"盆"がつく言葉
"盆"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | お盆 | 
|---|---|
| 読み | おぼん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)品物または食物を固定し、展示または供するための開いた器
(2)an open receptacle for holding or displaying or serving articles or food
| 言葉 | 三盆 | 
|---|---|
| 読み | さんぼん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)甘味料・保存剤として使う白い結晶状の炭水化物
(2)a white crystalline carbohydrate used as a sweetener and preservative
| 言葉 | 剥盆 | 
|---|---|
| 読み | へぎぼん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)へぎ板で作った盆。料理などを盛り付ける。
「へぎ(折ぎ,剥ぎ,片木)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 御盆 | 
|---|---|
| 読み | おぼん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)品物または食物を固定し、展示または供するための開いた器
(2)an open receptacle for holding or displaying or serving articles or food
| 言葉 | 折盆 | 
|---|---|
| 読み | へぎぼん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)へぎ板で作った盆。料理などを盛り付ける。
「へぎ(折ぎ,剥ぎ,片木)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 浴盆 | 
|---|---|
| 読み | よくぼん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(中国語で)浴槽。
| 言葉 | 盆地 | 
|---|---|
| 読み | ぼんち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)川やその支流に排水される、地理上の領域全体
(2)地表の自然のくぼみで、通常底に湖がある
(3)同じ出口へ運ばれているすべての流出液体によって特徴づけられる領域
(4)a natural depression in the surface of the land often with a lake at the bottom of it; "the basin of the Great Salt Lake"
| 言葉 | 盆暗 | 
|---|---|
| 読み | ぼんくら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 盆栽 | 
|---|---|
| 読み | ぼんさい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)盆や浅い鉢の中で小さく観賞用に育てた高木、または低木
(2)a dwarfed ornamental tree or shrub grown in a tray or shallow pot
| 言葉 | 盆棚 | 
|---|---|
| 読み | ぼんだな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)盂蘭盆会(ウラボンエ)で精霊を迎えるために設ける臨時の棚。
位牌(イハイ)・仏具や、盆花(ボンバナ)・精霊馬(ショウリョウウマ)・麻幹箸(オガラバシ)・野菜・果物などを供(ソナ)える。
「精霊棚(ショウリョウダナ)」,「魂祭棚(タママツリダナ)」,「魂棚(タマダナ)」とも呼ぶ。ううま(精霊馬),がきだな(餓鬼棚),えほうだな(恵方棚)
| 言葉 | 盆花 | 
|---|---|
| 読み | ぼんばな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 茶盆 | 
|---|---|
| 読み | ちゃぼん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 裏盆 | 
|---|---|
| 読み | うらぼん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)盂蘭盆会(ウラボンエ)の終り。
一般には七月二十日、地方によっては十六日・二十四日・二十七日とする。
また場所によっては、七月いっぱいとも、盂蘭盆会の前日(十二日)とも。
| 言葉 | お盆玉 | 
|---|---|
| 読み | おぼんだま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)お盆休みに、子供や孫たちに配るお小遣いのこと。
| 言葉 | ベジ盆 | 
|---|---|
| 読み | べじぼん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)野菜で作る盆栽のこと。
| 言葉 | 三盆白 | 
|---|---|
| 読み | さんぼんじろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)甘味料・保存剤として使う白い結晶状の炭水化物
(2)a white crystalline carbohydrate used as a sweetener and preservative
| 言葉 | 剥ぎ盆 | 
|---|---|
| 読み | へぎぼん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)へぎ板で作った盆。料理などを盛り付ける。
「へぎ(折ぎ,剥ぎ,片木)」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 和三盆 | 
|---|---|
