"盛"から始まる言葉
"盛"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 盛り | 
|---|---|
| 読み | もり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)最大に繁栄、もしくは生産をあげている時期
(2)食事の一部として取られる個々の量の食糧または飲み物
(3)青年時代の最良の時
(4)the period of greatest prosperity or productivity
(5)the best time of youth
| 言葉 | 盛る | 
|---|---|
| 読み | もる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)着実に進展する
(2)活発に増殖する
(3)山積みまたは積み上げるようにする
(4)その人の経歴の頂点であるか、歴史的意義または重要性の頂点に達する
(5)be at the high point in one's career or reach a high point in historical significance or importance
| 言葉 | 盛ん | 
|---|---|
| 読み | さかん | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)エネルギーを有する、加える、または示すさま
(2)力強くてエネルギッシュな行為か活動で、特徴付けられる
(3)物理的に精神的に強く活動的な
(4)一般大衆の、または、一般大衆のための
(5)strong and active physically or mentally; "a vigorous old man who spent half of his day on horseback"- W.H.Hudson
| 言葉 | 盛京 | 
|---|---|
| 読み | せいきょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国の都市瀋陽(Shenyang)(シンヨウ)の旧称。
| 言葉 | 盛切 | 
|---|---|
| 読み | もりきり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)食事の一部として取られる個々の量の食糧または飲み物
(2)an individual quantity of food or drink taken as part of a meal
(3)an individual quantity of food or drink taken as part of a meal; "the helpings were all small"; "his portion was larger than hers"; "there's enough for two servings each"
| 言葉 | 盛名 | 
|---|---|
| 読み | せいめい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)非常に尊敬され称えられていること
(2)広く称えられ、賞賛されている状態もしくは特質
(3)the state of being held in high esteem and honor
(4)the state or quality of being widely honored and acclaimed
| 言葉 | 盛唐 | 
|---|---|
| 読み | せいとう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国の唐代を文学史の上から四分した、その第二期。唐詩の最盛期。
玄宗(Xuan Zong)(ゲンソウ)の先天(Xiantian)から代宗(Dai Zong)の永泰(Yongtai)までの 712~ 765<先天元~永泰元>。
賀知章(He Zhizhang)(ガ・チショウ)・孟浩然(Meng Haoran)(モウ・コウネン,モウ・コウゼン)・李白(Li Bai)(リ・ハク)・杜甫(Du Fu)(ト・ホ)・王維(Wang Wei)(オウ・イ)・王昌齢(Wang Changling)(オウ・ショウレイ)・高適(Gao Shi)(コウ・セキ,コウ・テキ)・岑参(Cen Can)(シン・ジン,シン・シン,シン・サン)らが活躍。
| 言葉 | 盛夏 | 
|---|---|
| 読み | せいか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)夏の暑いさかり。真夏(マナツ)。
| 言葉 | 盛大 | 
|---|---|
| 読み | せいだい | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 盛岡 | 
|---|---|
| 読み | もりおか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)岩手県盛岡市にあるJP東日本東北新幹線の駅名。JR東日本東北本線乗り入れ。
| 言葉 | 盛時 | 
|---|---|
| 読み | せいじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)最大に繁栄、もしくは生産をあげている時期
(2)成長、発達、または展開すると考えられる事の頂点
(3)the period of greatest prosperity or productivity
(4)the highest point of anything conceived of as growing or developing or unfolding; "the climax of the artist's career"; "in the flood tide of his success"
| 言葉 | 盛栄 | 
|---|---|
| 読み | せいえい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)利益が上昇し、完全雇用である経済成長の状態
(2)an economic state of growth with rising profits and full employment
| 言葉 | 盛況 | 
|---|---|
| 読み | せいきょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 盛装 | 
|---|---|
| 読み | せいそう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)特に華々しく魅力的に見えるために、特別な服を着る
(2)put on special clothes to appear particularly appealing and attractive; "She never dresses up, even when she goes to the opera"; "The young girls were all fancied up for the party"
| 言葉 | 盛運 | 
|---|---|
| 読み | せいうん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)繁栄の状態
(2)幸運であること
(3)好ましい結果から生まれるめでたい状態
(4)having good fortune
(5)an auspicious state resulting from favorable outcomes
| 言葉 | 盛り場 | 
|---|---|
