"矢"で終わる言葉
"矢"で終わる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から15件目を表示 | 
| 言葉 | 嚆矢 | 
|---|---|
| 読み | こうし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
| 言葉 | 大矢 | 
|---|---|
| 読み | おおや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
意味
(1)岐阜県郡上市にある長良川鉄道越美南線の駅名。
| 言葉 | 弓矢 | 
|---|---|
| 読み | ゆみや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)矢とそれを射る弓から構成される武器
(2)敵に対する武力紛争の行い
(3)戦争中の、敵対する軍事力との対立的な会議
(4)a hostile meeting of opposing military forces in the course of a war
(5)the waging of armed conflict against an enemy; "thousands of people were killed in the war"
| 言葉 | 征矢 | 
|---|---|
| 読み | そや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)戦(イクサ)に使用する矢のことで、狩矢(カリヤ)・的矢(マトヤ)に対して呼ぶ。
| 言葉 | 横矢 | 
|---|---|
| 読み | よこや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
| 言葉 | 種矢 | 
|---|---|
| 読み | たねや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)鍛造(タンゾウ)の金型の母型(原型)。
特殊鋼を直接タガネ(鏨)で削ったり、彫ったりして作成する。
実物と同型(雄型)であるが、上型用と下型用の2つに分割されている。上型用の種矢を金属に押し当てて上型用の金型を、下型用の種矢で下型用の金型を作成する。
| 言葉 | 遠矢 | 
|---|---|
| 読み | とおや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
意味
(1)北海道釧路町にあるJP北海道釧網本線の駅名。
| 言葉 | 野矢 | 
|---|---|
| 読み | のや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
意味
(1)大分県九重町にあるJR九州久大本線の駅名。
| 言葉 | 鏑矢 | 
|---|---|
| 読み | かぶらや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)先に鏑をつけた矢。
戦(イクサ)や狩りの合図に用いた。
| 言葉 | 吹き矢 | 
|---|---|
| 読み | ふきや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
| 言葉 | 投げ矢 | 
|---|---|
| 読み | なげや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
| 言葉 | 洗い矢 | 
|---|---|
| 読み | あらいや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)弾薬を前装式の小火器に押し込むために使う棒
(2)小火器の銃身の掃除に使われる棒
(3)厳しい要求をする監督官
(4)a harshly demanding overseer
(5)a rod used to ram the charge into a muzzle-loading firearm
| 言葉 | 石火矢 | 
|---|---|
| 読み | いしびや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)石・鉄・鉛などの塊(カタマリ)を発射し、攻城戦に用いた弩(オオユミ)。
| 言葉 | 三本の矢 | 
|---|---|
| 読み | さんぼんのや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)一本一本の矢なら簡単に折れるが、三本まとまった矢は折れないという教訓。
| 1件目から15件目を表示 | 
