"甕"がつく言葉
"甕"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から9件目を表示 | 
| 言葉 | 大甕 | 
|---|---|
| 読み | おおみか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
意味
(1)茨城県日立市にあるJP東日本常磐線の駅名。
| 言葉 | 浅甕 | 
|---|---|
| 読み | さらけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)底の浅いかめ。
| 言葉 | 酢甕 | 
|---|---|
| 読み | すがめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)酢を入れるかめ。
| 言葉 | 大甕駅 | 
|---|---|
| 読み | おおみかえき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)日立電鉄の駅。
久慈浜(クジハマ)駅と水木(ミズキ)駅の間。
(2)茨城県日立市大みか町(オオミカチョウ)にある、JR常磐線(ジョウバンセン)の駅。 東海駅(東海村)と常陸多賀(ヒタチタガ)駅の間。
| 言葉 | 武甕槌命 | 
|---|---|
| 読み | たけみかずちのみこと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)アメノオハバリノミコト(天尾羽張命)の子。
天孫降臨に先立ち、アマテラスオオミカミ(天照大神)の命を受けてフツヌシノミコト(経津主命)とともに高天原(タカマガハラ)から出雲国に下り、タケミナカタノカミ(建御名方神)に勝ち、オオクニヌシノミコト(大国主命)を説得して国土を奉還させ、国譲りを成就させた。
「タケミカズチノカミ(武甕槌神,建御雷神)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 温公の甕割 | 
|---|---|
| 読み | おんこうのかめわり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)中国北宋(Bei Song)(ホクソウ)の政治家司馬光(Shima Guang)(シバ・コウ)(温公
温公の子供時代、大切にしていた甕に友達が落ちたので、「器は人命より軽し」と言って自らその甕を割って助けたこと。
| 言葉 | 磐余甕栗宮 | 
|---|---|
| 読み | いわれのみかくりのみや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)第22代清寧天皇の皇居。
| 言葉 | 温公の甕割り | 
|---|---|
| 読み | おんこうのかめわり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)中国北宋(Bei Song)(ホクソウ)の政治家司馬光(Shima Guang)(シバ・コウ)(温公
温公の子供時代、大切にしていた甕に友達が落ちたので、「器は人命より軽し」と言って自らその甕を割って助けたこと。
| 1件目から9件目を表示 | 
