"猿"から始まる言葉
"猿"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 猿人 | 
|---|---|
| 読み | えんじん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)猿に育てられたとされる人
(2)猿と人間の間の中間であるとかつて考えられた仮定的有機体
(3)hypothetical organism formerly thought to be intermediate between apes and human beings
(4)a person assumed to have been raised by apes
| 言葉 | 猿公 | 
|---|---|
| 読み | えてこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 動物、哺乳動物 | 
| 言葉 | 猿子 | 
|---|---|
| 読み | さるこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)綿入れの袖なし羽織。
主に子女が着るもの。
| 言葉 | 猿島 | 
|---|---|
| 読み | さるしま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)神奈川県横須賀市、横須賀新港沖にある島。
猿島海水浴場がある。
| 言葉 | 猿投 | 
|---|---|
| 読み | さなげ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)愛知県豊田市にある名鉄三河線の駅名。
| 言葉 | 猿梨 | 
|---|---|
| 読み | さるなし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)マタタビ科マタタビ属の植物。学名:Actinidia arguta (Sieb. et Zucc.) Planch. ex Miq.
(2)長く見事な鋸歯状の葉と白い花の総状花序が黄緑の食用に適する果実をつける、高くよじ登るアジアのつる植物
(3)climbing Asiatic vine having long finely serrate leaves and racemes of white flowers followed by greenish-yellow edible fruit
| 言葉 | 猿橋 | 
|---|---|
| 読み | さるはし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)山梨県大月市にあるJP東日本中央本線の駅名。
| 言葉 | 猿滑 | 
|---|---|
| 読み | さるすべり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)フトモモ目(Myrtales)ミソハギ科(Lythraceae)ナツツバキ属(Stewartia)の落葉高木。
| 言葉 | 猿猴 | 
|---|---|
| 読み | えんこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 動物、哺乳動物 | 
| 言葉 | 猿環 | 
|---|---|
| 読み | さるかん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)継いだ両方の部品がそれぞれ自由に回転する金物の環(ワ)。
釣り具の縒(ヨ)り戻しなど。
「回り継ぎ手」,「スイベル」,「スイバル」とも呼ぶ。さるかん(猿環),からびな(カラビナ)
| 言葉 | 猿田 | 
|---|---|
| 読み | さるだ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)千葉県銚子市にあるJP東日本総武本線の駅名。
| 言葉 | 猿目 | 
|---|---|
| 読み | さるもく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)霊長類の分類項目。
| 言葉 | 猿石 | 
|---|---|
| 読み | さるいし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)吉備姫(キビヒメ)(皇極天皇天皇の母)の墓に置かれている4体の石像。
| 言葉 | 猿股 | 
|---|---|
| 読み | さるまた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 猿面 | 
|---|---|
| 読み | さるめん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 猿頬 | 
|---|---|
| 読み | さるほお | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 猿また | 
|---|---|
| 読み | さるまた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 猿ヶ京 | 
|---|---|
| 読み | さるがきょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)群馬県利根郡(トネグン)新治村(ニイハルムラ)の地名。
1631(寛永 8)関所が設けられ沼田藩の真田氏が管理していたが、のちに幕府直轄となり高野・戸部・木村・片野の4氏が関守を世襲した。
古くからの湯島温泉・笹の湯が、1958(昭和33)利根川支流の赤谷川の相俣ダム(赤谷湖)が建設されて人造湖(赤谷湖)の湖底に沈んだため、温泉地は高所の猿ヶ京に移つり、その時から「猿ヶ京温泉」と呼ばれるようになった。
泉質は石膏(セッコウ)泉。胃腸病・リューマチなどに効(キ)く。
| 言葉 | 猿和田 | 
|---|---|
| 読み | さるわだ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)新潟県五泉市にあるJP東日本磐越西線の駅名。
| 言葉 | 猿岩椿 | 
|---|---|
| 読み | さるいわつばき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ユキツバキ(雪椿)の別称。
| 言葉 | 猿島町 | 
|---|---|
| 読み | さしままち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)茨城県南西部、猿島郡(サシマグン)の町。〈面積〉
32.46平方キロメートル。〈人口〉
1995(平成 7)1万5,411人。
2000(平成12)1万5,252 人。
| 言葉 | 猿島郡 | 
|---|---|
| 読み | さしまぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、郡 | 
(1)地名 郡の名称 茨城県猿島郡
| 言葉 | 猿払村 | 
|---|---|
| 読み | さるふつむら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、村 | 
(1)地名 村の名称北海道宗谷郡猿払村
| 言葉 | 猿捕茨 | 
|---|---|
| 読み | さるとりいばら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)ユリ科シオデ属の植物。学名:Smilax china L.
| 言葉 | 猿橋賞 | 
|---|---|
| 読み | さるはししょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)50歳未満の優れた女性科学者に贈られる賞。
地球化学者の猿橋勝子(カツコ)(1920~2007)が創設。
| 言葉 | 猿橋駅 | 
|---|---|
| 読み | さるはしえき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)山梨県大月市(オオツキシ)猿橋町殿上(サルハシマチトノウエ)にある、JR中央本線の駅。
鳥沢(トリサワ)駅と大月駅の間。
| 言葉 | 猿澗湖 | 
|---|---|
| 読み | さろまこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)北海道北東部の網走支庁にある、オホーツク海に面する潟湖(セキコ)。
面積150.3平方キロメートルで、日本第三位、北海道最大の湖。最大深度20メートル。
約25キロメートルの砂州を水路で海と通じている。カキ・ホタテガイを養殖し、カキ養殖は北限。
網走国定公園に属する。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 猿猴草 | 
|---|---|
| 読み | えんこうそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)キンポウゲ科リュウキンカ属の植物。学名:Caltha palustris L. var. enkoso Hara
| 言葉 | 猿田彦 | 
|---|---|
| 読み | さるたひこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)記紀神話の国つ神の一柱。
ニニギノミコト(瓊瓊杵尊)の天孫降臨(テンソンコウリン)に際し、先頭に立って道案内をする。
のち、伊勢国(現:三重県)五十鈴川(イスズガワ)の川上に鎮座(チンザ)し、猿田彦神社の祭神となる。
「サルダヒコ」,「サルタビコ」とも呼ぶ。
| 言葉 | 猿田駅 | 
|---|---|
| 読み | さるだえき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)千葉県銚子市にある、JR総武本線の駅。
倉橋(クラハシ)駅(海上町)と松岸(マツギシ)駅の間。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
