"牟"がつく言葉
"牟"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から24件目を表示 | 
| 言葉 | 牟礼 | 
|---|---|
| 読み | むれ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)丘より高い
(2)長野県飯綱町にあるJP東日本信越本線の駅名。
(3)周りのものを超えて目立つ土地の塊
(4)higher than a hill
(5)a land mass that projects well above its surroundings; higher than a hill
| 言葉 | 中牟県 | 
|---|---|
| 読み | ちゅうむけん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国北部、華北地区南部にある河南省(Henan Sheng)(カナンショウ)の県。鄭州市(Zhengzhou Shi)(テイシュウシ)管轄の県で、鄭州市の東方、開封市(Kaifeng Shi)(カイホウシ)の西方。
県都は城関鎮(Chengguan Zhen)。〈面積〉
1,393平方キロメートル。〈人口〉
2002(平成14)68万人。
| 言葉 | 大牟田 | 
|---|---|
| 読み | おおむた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)福岡県大牟田市にあるJR九州鹿児島本線の駅名。西鉄天神大牟田線乗り入れ。
| 言葉 | 牟岐町 | 
|---|---|
| 読み | むぎちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 徳島県海部郡牟岐町
| 言葉 | 牟礼村 | 
|---|---|
| 読み | むれむら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)長野県北部、上水内郡(カミミノチグン)の村。
| 言葉 | 牟礼町 | 
|---|---|
| 読み | むれちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)香川県北東部、木田郡(キタグン)の町。
| 言葉 | 西牟田 | 
|---|---|
| 読み | にしむた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)福岡県筑後市にあるJR九州鹿児島本線の駅名。
| 言葉 | 八丁牟田 | 
|---|---|
| 読み | はっちょうむた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)福岡県大木町にある西鉄天神大牟田線の駅名。
| 言葉 | 北牟婁郡 | 
|---|---|
| 読み | きたむろぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、郡 | 
(1)地名 郡の名称 三重県北牟婁郡
| 言葉 | 南牟婁郡 | 
|---|---|
| 読み | みなみむろぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、郡 | 
(1)地名 郡の名称 三重県南牟婁郡
| 言葉 | 大牟田市 | 
|---|---|
| 読み | おおむたし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
(1)地名 市の名称 福岡県大牟田市
| 言葉 | 新大牟田 | 
|---|---|
| 読み | しんおおむた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)福岡県大牟田市にあるJR九州九州新幹線の駅名。
| 言葉 | 本牟田部 | 
|---|---|
| 読み | ほんむたべ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)佐賀県唐津市にあるJR九州唐津線の駅名。
| 言葉 | 東牟婁郡 | 
|---|---|
| 読み | ひがしむろぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、郡 | 
(1)地名 郡の名称 和歌山県東牟婁郡
| 言葉 | 沙牟奢允 | 
|---|---|
| 読み | しゃくしゃいん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)江戸前期、シブチャリのアイヌ人の首長(?~1669)。牟奢允の戦い)
| 言葉 | 牟岐大島 | 
|---|---|
| 読み | むきおおしま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)徳島県南部、沖合い4キロメートルにある無人島。
| 言葉 | 花牟礼山 | 
|---|---|
| 読み | はなむれやま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大分県大分郡(オオイタグン)庄内町(ショウナイチョウ)西部にある火山。標高1,173メートル。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 西牟婁郡 | 
|---|---|
| 読み | にしむろぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、郡 | 
(1)地名 郡の名称 和歌山県西牟婁郡
| 言葉 | 讃岐牟礼 | 
|---|---|
| 読み | さぬきむれ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)香川県高松市にあるJR四国高徳線の駅名。
| 言葉 | 釈迦牟尼 | 
|---|---|
| 読み | しゃかむに | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)神として崇拝される(紀元前563から483年頃)
(2)仏教の創始者
(3)worshipped as a god (c 563-483 BC)
(4)founder of Buddhism; worshipped as a god (c 563-483 BC)
| 言葉 | 大穴牟遅神 | 
|---|---|
| 読み | おおなむちのかみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大国主命(オオクニヌシノミコト)の別名。
| 言葉 | 宇牟須牟加留多 | 
|---|---|
| 読み | うんすんかるた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)江戸初期から江戸後期まで行われていた日本風のカルタ。
札数は初め48枚で、のちに75枚となる。
紋標(スーツ)はハウ(剣)・イス(棒)・コツ(杯)・オウル(貨幣)([葡]ouro)・グル(巴)の5種で、1~9の数字札とスン(唐人)・ウン(福の神)・レイ(武人)・カバ(騎馬武者)・ソウタ(女性)・ロバイ(龍)の絵札から成る。
遊び方は花札に似て、バクチ(博打)に使用された。
単に「うんすん(ウンスン)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 沙牟奢允の戦い | 
|---|---|
| 読み | しゃくしゃいんのたたかい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)1669(寛文 9)蝦夷地(エゾチ)(現:北海道)のアイヌ人が、交易独占を強化する松前藩の支配と収奪に抵抗して起した蜂起(ホウキ)。
東蝦夷地に拠点を持つアイヌ人首長シャクシャインが、東西両蝦夷地のアイヌ人に反和人・反松前藩の檄(ゲキ)をとばし、東は白糠(シラヌカ)から西は増毛(マシケ)までアイヌ人が一斉(イッセイ)に蜂起。蝦夷各地で商船などを襲い、商船の船頭や鷹待(タカマチ)(鷹匠)など日本人(和人)約390を殺害。
徳川幕府は松前氏の一族松前泰広(旗本)や津軽弘前藩に出兵を命じた。
アイヌ側は松前藩への襲撃も企てたが、国縫(クンヌイ)で防ぎ止められた。同年十月になって松前藩の和睦(ワボク)を装う奸計(カンケイ)にあってシャクシャインは殺害。1671(寛文11)までに蜂起は完全に鎮圧(チンアツ)された。
「シャクシャインの乱(沙牟奢允の乱)」とも呼ぶ。
| 1件目から24件目を表示 | 