| 読み | わさんぼん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)甘味料・保存剤として使う白い結晶状の炭水化物
(2)a white crystalline carbohydrate used as a sweetener and preservative
| 言葉 | 折ぎ盆 | 
|---|---|
| 読み | へぎぼん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)へぎ板で作った盆。料理などを盛り付ける。
「へぎ(折ぎ,剥ぎ,片木)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 盆の窪 | 
|---|---|
| 読み | ぼんのくぼ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)江戸時代、小児の産毛(ウブゲ)を盆の窪のあたりだけを残して剃(ソ)った髪形。
「権兵衛(ゴンベエ)」とも呼ぶ。
(2)後頭部、項(ウナジ)の中央のくぼんでいるところ。 「ぼんのくど(盆の窪)」,「ぼのくぼ(盆の窪)」,「頸窩(ケイカ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 盆栽町 | 
|---|---|
| 読み | ぼんさいちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)埼玉県さいたま市北区の地名。
さいたま市大宮盆栽美術館がある。
| 言葉 | 電気盆 | 
|---|---|
| 読み | でんきぼん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)静電気の繰り返される負荷を生成する単純な静電起電機
(2)a simple electrostatic generator that generates repeated charges of static electricity
| 言葉 | 風の盆 | 
|---|---|
| 読み | かぜのぼん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)立春(リッシュン)から数えて二百十日(ニヒャクトオカ)に当たる九月一日から三日までの3日間。
台風の厄日とされる。
(2)富山県婦負郡(ネイグン)八尾町(ヤツオマチ)で風の盆に行われる、風の神を鎮(シズ)めて豊年を祈(イノ)る年中行事・盆踊り。 三味線・胡弓(コキュウ)・太鼓(タイコ)の伴奏で越中おわら節(小原節)を唄い、町にぼんぼり(雪洞)を灯(トモ)した石畳の路上を三日三晩、編み笠をかぶった男女が踊(オド)り明かす伝統行事。 伝統的なゆったりした豊年踊りと、町内の鏡町カガミマチ)から始まった勇壮な男踊り、しとやかな女踊りがある。 「越中八尾おわら風の盆」,「おわら風の盆」,「おわら祭り」とも呼ぶ。
| 言葉 | 伊佐盆地 | 
|---|---|
| 読み | いさぼんち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大口盆地(オオクチ・ボンチ)の別称。
| 言葉 | 八代盆地 | 
|---|---|
| 読み | やしろぼんち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)山口県東部の盆地。
本州で唯一のナベヅルの渡来地。
| 言葉 | 北上盆地 | 
|---|---|
| 読み | きたかみぼんち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)岩手県南西部、奥羽山脈と北上山地の間にある、北上川中流域の盆地。
盛岡市・花巻市・北上市・奥州市・一関市などがある。
| 言葉 | 大口盆地 | 
|---|---|
| 読み | おおくちぼんち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)鹿児島県北部、川内川(センダイガワ)上流域の盆地。旧湖底盆地。
「伊佐盆地(イサ・ボンチ)」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 漢中盆地 | 
|---|---|
| 読み | かんちゅうぼんち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国中北部、陝西省(Shangxi Sheng)(センセイショウ)の南部、漢水Han Shui上流の盆地。
北部を秦嶺山脈(Qinling Shanmai)(シンレイサンミャク)、南部を大巴山(Daba Shan)(ダイハザン)(山脈)にはさまれ、東西最大116キロメートル、南北5~25キロメートル、平均標高500メートル前後。
温暖湿潤の亜熱帯気候。
東の湖北省(Hubei Sheng)(コホクショウ)と西の四川省(Sichuan Sheng)(シセンショウ)を結ぶ要地。
古来から覇権をめぐって争奪の的(マト)となった。
| 言葉 | 盂蘭盆会 | 
|---|---|
| 読み | うらぼんえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)亡者を死後の苦しみの世界から救済し、祖霊の冥福(メイフク)を祈る法事。
本来(法会)は7月15日であるが、多くは7月13日から16日までとし、かつ地方により月遅れ(8月)または旧暦で行われる。
「盂蘭盆」,「精霊会(ショウリョウエ)」とも、単に「盆(ボン)」または「お盆」,「たままつり(魂祭,霊祭)」とも、「お迎え(御迎え)」とも呼ぶ。盆),ひがんえ(彼岸会),たままつり(魂祭,霊祭),[1]しょうりょうながし(精霊流し)〈供物〉
ホオズキ(鬼灯):提灯(チョウチン)。
| 言葉 | カナダ海盆 | 
|---|---|
| 読み | かなだかいぼん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)北極海(Arctic Ocean)のアメラシア海盆(Amerasian Basin)の内、北米大陸側にある海盆。
大陸との反対側にはアルファ海嶺(Alpha Cordillera)を介してマカロフ海盆(Makarov Basin)がある。
「カナディアン海盆」とも呼ぶ。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
