"玉"で終わる言葉
"玉"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | お玉 | 
|---|---|
| 読み | おたま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 食物 | 
(1)食物として使用される鶏の楕円形の生殖体(特にめんどりの)
(2)oval reproductive body of a fowl (especially a hen) used as food
| 言葉 | 児玉 | 
|---|---|
| 読み | こだま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)埼玉県本庄市にあるJP東日本八高線の駅名。
| 言葉 | 剣玉 | 
|---|---|
| 読み | けんだま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)木製玩具の一種。
棒の一端を皿状に刳(ク)り、玉を糸で結びつけたもの。玉を振り回して皿(くぼみ)の部分に(ノ)せて遊ぶ。
皿の反対側をとがらせ、玉に穴を開けたものもあり、これは玉を皿に乗せたり、玉の穴をたがった先端(剣先)に挿(サ)したりする。
また、大正時代に日本で両端が皿になった短い棒を十字形に組み合せた、三つの皿と一つの剣のものが作られた。
| 言葉 | 勾玉 | 
|---|---|
| 読み | まがたま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)古代の装身具の一つ。巴(トモエ)型で孔(アナ)をうがち紐(ヒモ)をとおし首の飾りとした。
| 言葉 | 半玉 | 
|---|---|
| 読み | はんぎょく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)まだ一人前でない芸妓。
「おしゃく(御酌,雛妓)」,「まいこ(舞子,舞妓)」,「すうぎ(雛妓)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 唐玉 | 
|---|---|
| 読み | からたま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 善玉 | 
|---|---|
| 読み | ぜんだま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)善人。良い心。良い行い。
(2)江戸時代の草双紙などの絵で、人の顔を丸く描き、目鼻の代りに「善」の字を書いて、善人を分かりやすくあらわしたもの。
(3)(転じて)芝居や映画で類型的な善人役。
| 言葉 | 宝玉 | 
|---|---|
| 読み | ほうぎょく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)宝飾品の一部にはめ込まれた宝石または半貴石
(2)切り出されて宝石として研磨される結晶質の石
(3)a precious or semiprecious stone incorporated into a piece of jewelry
(4)a crystalline rock that can be cut and polished for jewelry; "he had the gem set in a ring for his wife"; "she had jewels made of all the rarest stones"
| 言葉 | 寒玉 | 
|---|---|
| 読み | かんだま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)冬キャベツの別称。
| 言葉 | 小玉 | 
|---|---|
| 読み | こだま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 尺玉 | 
|---|---|
| 読み | しゃくだま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)直径が一尺(約30.3センチメートル)の大きな打ち上げ花火。
さらに大きな二尺玉・三尺玉・四尺玉もある。
| 言葉 | 建玉 | 
|---|---|
| 読み | たてぎょく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)信用取引や先物取引などで、決済されていない株のこと。
| 言葉 | 御玉 | 
|---|---|
| 読み | おたま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 食物 | 
(1)食物として使用される鶏の楕円形の生殖体(特にめんどりの)
(2)oval reproductive body of a fowl (especially a hen) used as food
| 言葉 | 悪玉 | 
|---|---|
| 読み | あくだま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 手玉 | 
|---|---|
| 読み | てだま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)鉄球のゲームにおいてボールを弾ませている間に拾われるいくつかの小さな6つにとがった鉄製の駒の一つで成るゲーム用具
(2)小さいゴムまりが弾む間に様々なグループでジャックストーンを投げて拾うゲーム
(3)game equipment consisting of one of several small six-pointed metal pieces that are picked up while bouncing a ball in the game of jacks
(4)a game in which jackstones are thrown and picked up in various groups between bounces of a small rubber ball
| 言葉 | 拳玉 | 
|---|---|
| 読み | けんだま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)木製玩具の一種。
棒の一端を皿状に刳(ク)り、玉を糸で結びつけたもの。玉を振り回して皿(くぼみ)の部分に(ノ)せて遊ぶ。
皿の反対側をとがらせ、玉に穴を開けたものもあり、これは玉を皿に乗せたり、玉の穴をたがった先端(剣先)に挿(サ)したりする。
