"皮"から始まる言葉
"皮"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 皮下 | 
|---|---|
| 読み | ひか | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 皮内 | 
|---|---|
| 読み | ひない | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)皮膚の層の間の部分に関する
(2)relating to areas between the layers of the skin; "an intradermal injection"
| 言葉 | 皮剥 | 
|---|---|
| 読み | かわはぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)フグ目(Tetraodontiformes)カワハギ科(Monacanthidae)の海魚。
体形は菱形。
| 言葉 | 皮多 | 
|---|---|
| 読み | かわた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)皮革業者。中・近世、賎民として扱われた。
「かわや(皮屋,革屋)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 皮屋 | 
|---|---|
| 読み | かわや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)獣皮を種々に加工・細工し、またはその加工品を売る者。
「皮作(ヅク)り」,「猿皮(サルカワ)」とも呼ぶ。
(2)主として肥料市場で、包装に従事する者。
(3)江戸時代、皮屋(1)に従事し、賎民として扱われた者。 「皮多(カワタ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 皮目 | 
|---|---|
| 読み | かわめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)空気と内部の組織の間でガスの交換を許す木質の植物の茎の多くの高くなった孔のうちの1つ
(2)one of many raised pores on the stems of woody plants that allow the interchange of gas between the atmosphere and the interior tissue
| 言葉 | 皮相 | 
|---|---|
| 読み | ひそう | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)明らかであるか明白であることのみについて考慮された、理解しているさま
(2)感情的に、または、知的に深くないか、鋭くない
(3)not deep or penetrating emotionally or intellectually
(4)concerned with or comprehending only what is apparent or obvious; not deep or penetrating emotionally or intellectually; "superficial similarities"; "a superficial mind"; "his thinking was superficial and fuzzy"; "superficial knowledge"; "the superficial report didn't give the true picture"; "only superficial differences"
| 言葉 | 皮竹 | 
|---|---|
| 読み | かわたけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 皮聖 | 
|---|---|
| 読み | かわひじり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)平安後期の僧行円の別称。
| 言葉 | 皮肉 | 
|---|---|
| 読み | ひにく | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)軽蔑、嘲笑的な
(2)軽蔑するように、または、皮肉にユーモラスな
(3)ユーモラスに皮肉であるか嘲笑的な
(4)しばしば予想されることと実際にあることの心を打つ違いまたは不一致によって特徴づけられる
(5)scornful and mocking
| 言葉 | 皮肉 | 
|---|---|
| 読み | ひにく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東南アジアで使われる重量の様々な単位(特に中国測定単位は500グラムに同じ)
(2)疑念の冷笑的な感覚
(3)侮辱または軽蔑を意味するのに用いられる機知に富んだ言葉
(4)予想されることと実際に起こることとの間にある不適合
(5)witty language used to convey insults or scorn; "he used sarcasm to upset his opponent"; "irony is wasted on the stupid"; "Satire is a sort of glass, wherein beholders do generally discover everybody's face but their own"--Jonathan Swift
| 言葉 | 皮脂 | 
|---|---|
| 読み | ひし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)汗とともに皮膚を潤し保護する
(2)皮脂腺の脂質の分泌物
(3)with perspiration it moistens and protects the skin
(4)the oily secretion of the sebaceous glands; with perspiration it moistens and protects the skin
| 言葉 | 皮膚 | 
|---|---|
| 読み | ひふ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)生きている動物の体を覆うもの
(2)体を保護する生まれながら備える覆いで、触覚を持つ場所
(3)a natural protective body covering and site of the sense of touch
(4)body covering of a living animal
(5)a natural protective body covering and site of the sense of touch; "your skin is the largest organ of your body"
| 言葉 | 皮膜 | 
|---|---|
| 読み | ひまく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)体を保護する生まれながら備える覆いで、触覚を持つ場所
(2)a natural protective body covering and site of the sense of touch; "your skin is the largest organ of your body"
| 言葉 | 皮蛋 | 
|---|---|
| 読み | ぴーたん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アヒルの卵を殻のまま茹(ユ)で、生石灰・泥・塩・黄丹粉などに漬け、熟成させた加工食品。
黄身は濃緑褐色、白身は褐色で半透明。
中華料理の前菜に使用される。
「松花(songhua)(ソンホア)」,「松花蛋」,「泥蛋(nidan)(ニータン)」,「泥卵(niluan)(ニールアン)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 皮衣 | 
|---|---|
| 読み | かわごろも | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)非キリスト教の宗教で宗教的義務と式典を行う人
(2)a person who performs religious duties and ceremonies in a non-Christian religion
| 言葉 | 皮質 | 
|---|---|
| 読み | ひしつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動植物の器官または構造物の外層を形成する組織
(2)the tissue forming the outer layer of an organ or structure in plant or animal
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 皮革 | 
|---|---|
| 読み | ひかく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)毛を取り除き、なめして、滑らかで柔らかくした動物の皮
(2)an animal skin made smooth and flexible by removing the hair and then tanning
| 言葉 | 皮の皮 | 
|---|---|
| 読み | ひのかわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)「皮」の漢字を「革」と区別する呼称。
| 言葉 | 皮ふ科 | 
|---|---|
| 読み | ひふか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 皮むき | 
|---|---|
| 読み | かわむき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)野菜や果実の皮をむくための装置
(2)a device for peeling vegetables or fruits; "she invented a potato peeler"
| 言葉 | 皮フ科 | 
|---|---|
| 読み | ひふか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 皮下針 | 
|---|---|
| 読み | ひかはり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 皮作り | 
|---|---|
| 読み | かわづくり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)皮をつけたまま作った刺身(サシミ)。
皮の部分は焼いたり、熱湯をかけたりする。
| 言葉 | 皮切り | 
|---|---|
| 読み | かわきり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)競争またはゲームの開始の位置を示す線
(2)シリーズにおける最初の出来事
(3)the first event in a series; "she played Chopin for her opener"; "the season's opener was a game against the Yankees"
(4)a line indicating the location of the start of a race or a game
| 言葉 | 皮弁術 | 
|---|---|
| 読み | ひべんじゅつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(外傷や切除で)欠損(ケッソン)した体表の組織を復元する外科手術。
欠損部分とは異なる箇所に時間をかけて少しづつ組織を再建し、欠損部分に移植するもの。
| 言葉 | 皮影戯 | 
|---|---|
| 読み | ひえいぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国の影絵芝居。
もとは河南省(Henan Sheng)・山西省(Shangxi Sheng)の農村で行われていた伝統芸能。
人形はウマ・ウシ・ロバ(驢馬)などの皮または紙を切り抜き、透かし彫りして彩色し、ウルシで固めて作る。
単に「皮影」,「影戯」とも、「灯影(dengying)」とも呼ぶ。
旧称は「影子戯(yingzixi)」,「灯影戯」,「驢皮影(lyupiying)」。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 皮肉さ | 
|---|---|
| 読み | ひにくさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)予想されることと実際に起こることとの間にある不適合
(2)incongruity between what might be expected and what actually occurs; "the irony of Ireland's copying the nation she most hated"
| 言葉 | 皮肉な | 
|---|---|
| 読み | ひにくな | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人間の愚さを嘲笑にさらすさま
(2)exposing human folly to ridicule; "a persistent campaign of mockery by the satirical fortnightly magazine"
| 言葉 | 皮肉屋 | 
|---|---|
| 読み | ひにくや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
