"燐"がつく言葉
"燐"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から20件目を表示 | 
| 言葉 | 燐寸 | 
|---|---|
| 読み | まっち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)摩擦で発火する
(2)1片の薄い木切れあるいは燃焼性の化学薬品が先端に付けられたボール紙から成るライター
(3)燃えている木あるいはボール紙
(4)lighter consisting of a thin piece of wood or cardboard tipped with combustible chemical; ignites with friction; "he always carries matches to light his pipe"; "as long you've a lucifer to light your fag"
| 言葉 | 燐火 | 
|---|---|
| 読み | りんか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)リン(燐)が燃焼するときの青白い炎。
| 言葉 | 白燐 | 
|---|---|
| 読み | はくりん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)黄燐の別称。
| 言葉 | 赤燐 | 
|---|---|
| 読み | せきりん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)リン(燐)の同素体の一種。
元素記号は「P」、原子番号は15、原子量は30.97。
空気の供給を絶って黄燐(オウリン)(白燐)を熱して製する。
| 言葉 | 黄燐 | 
|---|---|
| 読み | おうりん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)リン(燐)の同素体の一種。淡黄色・半透明・ロウ(蝋)状のリン。猛毒。
元素記号は「P」、原子番号は15、原子量は30.97。
常温で徐々に酸化されて、暗所で青白色の微光を発し、50度で発火する。
「白燐(white phosphorus)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 燐灰石 | 
|---|---|
| 読み | りんかいせき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)リン酸カルシウムを主成分とする鉱物。
六方晶系で柱状または厚い板状晶。ガラス光沢をもち、多くは無色半透明であるが、淡青色・灰色・黄色・緑色などを帯びる。各種岩石に含まれ、燐の主要鉱石。
人工的に合成もされる。
燐肥料・クリーム・歯磨原料や人工骨・歯の材料、感ガス・感湿センサーとして使用されるほか、一部宝石となる。
「アパタイト」とも呼ぶ。
| 言葉 | 燐酸塩 | 
|---|---|
| 読み | りんさんえん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 燐青銅 | 
|---|---|
| 読み | りんせいどう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)リンを含む耐食性青銅
(2)ベアリングやギアに用いられる
(3)used in bearings and gears
(4)a corrosion-resistant bronze containing phosphorus; used in bearings and gears
| 言葉 | ピロ燐酸 | 
|---|---|
| 読み | ぴろりんさん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | ポリ燐酸 | 
|---|---|
| 読み | ぽりりんさん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | メタ燐酸 | 
|---|---|
| 読み | めたりんさん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ガラス状の固体酸([HPO3]n)で、しばしば乾燥剤として用いられる
(2)a glassy solid acid ([HPO3]n) often used as a dehydrating agent
| 言葉 | 燐酸肥料 | 
|---|---|
| 読み | りんさんひりょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)リン酸を主成分とする肥料。
水に溶ける速効性のものと、クエン酸に溶けやすい遅効性のものがあり、後者は元肥(モトゴエ)に適する。
| 言葉 | 白燐爆弾 | 
|---|---|
| 読み | はくりんばくだん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アメリカ空軍のロケット弾(FFAR)の一種。
弾頭に白リンを使用した、目標を煙(smoke)でマークする、または焼夷性(ショウイセイ)(incendiary)の兵器。
高熱で骨まで焼き尽くすといわれる残虐兵器である一方、化学兵器ではなく普通兵器とされる。
「はくりんだん(白リン弾,白燐弾)」とも呼ぶ。
| 言葉 | クレアチン燐酸 | 
|---|---|
| 読み | くれあちんりんさん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)加水分解が筋肉の収縮のためにエネルギーを出す脊椎動物の筋肉に見られる
(2)クレアチンとリン酸の有機化合物
(3)found in the muscles of vertebrates where its hydrolysis releases energy for muscular contraction
(4)an organic compound of creatine and phosphoric acid; found in the muscles of vertebrates where its hydrolysis releases energy for muscular contraction
| 言葉 | 燐酸トリブチル | 
|---|---|
| 読み | りんさんとりぶちる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)無色無臭の液体。化学式は(C4H9)3PO4。
プラスチック・インク・塗料などの製造に使用される。
また、使用済み核燃料の再処理主工程で、濃硝酸で溶解した核分裂生成物からウラン・プルトニウムを抽出・精製する際の溶媒としても使用される。
略称は「TBP」。
| 言葉 | アデノシン三燐酸 | 
|---|---|
| 読み | あでのしんさんりんさん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)細胞反応の主要なエネルギー源
(2)筋肉細胞に存在するアデノシンから誘導されるヌクレオチド
(3)a nucleotide derived from adenosine that occurs in muscle tissue; the major source of energy for cellular reactions
| 言葉 | アデノシン二燐酸 | 
|---|---|
| 読み | あでのしんにりんさん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)燐酸1分子と結合してアデノシン三燐酸(ATP)となり、生体内に必要なエネルギーを蓄える。
略称は「ADP」。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | ピロ燐酸ナトリウム | 
|---|---|
| 読み | ぴろりんさんなとりうむ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)石鹸と洗剤の材料として使われるピロリン酸のナトリウム塩
(2)a sodium salt of pyrophosphoric acid used as a builder in soaps and detergents
| 言葉 | トリポリ燐酸ナトリウム | 
|---|---|
| 読み | とりぽりりんさんなとりうむ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)石鹸と洗剤の原料として使われる三リン酸のナトリウム塩
(2)a sodium salt of triphosphoric acid used as a builder in soaps and detergents
| 1件目から20件目を表示 | 
