"瑞"がつく言葉
"瑞"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 勝瑞 | 
|---|---|
| 読み | しょうずい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)徳島県藍住町にあるJR四国高徳線の駅名。
| 言葉 | 瑞典 | 
|---|---|
| 読み | すうぇーでん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)スカンジナビア半島の東側にある王国。
首都はストックホルム(Stockholm)。
通貨単位は、1クローナ(Krona)=100オーレ(ore)。〈面積〉
44万9,965平方キロメートル。〈人口〉
1977(昭和52)826万人。
1984(昭和59)834万人。
1988(昭和63)843万人。
1995(平成 7)882万6,100人。
1999(平成11)886万人。
2002(平成14)887万0,100人。〈歴代国王〉
カール十六世グスタフ(Carl XVI Gustav):1973. 9.15~。〈歴代首相〉
オロフ・パルメ(Olof Palme)(1927~1986. 2.28):~1976. 9.20(総辞職)。
パルメ(再任):1982~1986. 2.28(暗殺)。
カールソン(Ingvar Carlsson)(1934.11. 9~):1986~1991。
カール・ビルト(Carl Bildt)(1949. 7.15~):1991~1994。
カールソン(再任):1994~1996。
ヨーラン・ペーション(Goran Persson)(1949. 1.20~):1996. 3.~。
| 言葉 | 瑞士 | 
|---|---|
| 読み | すいす | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ヨーロッパ中部の連邦共和国([英]the Swiss Confederation)。
首都はベルヌ([フ]Berne)、英語・ドイツ語ではベルン(Bern)。
全23州(うち3州がそれぞれ2つの準州に分かれている)。
公用語はドイツ語・フランス語・イタリア語・ロマンシュ語。
もと永世中立国。〈面積〉
4.1万平方キロメートル。〈人口〉
1977(昭和52)633万人。
1984(昭和59)644万人。
1988(昭和63)650万人。
| 言葉 | 瑞江 | 
|---|---|
| 読み | みずえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)東京都江戸川区にある東京都営新宿線の駅名。
| 言葉 | 瑞浪 | 
|---|---|
| 読み | みずなみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)岐阜県瑞浪市にあるJP東海中央本線の駅名。
| 言葉 | 瑞穂 | 
|---|---|
| 読み | みずほ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)北海道士別市にあるJP北海道宗谷本線の駅名。
| 言葉 | 瑞西 | 
|---|---|
| 読み | すいす | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ヨーロッパ中部の連邦共和国([英]the Swiss Confederation)。
首都はベルヌ([フ]Berne)、英語・ドイツ語ではベルン(Bern)。
全23州(うち3州がそれぞれ2つの準州に分かれている)。
公用語はドイツ語・フランス語・イタリア語・ロマンシュ語。
もと永世中立国。〈面積〉
4.1万平方キロメートル。〈人口〉
1977(昭和52)633万人。
1984(昭和59)644万人。
1988(昭和63)650万人。
| 言葉 | 瑞雪 | 
|---|---|
| 読み | ずいせつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 瑞雲 | 
|---|---|
| 読み | ずいうん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)めでたいことが起こる前兆(ゼンチョウ)として現れるという雲。
「祥雲(ショウウン)」,「景雲(ケイウン)」,「慶雲(ケイウン)」,「卿雲(ケイウン)」,「紫雲(シウン)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 瑞鳳 | 
|---|---|
| 読み | ずいほう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)日本帝国海軍の航空母艦。
| 言葉 | 瑞鶴 | 
|---|---|
| 読み | ずいかく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)旧日本海軍の航空母艦(空母)。
| 言葉 | 新瑞橋 | 
|---|---|
| 読み | あらたまばし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)愛知県名古屋市瑞穂区にある名古屋市営名城線の駅名。名古屋市営桜通線乗り入れ。
| 言葉 | 段祺瑞 | 
|---|---|
| 読み | だんきずい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中華民国初期の軍閥政治家(1865~1936)。安徽(アンキ)派の首領。安徽省(Anhui Sheng)の出身。
ドイツで軍事学を修め、帰国後袁世凱(Yuan Shikai)(エン・セイガイ)の腹心として北洋軍閥に加わる。辛亥革命の際、袁とともに清帝の退位を要求。
袁の死後、1916年国務総理兼陸軍総長となる。第一次世界大戦で対独宣戦を強行して免職。1917年第2代大総統黎元洪(Li Yuanhong)(レン・ゲンコウ)の支援を名目に北京に入城した張勲(Zhang Xun)(チョウ・クン)の復辟(清帝復位)運動を鎮圧してまた総理に復帰。大戦中に日本の寺内内閣から西原借款などを受け、日本の対華進出を許す。また、南北統一に失敗して辞職。
