"砂"で終わる言葉
"砂"で終わる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から23件目を表示 | 
| 言葉 | 信砂 | 
|---|---|
| 読み | のぶしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)北海道増毛町にあるJP北海道留萌本線の駅名。
| 言葉 | 宿砂 | 
|---|---|
| 読み | しゅくしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ショウガ目(Zingiberales)ショウガ科(Zingiberaceae)シュクシャ属(Hedychium)の多年草。
高さ約2メートル。
観賞用に栽培され、白い花や種子に芳香がある。
インド・マレーシア・オーストラリアの熱帯・亜熱帯に自生。日本には安政年間(1854~1860)以前に渡来。
| 言葉 | 朱砂 | 
|---|---|
| 読み | しゅしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)漢方薬の一つ。
天然産の硫化水銀(HgS)。
| 言葉 | 毒砂 | 
|---|---|
| 読み | どくさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)硫ヒ鉄鉱の俗称。
| 言葉 | 流砂 | 
|---|---|
| 読み | りゅうしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)粘着性のない濡れた砂が詰まった穴で、物が下に吸い込まれる
(2)a pit filled with loose wet sand into which objects are sucked down
| 言葉 | 漂砂 | 
|---|---|
| 読み | ひょうさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)風波・潮流・河流などによって流動する土砂。また、流動する現象。
河口などでは多くの漂砂が沈殿・埋積して舟航などを妨げたり、海岸などでは浸食したりする。
(2)砂が大量に水を含んで飽和し、流動しやすくなっている状態。また、流動する現象。 山間部では豪雨によってガケ崩れなどが発生しやすくなる。 「りゅうしゃ(流砂,流沙)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 真砂 | 
|---|---|
| 読み | まさご | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 礬砂 | 
|---|---|
| 読み | どうさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ニカワ(膠)の水溶液に少量のミョウバン(明礬)を加えたもの。
紙や絹などの表面に引いて、墨・インキ・絵の具のにじみ止めに使用する。
「とうさ(陶砂)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 縮砂 | 
|---|---|
| 読み | しゅくしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ショウガ目(Zingiberales)ショウガ科(Zingiberaceae)ズク属(Amomum)の多年草。
高さ約3メートル。
ベトナム・タイ・ミャンマー・インドネシアなどに自生。
中国では福建省・広東省・広西チワン族自治区・雲南省などで栽培。
漢方では種子を「縮砂仁(シュクシャニン)(susharen)」,「砂仁(シャニン)」と呼ぶ。
「トウシュクシャ(唐縮砂)」とも呼ぶ。
(2)ショウガ目(Zingiberales)ショウガ科(Zingiberaceae)シュクシャ属(Hedychium)の多年草。 高さ約2メートル。 観賞用に栽培され、白い花や種子に芳香がある。 インド・マレーシア・オーストラリアの熱帯・亜熱帯に自生。日本には安政年間(1854~1860)以前に渡来。
| 言葉 | 辰砂 | 
|---|---|
| 読み | しんしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)重い赤みがかった鉱物で、硫化水銀から成る
(2)水銀の主な原鉱
(3)the chief source of mercury
(4)a heavy reddish mineral consisting of mercuric sulfide; the chief source of mercury
| 言葉 | 陶砂 | 
|---|---|
| 読み | どうさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)表面の孔をふさいだり、織地を強化するために用いられる固着剤
(2)any glutinous material used to fill pores in surfaces or to stiffen fabrics; "size gives body to a fabric"
| 言葉 | 飛砂 | 
|---|---|
| 読み | ひさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(砂漠・乾燥地帯で)風で大量の砂・土が舞い上がって移動すること。また、その移動した砂。
| 言葉 | 高砂 | 
|---|---|
| 読み | たかさご | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
| 言葉 | 黄砂 | 
|---|---|
| 読み | こうさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | ホウ砂 | 
|---|---|
| 読み | ほうしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)融剤または洗浄剤として使用される
(2)水和されたホウ酸ナトリウムから成るホウ素の鉱石
(3)an ore of boron consisting of hydrated sodium borate
(4)used as a flux or cleansing agent
(5)an ore of boron consisting of hydrated sodium borate; used as a flux or cleansing agent
| 言葉 | 唐縮砂 | 
|---|---|
| 読み | とうしゅくしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)シュクシャ(縮砂)の別称。
| 言葉 | 盛り砂 | 
|---|---|
| 読み | もりずな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)子供たちが中で遊ぶための砂山あるいは砂を入れた箱
(2)a plaything consisting of a pile of sand or a box filled with sand for children to play in
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 金剛砂 | 
|---|---|
| 読み | こんごうしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)鋼玉と赤鉄鉱か磁鉄鋼のどちらかで成る堅い灰色か黒色の鉱物
(2)研磨剤として(特に紙のコーティング剤として)用いられる
(3)a hard grey-black mineral consisting of corundum and either hematite or magnetite; used as an abrasive (especially as a coating on paper)
| 言葉 | 鳴き砂 | 
|---|---|
| 読み | なきすな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)砂浜や砂漠で、砂の上を歩くとキュッ、キュッと音がする砂地。
石英の純度が高く、波や風で砂が洗われて粒がある程度細かく均一に揃(ソロ)ったもの。
音の高さは約450ヘルツという。
| 言葉 | 一握の砂 | 
|---|---|
| 読み | いちあくのすな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)石川啄木(タクボク)(1886~1912)  の最初の歌集。
従来の短歌形式にとらわれず、短歌を初めて三行書きにするなど画期的な面が高く評価され、歌人としての啄木の地位を確立した。
| 言葉 | 京成高砂 | 
|---|---|
| 読み | けいせいたかさご | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)東京都葛飾区にある京成本線の駅名。京成金町線乗り入れ。
| 言葉 | 陸前高砂 | 
|---|---|
| 読み | りくぜんたかさご | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)宮城県仙台市宮城野区にあるJP東日本仙石線の駅名。
| 1件目から23件目を表示 | 