また、大正時代に日本で両端が皿になった短い棒を十字形に組み合せた、三つの皿と一つの剣のものが作られた。
| 言葉 | 春玉 | 
|---|---|
| 読み | はるだま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)春キャベツの別称。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 曲玉 | 
|---|---|
| 読み | まがたま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)古代の装身具の一つ。巴(トモエ)型で孔(アナ)をうがち紐(ヒモ)をとおし首の飾りとした。
| 言葉 | 替玉 | 
|---|---|
| 読み | かえだま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)別のもの代わりをするか、代わりをすることができる人、または物
(2)他人の代わりをする人(危険だったり難しかったりする場合など)
(3)someone who takes the place of another (as when things get dangerous or difficult); "the star had a stand-in for dangerous scenes"; "we need extra employees for summer fill-ins"
(4)a person or thing that takes or can take the place of another
| 言葉 | 湯玉 | 
|---|---|
| 読み | ゆたま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)山口県下関市にあるJP西日本山陰本線の駅名。
| 言葉 | 烏玉 | 
|---|---|
| 読み | ぬばたま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 珠玉 | 
|---|---|
| 読み | しゅぎょく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)その美しさと完璧さのために高値のついているもの
(2)宝飾品の一部にはめ込まれた宝石または半貴石
(3)art highly prized for its beauty or perfection
(4)a precious or semiprecious stone incorporated into a piece of jewelry
| 言葉 | 白玉 | 
|---|---|
| 読み | しらたま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)真珠(シンジュ)の古称。
(2)白玉粉で作った団子。 白玉粉を水でこねて小さく丸め、茹(ユ)でて作る。 モチ(餅)の代りに汁粉に入れたり、冷やして糖蜜(トウミツ)をかけたりして食べる。
(3)白色の美しい玉。
(4)白玉椿(ツバキ)の略称。
| 言葉 | 目玉 | 
|---|---|
| 読み | めだま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 矢玉 | 
|---|---|
| 読み | やだま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 道具、武器 | 
(1)強制的に放り投げられる、目標に照準を合わせられるが、自動推進式でない武器
(2)a weapon that is forcibly thrown or projected at a targets but is not self-propelled
| 言葉 | 硬玉 | 
|---|---|
| 読み | こうぎょく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)翡翠の源
(2)単斜晶の結晶性形状でナトリウム珪酸アルミニウムから成る固い緑色の鉱物
(3)主にビルマで産出
(4)a source of jade
(5)a hard green mineral consisting of sodium aluminum silicate in monoclinic crystalline form; a source of jade; found principally in Burma
| 言葉 | 碧玉 | 
|---|---|
| 読み | へきぎょく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)装飾用または宝石用
(2)色は赤色、黄色、茶色、または深緑色がある
(3)石英の不透明な形態
(4)an opaque form of quartz
(5)red or yellow or brown or dark green in color
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 紅玉 | 
|---|---|
| 読み | こうぎょく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)女性の肌がつやつやと美しいたとえ。
(2)リンゴ(林檎)の栽培品種の一つ。 実の表皮は真紅で、果肉は薄クリーム色。やや酸味が強い。 「ジョナサン(Jonathan)」とも呼ぶ。
(3)ルビー(ruby)。
| 言葉 | 結玉 | 
|---|---|
| 読み | むすびたま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ロープ(またはひも)を輪にして、自身か別のロープ、または物体に結びつけて作る様々な締め具
(2)any of various fastenings formed by looping and tying a rope (or cord) upon itself or to another rope or to another object
| 言葉 | 繭玉 | 
|---|---|
| 読み | まゆだま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)小正月に神棚に供える飾り物。
葉を取ったヤナギ・エノキなどの枝に、丸めた餅や団子などを沢山つけたもの。
「繭玉飾り」,「まいだま(繭玉)」,「まゆだんご(繭団子)」,「まゆもち(繭餅)」,「なりわいぎ(生業木)」,「もちばな(餅花)」とも呼ぶ。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
