"澄"がつく言葉
"澄"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から28件目を表示 | 
| 言葉 | 水澄 | 
|---|---|
| 読み | みずすまし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)甲虫目(鞘翅目<ショウシモク>)(Coleoptera)ミズスマシ科(Gyrinidae)の水生昆虫。
体長5~10センチメートルで、黒く光沢があり紡錘形。複眼で空中と水中を同時に見ることができる。
「ウズムシ(渦虫)」,「マイマイムシ(舞舞虫)」とも呼ぶ。
(2)カメムシ目(半翅目<シハンシモク>)(Hemiptera)アメンボ科(Veliidae)の昆虫のアメンボ(water strider)の別称。 特に俳句で呼ばれることが多い。
| 言葉 | 清澄 | 
|---|---|
| 読み | きよすみ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)光を通らせるさま
(2)鈍くなるまたはぼやけるものも何もない(音または色で)
(3)allowing light to pass through; "clear water"; "clear plastic bags"; "clear glass"; "the air is clear and clean"
(4)(of sound or color) free from anything that dulls or dims; "efforts to obtain a clean bass in orchestral recordings"; "clear laughter like a waterfall"; "clear reds and blues"; "a light lilting voice like a silver bell"
| 言葉 | 澄川 | 
|---|---|
| 読み | すみかわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)北海道札幌市南区にある札幌市営南北線の駅名。
| 言葉 | 澄明 | 
|---|---|
| 読み | ちょうめい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)水・空気などが澄(ス)みきって明るいこと。澄みきって曇(クモ)りのないこと。また、そのさま・様子(ヨウス)。
| 言葉 | 上澄み | 
|---|---|
| 読み | うわずみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 常澄村 | 
|---|---|
| 読み | つねすみむら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)茨城県中央部、東茨城郡(ヒガシイバラキグン)の村。
| 言葉 | 清澄寺 | 
|---|---|
| 読み | せいちょうじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)千葉県安房郡天津小湊町(アマツコミナトマチ)北部、清澄山上にある日蓮宗の寺。山号は千光山。
「きよすみでら(清澄寺)」,「きよずみでら(清澄寺)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 清澄山 | 
|---|---|
| 読み | きよすみやま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)千葉県南部、安房郡(アワグン)天津小湊町(アマツコミナトマチ)北部にある山。標高377メートル。
安房・上総の境をなす房総丘陵の東部にあり、房総三山の一つ。
「きよずみやま(清澄山)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 清澄靫 | 
|---|---|
| 読み | きよすみうつぼ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)ハマウツボ科キヨスミウツボ属の植物。学名:Phacellanthus tubiflorus Sieb. et Zucc.
| 言葉 | 澄ます | 
|---|---|
| 読み | すます | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)不純物を取り除いて、濃度を高め、蒸留を通じて分離する
(2)加熱したりして、不純物や固体物を取り除いてきれいにする
(3)make clear by removing impurities or solids, as by heating; "clarify the butter"; "clarify beer"
(4)remove impurities from, increase the concentration of, and separate through the process of distillation; "purify the water"
| 言葉 | 澄泥石 | 
|---|---|
| 読み | とうでいせき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国東部、江蘇省(Jiangsu Sheng)(コウソショウ)南部の蘇州市(Suzhou Shi)(ソシュウシ)霊岩山(霊巌山)(Lingyan Shan)西麓で産出する凝灰岩(ギョウカイガン)。
硯(スズリ)や壺(ツボ)などに加工・彫刻される。
「れいがんせき(霊岩石,霊巌石)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 見澄す | 
|---|---|
| 読み | みすます | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 陽澄湖 | 
|---|---|
| 読み | ようちょうこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国東部、江蘇省(Jiangsu Sheng)(コウソショウ)南東部の昆山市(Kunshan Shi)(コンザンシ)北西部の淡水湖。
上海ガニの最高級品を養殖している。
「ようとうこ(陽澄湖)(Yangdeng Hu)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 御澄まし | 
|---|---|
| 読み | おすまし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)気取(キド)ること、気取っていること。また、その人。
| 言葉 | 泰澄の里 | 
|---|---|
| 読み | たいちょうのさと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)福井県福井市にある福井鉄道福武線の駅名。
| 言葉 | 清澄庭園 | 
|---|---|
| 読み | きよすみていえん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東京都江東区(コウトウク)清澄にある回遊式築山山水庭園。
| 言葉 | 清澄白河 | 
|---|---|
| 読み | きよすみしらかわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)東京都江東区にある東京都営大江戸線の駅名。東京メトロ半蔵門線乗り入れ。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 澄まし汁 | 
|---|---|
| 読み | すましじる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 澄まし餅 | 
|---|---|
| 読み | すましもち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)上新粉(ジョウシンコ)に上白糖と溜(タマ)り醤油(ジョウユ)を加えて作った和菓子。
一両日に固くなる半生菓子。固くなったものは少し焼くと香ばしくなる。
| 言葉 | 研ぎ澄す | 
|---|---|
| 読み | とぎすます | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)明快、より明快そして正確にする
(2)完璧であるか完全にする
(3)make perfect or complete; "perfect your French in Paris!"
(4)make crisp or more crisp and precise; "We had to sharpen our arguments"
| 言葉 | 研澄ます | 
|---|---|
| 読み | とぎすます | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)明快、より明快そして正確にする
(2)完璧であるか完全にする
(3)make crisp or more crisp and precise; "We had to sharpen our arguments"
(4)make perfect or complete; "perfect your French in Paris!"
| 言葉 | 磨澄ます | 
|---|---|
| 読み | とぎすます | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)明快、より明快そして正確にする
(2)完璧であるか完全にする
(3)make perfect or complete; "perfect your French in Paris!"
(4)make crisp or more crisp and precise; "We had to sharpen our arguments"
| 言葉 | 見澄ます | 
|---|---|
| 読み | みすます | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)注意して見る
(2)慎重に観測するか、または細心の注意を払う
(3)watch attentively
(4)watch attentively; "Please observe the reaction of these two chemicals"
(5)observe with care or pay close attention to; "Take note of this chemical reaction"
| 言葉 | 思い澄ます | 
|---|---|
| 読み | おもいすます | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)精神的な目的に関して、熱心に、そして詳細に考える
(2)think intently and at length, as for spiritual purposes; "He is meditating in his study"
| 言葉 | 澄み切った | 
|---|---|
| 読み | すみきった | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)明確に見ることができる
(2)光を伝えるさま
(3)transmitting light
(4)able to be seen through with clarity
(5)transmitting light; able to be seen through with clarity; "the cold crystalline water of melted snow"; "crystal clear skies"; "could see the sand on the bottom of the limpid pool"; "lucid air"; "a pellucid brook"; "transparent crystal"
| 言葉 | 研ぎ澄ます | 
|---|---|
| 読み | とぎすます | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)明快、より明快そして正確にする
(2)完璧であるか完全にする
(3)make crisp or more crisp and precise
(4)make perfect or complete; "perfect your French in Paris!"
(5)make crisp or more crisp and precise; "We had to sharpen our arguments"
| 言葉 | 磨ぎ澄ます | 
|---|---|
| 読み | とぎすます | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)明快、より明快そして正確にする
(2)完璧であるか完全にする
(3)make perfect or complete; "perfect your French in Paris!"
(4)make crisp or more crisp and precise; "We had to sharpen our arguments"
姉妹サイト紹介

| 1件目から28件目を表示 | 
