によって、何かの妥当性を確立する
(3)基礎を確立する
(4)use as a basis for; found on; "base a claim on some observation"
| 言葉 | 基礎をなす | 
|---|---|
| 読み | きそをなす | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 基礎代謝率 | 
|---|---|
| 読み | きそたいしゃりつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)静止状態で個人によって生成される熱の率
(2)the rate at which heat is produced by an individual in a resting state
| 言葉 | 基礎代謝量 | 
|---|---|
| 読み | きそたいしゃりょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 介護 | 
(1)人間が1日生活し、活動するために最低限必要なエネルギー量のことです。
| 言葉 | 基礎を固める | 
|---|---|
| 読み | きそをかためる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 基礎代謝速度 | 
|---|---|
| 読み | きそたいしゃそくど | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)静止状態で個人によって生成される熱の率
(2)the rate at which heat is produced by an individual in a resting state
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 老齢基礎年金 | 
|---|---|
| 読み | ろうれいきそねんきん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 介護 | 
(1)国民保健の被保険者で、決められた額を25年以上の受給資格期間支払った人が、65歳から支給される年金。国民年金に加入している人が、65歳になったら支給される年金。受給資格は300ヶ月(25年)以上保険料を納めていることが条件だが、今後収めた期間に応じて支給されることが検討されている。
| 言葉 | 障害基礎年金 | 
|---|---|
| 読み | しょうがいきそねんきん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 介護 | 
(1)国民年金法に基く年金給付の一つです。(1)初診日において被保険者または被保険者であった者(60歳以上65歳未満)であり、(2)障害認定日において1級または2級の障害の状態にあり、(3)保険料の滞納期間が3分の1未満なことを要件として支給されます。また、初診日が20歳未満である障害については20歳になった日から支給されます。被用者年金制度(厚生年金保険、各種共済年金)に加入している者については、障害基礎年金と併せて障害厚生年金または障害者共済年金が支給されます。
| 言葉 | 現代用語の基礎知識 | 
|---|---|
| 読み | げんだいようごのきそちしき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)自由国民社が刊行する、年刊の新語・用語辞典。
| 1件目から21件目を表示 | 
