"磐"がつく言葉
"磐"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 常磐 | 
|---|---|
| 読み | ときわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)変化できない性質
(2)不変の品質
(3)the quality of being unchangeable
(4)having a marked tendency to remain unchanged
(5)the quality of being unchangeable; having a marked tendency to remain unchanged
| 言葉 | 磐城 | 
|---|---|
| 読み | いわき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)奈良県葛城市にある近鉄南大阪線の駅名。
| 言葉 | 磐屋 | 
|---|---|
| 読み | いわや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)地面の表面、または海からのアクセスのある地下の囲い地から成る地層
(2)a geological formation consisting of an underground enclosure with access from the surface of the ground or from the sea
| 言葉 | 磐州 | 
|---|---|
| 読み | ばんしゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国風の旧国名。
| 言葉 | 磐田 | 
|---|---|
| 読み | いわた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)静岡県磐田市にあるJP東海東海道本線の駅名。
| 言葉 | 常磐市 | 
|---|---|
| 読み | じょうばんし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)福島県南東部にあった旧市。
| 言葉 | 常磐木 | 
|---|---|
| 読み | ときわぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)持続して、年を通して緑のままである葉を有している植物
(2)a plant having foliage that persists and remains green throughout the year
| 言葉 | 常磐緑 | 
|---|---|
| 読み | ときわみどり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 常磐色 | 
|---|---|
| 読み | ときわいろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 磐城塙 | 
|---|---|
| 読み | いわきはなわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)福島県塙町にあるJP東日本水郡線の駅名。
| 言葉 | 磐城市 | 
|---|---|
| 読み | いわきし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)福島県いわき市の一地区の古称。旧市。
| 言葉 | 磐梯山 | 
|---|---|
| 読み | ばんだいさん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)福島県の北部、猪苗代湖の北にある活火山。標高1,819メートル。
「会津富士」とも呼ぶ。
| 言葉 | 磐梯町 | 
|---|---|
| 読み | ばんだいまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
| 言葉 | 磐田市 | 
|---|---|
| 読み | いわたし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
(1)地名 市の名称 静岡県磐田市
| 言葉 | 磐田郡 | 
|---|---|
| 読み | いわたぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)静岡県西部の郡。
| 言葉 | 磐舟柵 | 
|---|---|
| 読み | いわふねのき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)飛鳥時代、日本海方面の蝦夷地(エゾチ)経営のため越後国に設けられた基地。
木柵で囲まれた城柵で、柵戸(キノヘ,サクコ)と呼ばれる一種の屯田兵的な民が守備していた。
 648(大化 4)設置。現在の新潟県村上市岩船の岩船神社付近と推定されている。
廃止の時期は不明だが、 712(和銅 5)出羽国が設置されて間もなく廃止された。
「いわふねのさく(磐舟柵)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 赤磐市 | 
|---|---|
| 読み | あかいわし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
(1)地名 市の名称 岡山県赤磐市
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 赤磐郡 | 
|---|---|
| 読み | あかいわぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)岡山県中央部南東にあった郡。
| 言葉 | 天の磐戸 | 
|---|---|
| 読み | あまのいわと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)高天原(タカマガハラ)にあったという岩屋の戸。
天照大神(アマテラスオオミカミ)が岩屋に隠れ、天鈿女命(アマノウズメノミコト)が踊り神々が大声で笑って誘い、大神が覗(ノゾ)き見たときに天手力男命(アマノタジカラノオノミコト)が戸を押し開いたという。
「天の岩屋戸(あまのいわやと,あまのいわやど)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 常磐なる | 
|---|---|
| 読み | じょうばんなる | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 常磐木通 | 
|---|---|
| 読み | ときわあけび | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ムベ(郁子)の別称。
| 言葉 | 常磐神社 | 
|---|---|
| 読み | ときわじんじゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)茨城県水戸市常磐町(トキワチョウ)にある元別格官幣社。
祭神は第2代水戸藩主の徳川光圀(ミツクニ)(水戸黄門)と第9代藩主徳川斉昭(ナリアキ)。学問の神様として知られる。
義烈館がある。
偕楽園(カイラクエン)と隣接。
| 言葉 | 東磐井郡 | 
|---|---|
| 読み | ひがしいわいぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)岩手県南部の郡。
大東町(ダイトウチョウ)・藤沢町(フジサワチョウ)・千厩町(センマヤチョウ)・東山町(ヒガシヤマチョウ)・室根村(ムロネムラ)・川崎村(カワサキムラ)の町村。
| 言葉 | 河内磐船 | 
|---|---|
| 読み | かわちいわふね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)大阪府交野市にあるJP西日本片町線の駅名。
| 言葉 | 磐余の池 | 
|---|---|
| 読み | いわれのいけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)奈良県中北部、桜井市池之内(イケノウチ)または橿原市東池尻町(ヒガシイケジリチョウ)あたりにあったと推定される人工池。
都からの護送中に詠んだ大津皇子の辞世歌「ももづたふ/磐余の池に鳴く鴨(カモ)を/今日のみ見てや/雲隠(クモガク)りなむ」で有名。
「磐余の市磯(イチシ)の池」,「磐余池」とも呼ぶ。
| 言葉 | 磐城太田 | 
|---|---|
| 読み | いわきおおた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)福島県南相馬市にあるJP東日本常磐線の駅名。
| 言葉 | 磐城守山 | 
|---|---|
| 読み | いわきもりやま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)福島県郡山市にあるJP東日本水郡線の駅名。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 磐城常葉 | 
|---|---|
| 読み | いわきときわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)福島県田村市にあるJP東日本磐越東線の駅名。
| 言葉 | 磐城棚倉 | 
|---|---|
| 読み | いわきたなくら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)福島県棚倉町にあるJP東日本水郡線の駅名。
| 言葉 | 磐城浅川 | 
|---|---|
| 読み | いわきあさかわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)福島県浅川町にあるJP東日本水郡線の駅名。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
