"瘡"がつく言葉
"瘡"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から20件目を表示 | 
| 言葉 | ざ瘡 | 
|---|---|
| 読み | ざそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)皮脂腺を含む炎症
(2)丘疹、膿庖、にきびを特徴とする
(3)an inflammatory disease involving the sebaceous glands of the skin
(4)characterized by papules or pustules or comedones
(5)an inflammatory disease involving the sebaceous glands of the skin; characterized by papules or pustules or comedones
| 言葉 | ザ瘡 | 
|---|---|
| 読み | ざそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)毛穴に炎症を起こして生ずる丘疹・膿疱。
毛根部(毛嚢)から分泌される脂肪のたまったもので、感染を伴うと膿疱を形成。比較的慢性の経過をとる。
思春期の男女の見られるものを尋常性座瘡、そのうち顔面に発生するものを一般にニキビ(面皰)と呼ぶ。
「アクネ(acne)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 凍瘡 | 
|---|---|
| 読み | とうそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)凍えによって生じる組識の破壊で、刺痛、水脹れを生じ、壊疽を起こすこともある
(2)destruction of tissue by freezing and characterized by tingling, blistering and possibly gangrene
| 言葉 | 唐瘡 | 
|---|---|
| 読み | とうがさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)梅毒(バイドク)の俗称。
| 言葉 | 座瘡 | 
|---|---|
| 読み | ざそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)毛穴に炎症を起こして生ずる丘疹・膿疱。
毛根部(毛嚢)から分泌される脂肪のたまったもので、感染を伴うと膿疱を形成。比較的慢性の経過をとる。
思春期の男女の見られるものを尋常性座瘡、そのうち顔面に発生するものを一般にニキビ(面皰)と呼ぶ。
「アクネ(acne)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 狼瘡 | 
|---|---|
| 読み | ろうそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 疱瘡 | 
|---|---|
| 読み | ほうそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)熱、衰弱、傷口から剥がれ落ちるかさぶたを形成する膿疱のある皮膚の発疹により特徴づけられる非常に伝染性のウイルス病
(2)a highly contagious viral disease characterized by fever and weakness and skin eruption with pustules that form scabs that slough off leaving scars
| 言葉 | 痘瘡 | 
|---|---|
| 読み | とうそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)熱、衰弱、傷口から剥がれ落ちるかさぶたを形成する膿疱のある皮膚の発疹により特徴づけられる非常に伝染性のウイルス病
(2)a highly contagious viral disease characterized by fever and weakness and skin eruption with pustules that form scabs that slough off leaving scars
| 言葉 | 瘡痕 | 
|---|---|
| 読み | そうこん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)損傷の印
(2)傷を負った組織の癒えによって残されたマーク(通常、皮膚で)
(3)an indication of damage
(4)a mark left (usually on the skin) by the healing of injured tissue
| 言葉 | 裳瘡 | 
|---|---|
| 読み | もがさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)熱、衰弱、傷口から剥がれ落ちるかさぶたを形成する膿疱のある皮膚の発疹により特徴づけられる非常に伝染性のウイルス病
(2)a highly contagious viral disease characterized by fever and weakness and skin eruption with pustules that form scabs that slough off leaving scars
| 言葉 | 褥瘡 | 
|---|---|
| 読み | じょくそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 介護 | 
(1)床ずれ。長時間寝たきりになった際にベッドと体の接点で血行が悪くなり、循環障害を生じて周囲の組織が壊死すること。
| 言葉 | 植疱瘡 | 
|---|---|
| 読み | うえぼうそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)病気に感染しないように予防処置としてワクチンを接種すること
(2)taking a vaccine as a precaution against contracting a disease
| 言葉 | 鵝口瘡 | 
|---|---|
| 読み | がこうそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)モニリアやカンジダ菌による感染症(特にカンジダアルビカンス)
(2)an infection caused by fungi of the genus Monilia or Candida (especially Candida albicans)
| 言葉 | 植え疱瘡 | 
|---|---|
| 読み | うえぼうそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)病気に感染しないように予防処置としてワクチンを接種すること
(2)taking a vaccine as a precaution against contracting a disease
| 言葉 | 金瘡小草 | 
|---|---|
| 読み | きらんそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)シソ目(Lamiales)シソ科(Lamiaceae)キランソウ属(Ajuga)の小形の多年草。本州・四国・九州や、東アジアの路傍・堤防・野原・丘陵地などに生える。
全体に白色の縮れた毛を生じ、茎は直立せず地表を四方に拡がって這(ハ)う。葉は対生して、長楕円形で縁にあらい鋸歯(キョシ)があり、根葉はロゼット状に広がり、しばしば紫色を帯びる。
春、葉腋に濃紫色で長さ約1センチメートルほどの筒状唇形(シンケイ)花を数個つける。
「ジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 紅斑性狼瘡 | 
|---|---|
| 読み | こうはんせいろうそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)エリテマトーデスの別称。
| 言葉 | 痘瘡ウイルス | 
|---|---|
| 読み | とうそうういるす | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)生物兵器として使用できる
(2)人間に天然痘を引き起こすウイルス
(3)the virus that causes smallpox in humans; can be used as a bioweapon
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 癩の瘡うらみ | 
|---|---|
| 読み | かったいのかさうらみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ハンセン病(癩病)の人が梅毒(バイドク)の人をうらやむこと。
自分より少しでもよい者を見て愚痴(グチ)をこぼす譬(タト)え。
| 言葉 | 全身性紅斑性狼瘡 | 
|---|---|
| 読み | ぜんしんせいこうはんせいろうそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)全身性エリテマトーデスの別称。
| 1件目から20件目を表示 | 