1918年国務総理に再復帰し、いわゆる安直戦争(安徽派と直隷派との戦争)に敗れて一時退いたが、奉直戦争(直隷派と張作霖
| 言葉 | 瑞巌寺 | 
|---|---|
| 読み | ずいがんじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)宮城県宮城郡(ミヤギグン)松島町(マツシママチ)にある、臨済宗妙心寺派の寺。正称は青竜山瑞巌円福禅寺。
「松島寺」とも呼ぶ。
| 言葉 | 瑞泉寺 | 
|---|---|
| 読み | ずいせんじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)富山県南砺市(ナントシ)井波(イナミ)にある浄土真宗大谷派の寺、井波別院。山号は杉谷山。
(2)神奈川県鎌倉市二階堂(ニカイドウ)にある臨済宗円覚寺派の寺。山号は錦屏山(キンペイサン)。 関東足利氏代々の菩提寺で、足利基氏の墓所がある。
(3)京都府京都市中京区木屋町通にある浄土宗西山派の寺。山号は茲舟山。 悪逆塚で知られる。
| 言葉 | 瑞浪市 | 
|---|---|
| 読み | みずなみし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
(1)地名 市の名称 岐阜県瑞浪市
| 言葉 | 瑞浪駅 | 
|---|---|
| 読み | みずなみえき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)岐阜県瑞浪市寺河戸町(テラカワドチョウ)にあるJR中央本線の駅。
土岐市(トキシ)駅(土岐市)と釜戸(カマド)駅の間。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 瑞牆山 | 
|---|---|
| 読み | みずがきやま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)山梨県北杜市須玉町(スタマチョウ)にある奥秩父の岩峰。標高2,230メートル。
| 言葉 | 瑞穂区 | 
|---|---|
| 読み | みずほく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、区 | 
(1)地名 区の名称 愛知県名古屋市瑞穂区
| 言葉 | 瑞穂国 | 
|---|---|
| 読み | みずほのくに | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)日本国の美称。
| 言葉 | 瑞穂市 | 
|---|---|
| 読み | みずほし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
(1)地名 市の名称 岐阜県瑞穂市
| 言葉 | 瑞穂町 | 
|---|---|
| 読み | みずほまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 東京都西多摩郡瑞穂町
| 言葉 | 瑞竜寺 | 
|---|---|
| 読み | ずいりゅうじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 瑞竜山 | 
|---|---|
| 読み | ずいりゅうざん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)茨城県北東部、常陸太田市の北部にある丘陵地。
瑞龍町(ズイリュウチョウ)に水戸徳川家代々の墓所(国指定史跡)があり、かたわらには朱舜水(Zhu Shunshui)(シュ・シュンスイ)の墓もある。
| 言葉 | 瑞金市 | 
|---|---|
| 読み | ずいきんし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国南東部、江西省(Jiangxi Sheng)(コウセイショウ)南部のカン州市(Ganzhou Shi)が管轄する、東部の市(県級市)。東部を福建省(Fujian Sheng)(フッケンショウ)に隣接。
かつて中国共産党の本拠地で、中国革命に関連する史跡が多い。
「ロイチン市(瑞金市)」,「ズイチン市(瑞金市)」とも呼ぶ。〈面積〉
2,448平方キロメートル。〈人口〉
1994(平成 6)53万3,900人。
2003(平成15)60万1,000人。
| 言葉 | 瑞龍寺 | 
|---|---|
| 読み | ずいりゅうじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 瑞龍山 | 
|---|---|
| 読み | ずいりゅうざん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)茨城県北東部、常陸太田市の北部にある丘陵地。
瑞龍町(ズイリュウチョウ)に水戸徳川家代々の墓所(国指定史跡)があり、かたわらには朱舜水(Zhu Shunshui)(シュ・シュンスイ)の墓もある。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 西瑞穂 | 
|---|---|
| 読み | にしみずほ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)北海道旭川市にあるJP北海道富良野線の駅名。
| 言葉 | 奇瑞汽車 | 
|---|---|
| 読み | きずいきしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国の自動車製造会社。
| 言葉 | 瑞穂の国 | 
|---|---|
| 読み | みずほのくに | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)日本国の美称。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
