"煎"がつく言葉
"煎"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から27件目を表示 | 
| 言葉 | 焙煎 | 
|---|---|
| 読み | ばいせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)オーブンの乾式加熱で(肉を)調理すること(通常、油脂を加える)
(2)cooking (meat) by dry heat in an oven (usually with fat added); "the slow roasting took several hours"
| 言葉 | 煎る | 
|---|---|
| 読み | いる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)料理用の油を使い、高温面で調理する
(2)乾式加熱で調理する、通常オーブンで
(3)ブロイラーで調理する
(4)ごくわずかな液体しか残らなくなるまで料理される
(5)cook under a broiler
| 言葉 | 煎剤 | 
|---|---|
| 読み | せんざい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)水溶性の薬物を煮出すこと
(2)the extraction of water-soluble drug substances by boiling
(3)(pharmacology) the extraction of water-soluble drug substances by boiling
| 言葉 | 煎茶 | 
|---|---|
| 読み | せんちゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 煎薬 | 
|---|---|
| 読み | せんやく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)水溶性の薬物を煮出すこと
(2)the extraction of water-soluble drug substances by boiling
(3)(pharmacology) the extraction of water-soluble drug substances by boiling
| 言葉 | 煎餅 | 
|---|---|
| 読み | せんべい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)米の粉または小麦粉を水でこねて乾燥させ、焼いたり油で揚げたりした干菓子(ヒガシ)。
醤油(ショウユ)・砂糖醤油を塗ったもの、塩・青海苔・唐辛子などをまぶしたもの、海苔を巻いたものなどがある。
狭義には粳米(ウルチマイ)(普通の米)で作ったものを指し、糯米(モチゴメ)で作ったものは「おかき(御欠き,御掻)」と呼んで区別する。
| 言葉 | 肝煎 | 
|---|---|
| 読み | きもいり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(公的にまたは経済的に)スポンサーになる行為
(2)企業に順序と組織化をもたらさす人
(3)the act of sponsoring (either officially or financially)
(4)a person who brings order and organization to an enterprise; "she was the organizer of the meeting"
| 言葉 | 乾煎り | 
|---|---|
| 読み | からいり | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)乾式加熱で調理する、通常オーブンで
(2)cook with dry heat, usually in an oven
(3)cook with dry heat, usually in an oven; "roast the turkey"
| 言葉 | 煎じる | 
|---|---|
| 読み | せんじる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 煎じ薬 | 
|---|---|
| 読み | せんじぐすり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)水溶性の薬物を煮出すこと
(2)the extraction of water-soluble drug substances by boiling
(3)(pharmacology) the extraction of water-soluble drug substances by boiling
| 言葉 | 煎茶色 | 
|---|---|
| 読み | せんちゃいろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 瓦煎餅 | 
|---|---|
| 読み | かわらせんべい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)小麦粉に砂糖・卵などを加えて屋根瓦の形に焼いた煎餅。
| 言葉 | 肝煎り | 
|---|---|
| 読み | きもいり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(公的にまたは経済的に)スポンサーになる行為
(2)企業に順序と組織化をもたらさす人
(3)the act of sponsoring (either officially or financially)
(4)a person who brings order and organization to an enterprise; "she was the organizer of the meeting"
| 言葉 | 胆煎り | 
|---|---|
| 読み | たんいり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | ぬれ煎餅 | 
|---|---|
| 読み | ぬれせんべい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)銚子電気鉄道で売られている濡れ煎餅。
| 言葉 | 二番煎じ | 
|---|---|
| 読み | にばんせんじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)少し手を加えられて、再び使われる古い材料
(2)old material that is slightly reworked and used again; "merely a dull rehash of his first novel"
| 言葉 | 八橋煎餅 | 
|---|---|
| 読み | やつはしせんべい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)紅梅焼(コウバイヤキ)の一種。
精白米粉を湯でこね、砂糖・肉桂粉を加えて蒸し、薄くのばして短冊形に切り、琴の形に曲げて焼いたもの。
焼かない「生八橋(ナマヤツハシ)」や、大きく切った生八橋を二つ折りにして餡(アン)を入れたものなどがある。
また、抹茶を風味に加えたものもある。
京都聖護院(ショウゴイン)の名物。
単に「八橋」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 南部煎餅 | 
|---|---|
| 読み | なんぶせんべい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)岩手県南部地方の特産。
小麦粉を主原料にする煎餅で、黒胡麻やピーナッツなどを表にまぶしてある。
| 言葉 | 濡れ煎餅 | 
|---|---|
| 読み | ぬれせんべい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)一度焼いたセンベイを甘い醤油(ショウユ)ダレに浸して軟らかくしたもの。
「濡れ煎」とも呼ぶ。
| 言葉 | 煎りつく | 
|---|---|
| 読み | いりつく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ごくわずかな液体しか残らなくなるまで料理される
(2)be cooked until very little liquid is left
(3)be cooked until very little liquid is left; "The sauce should reduce to one cup"
| 言葉 | 煎餅布団 | 
|---|---|
| 読み | せんべいぶとん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 煎餅蒲団 | 
|---|---|
| 読み | せんべいぶとん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 辻占煎餅 | 
|---|---|
| 読み | つじうらせんべい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)占いの文句(モンク)が書かれた小さな紙片(辻占)を挟(ハサ)んだ巻き煎餅。
| 言葉 | 煎じ詰める | 
|---|---|
| 読み | せんじつめる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ごくわずかな液体しか残らなくなるまで料理される
(2)be cooked until very little liquid is left; "The sauce should reduce to one cup"
| 言葉 | 煎りつける | 
|---|---|
| 読み | いりつける | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 煎り付ける | 
|---|---|
| 読み | いりつける | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 1件目から27件目を表示 | 

[戻る]