| 読み | さかりば | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 盛り塩 | 
|---|---|
| 読み | もりじお | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)客商売の料理屋・寄席(ヨセ)などで、掃き清めた門口(カドグチ)の両脇に、縁起(エンギ)を祝って湿した塩を小さく高く盛り上げること。また、その塩。
「塩花(シオバナ)」,「口塩(クチジオ)」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 盛り族 | 
|---|---|
| 読み | もりぞく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)髪の毛を盛っている人々のこと。
| 言葉 | 盛り砂 | 
|---|---|
| 読み | もりずな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)子供たちが中で遊ぶための砂山あるいは砂を入れた箱
(2)a plaything consisting of a pile of sand or a box filled with sand for children to play in
| 言葉 | 盛んに | 
|---|---|
| 読み | さかんに | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 盛上る | 
|---|---|
| 読み | もりあげる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)着実に形成しまたは蓄積する
(2)form or accumulate steadily; "Resistance to the manager's plan built up quickly"; "Pressure is building up at the Indian-Pakistani border"
| 言葉 | 盛切り | 
|---|---|
| 読み | もりきり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)食事の一部として取られる個々の量の食糧または飲み物
(2)an individual quantity of food or drink taken as part of a meal; "the helpings were all small"; "his portion was larger than hers"; "there's enough for two servings each"
| 言葉 | 盛大さ | 
|---|---|
| 読み | せいだいさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)壮大で豪華で雄大な性質
(2)the quality of being magnificent or splendid or grand; "for magnificence and personal service there is the Queen's hotel"; "his `Hamlet' lacks the brilliance that one expects"; "it is the university that gives the scene its stately splendor"; "an imaginative mix of old-fashioned grandeur and colorful art"; "advertisers capitalize on the grandness and elegance it brings to their products"
| 言葉 | 盛岡市 | 
|---|---|
| 読み | もりおかし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
(1)地名 市の名称 岩手県盛岡市
| 言葉 | 盛沢山 | 
|---|---|
| 読み | もりだくさん | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大きな多様性または多様さを持つさま
(2)多様性と関心が著しいさま
(3)同じくらい多くの物を含むということは可能または普通のことである
(4)having great diversity or variety; "his various achievements are impressive"; "his vast and versatile erudition"
| 言葉 | 盛返す | 
|---|---|
| 読み | もりかえす | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)非常に上達する
(2)悪いものから良くなる
(3)improve significantly; go from bad to good; "Her performance in school picked up"
| 言葉 | 盛りこむ | 
|---|---|
| 読み | もりこむ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)全体を作るか、全体の一部を作る
(2)構成要素として持つ
(3)包含するか、含む
(4)make into a whole or make part of a whole; "She incorporated his suggestions into her proposal"
(5)include or contain; have as a component; "A totally new idea is comprised in this paper"; "The record contains many old songs from the 1930's"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 盛り上る | 
|---|---|
| 読み | もりあげる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)着実に形成しまたは蓄積する
(2)form or accumulate steadily; "Resistance to the manager's plan built up quickly"; "Pressure is building up at the Indian-Pakistani border"
| 言葉 | 盛り写メ | 
|---|---|
| 読み | もりしゃめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)携帯電話のカメラで様々な工夫をこらし、最高に可愛く撮影できた奇跡の写メのこと。
| 言葉 | 盛り切り | 
|---|---|
| 読み | もりきり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)食事の一部として取られる個々の量の食糧または飲み物
(2)an individual quantity of food or drink taken as part of a meal; "the helpings were all small"; "his portion was larger than hers"; "there's enough for two servings each"
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
