"猿"がつく言葉
"猿"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 三猿 | 
|---|---|
| 読み | さんえん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)三匹のサル(猿)がそれぞれ、両手で両目・両耳・口をふさいでいる像(ゾウ)。
「……(せ)ざる(しない)」を「サル」に掛けたもので、両目をふさいでいるのは「見ざる」、両耳は「聞かざる」、口は「言わざる」を表している。
一種の処世術(ショセイジュツ)で、自分に関係ないことは見聞きせず、また見聞きしても無関係を装(ヨソオ)い、それについて話したり批判したりしてはいけない、という戒(イマシ)め。
庚申塚(コウシンヅカ)などに置かれていることが多く、日光東照宮の陽明門(ヨウメイン)など絵・彫刻に描かれている。
「さんさる(三猿)」,「さんざる(三猿)」,「見猿聞か猿言わ猿」とも呼ぶ。
| 言葉 | 上猿 | 
|---|---|
| 読み | あげざる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)猿(戸の閉め具)を縦に動かし、鴨居(カモイ)など上部に差し込む竪猿(タテサル)の一種。
| 言葉 | 下猿 | 
|---|---|
| 読み | さげざる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)猿(戸の閉め具)を縦に動かし、敷居(シキイ)や框(カマチ)など下部に差し込む竪猿(タテサル)の一種。
「落猿(オトシザル)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 山猿 | 
|---|---|
| 読み | やまざる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 動物、哺乳動物 | 
| 言葉 | 指猿 | 
|---|---|
| 読み | ゆびざる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アイアイの別称。
| 言葉 | 横猿 | 
|---|---|
| 読み | よこさる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)猿(戸の閉め具)を横に動かし、柱・竪框(タテガマチ)などに差し込むもの。
上猿(アゲザル)や下猿(サゲザル)など。
| 言葉 | 狐猿 | 
|---|---|
| 読み | きつねざる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)キツネ顔と長い柔毛の尾を持つ眼の大きな樹上性の原猿
(2)large-eyed arboreal prosimian having foxy faces and long furry tails
| 言葉 | 猿人 | 
|---|---|
| 読み | えんじん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)猿に育てられたとされる人
(2)猿と人間の間の中間であるとかつて考えられた仮定的有機体
(3)hypothetical organism formerly thought to be intermediate between apes and human beings
(4)a person assumed to have been raised by apes
| 言葉 | 猿公 | 
|---|---|
| 読み | えてこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 動物、哺乳動物 | 
| 言葉 | 猿子 | 
|---|---|
| 読み | さるこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)綿入れの袖なし羽織。
主に子女が着るもの。
| 言葉 | 猿島 | 
|---|---|
| 読み | さるしま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)神奈川県横須賀市、横須賀新港沖にある島。
猿島海水浴場がある。
| 言葉 | 猿投 | 
|---|---|
| 読み | さなげ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)愛知県豊田市にある名鉄三河線の駅名。
| 言葉 | 猿梨 | 
|---|---|
| 読み | さるなし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)マタタビ科マタタビ属の植物。学名:Actinidia arguta (Sieb. et Zucc.) Planch. ex Miq.
(2)長く見事な鋸歯状の葉と白い花の総状花序が黄緑の食用に適する果実をつける、高くよじ登るアジアのつる植物
(3)climbing Asiatic vine having long finely serrate leaves and racemes of white flowers followed by greenish-yellow edible fruit
| 言葉 | 猿橋 | 
|---|---|
| 読み | さるはし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)山梨県大月市にあるJP東日本中央本線の駅名。
| 言葉 | 猿滑 | 
|---|---|
| 読み | さるすべり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)フトモモ目(Myrtales)ミソハギ科(Lythraceae)ナツツバキ属(Stewartia)の落葉高木。
| 言葉 | 猿猴 | 
|---|---|
| 読み | えんこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 動物、哺乳動物 | 
| 言葉 | 猿環 | 
|---|---|
| 読み | さるかん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)継いだ両方の部品がそれぞれ自由に回転する金物の環(ワ)。
釣り具の縒(ヨ)り戻しなど。
「回り継ぎ手」,「スイベル」,「スイバル」とも呼ぶ。さるかん(猿環),からびな(カラビナ)
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 猿田 | 
|---|---|
| 読み | さるだ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)千葉県銚子市にあるJP東日本総武本線の駅名。
| 言葉 | 猿目 | 
|---|---|
| 読み | さるもく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)霊長類の分類項目。
| 言葉 | 猿石 | 
|---|---|
| 読み | さるいし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)吉備姫(キビヒメ)(皇極天皇天皇の母)の墓に置かれている4体の石像。
| 言葉 | 猿股 | 
|---|---|
| 読み | さるまた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 猿面 | 
|---|---|
| 読み | さるめん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 猿頬 | 
|---|---|
| 読み | さるほお | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 真猿 | 
|---|---|
| 読み | まさる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)サル(猿)の古称・別称。
| 言葉 | 竪猿 | 
|---|---|
| 読み | たてさる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)猿(戸の閉め具)を縦に動かして差し込むもの。
上猿(アゲザル)や下猿(サゲザル)など。猿)
| 言葉 | 送猿 | 
|---|---|
| 読み | おくりさる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)猿(戸の閉め具)を上部に差し込む上猿(アゲザル)が重さで戻らないように、横からその上猿に差し込むもの。
| 言葉 | こけ猿 | 
|---|---|
| 読み | こけざる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)群れを追放され、離れて一匹でいる野生のサル(猿)。
「孤猿(コエン)」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 上げ猿 | 
|---|---|
| 読み | あげざる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)猿(戸の閉め具)を縦に動かし、鴨居(カモイ)など上部に差し込む竪猿(タテサル)の一種。
| 言葉 | 下げ猿 | 
|---|---|
| 読み | さげざる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)猿(戸の閉め具)を縦に動かし、敷居(シキイ)や框(カマチ)など下部に差し込む竪猿(タテサル)の一種。
「落猿(オトシザル)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 人類猿 | 
|---|---|
| 読み | じんるいざる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)霊長目ショウジョウ科と霊長目小型類人猿のテナガザル科の尾無しザル
(2)any tailless ape of the families Pongidae and Hylobatidae
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
