"溜"がつく言葉
"溜"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 切溜 | 
|---|---|
| 読み | きりだめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)前もって、たくさん切ってためておくこと。
(2)重箱に似た、木製で長方形の料理箱。蓋(フタ)のある薄漆塗りの箱で、三重五重の入れ子になっている。 料理場で切った野菜や、出来上がった料理などを入れるのに用いる。
| 言葉 | 水溜 | 
|---|---|
| 読み | みずたまり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)淀んだ水(雨水)または他の液体の小さな集まり
(2)a small body of standing water (rainwater) or other liquid; "there were puddles of muddy water in the road after the rain"; "the body lay in a pool of blood"
| 言葉 | 溜め | 
|---|---|
| 読み | ため | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)システムからエネルギー、または、物質を吸収、または、除去する役割を果たすプロセス
(2)a process that acts to absorb or remove energy or a substance from a system
(3)(technology) a process that acts to absorb or remove energy or a substance from a system; "the ocean is a sink for carbon dioxide"
| 言葉 | 溜る | 
|---|---|
| 読み | たまる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)集まるか、集合する
(2)collect or gather
(3)collect or gather; "Journals are accumulating in my office"; "The work keeps piling up"
| 言葉 | 溜分 | 
|---|---|
| 読み | りゅうぶん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)分別の過程で分離された混合物の成分
(2)a component of a mixture that has been separated by a fractional process
| 言葉 | 溜場 | 
|---|---|
| 読み | たまりば | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 溜息 | 
|---|---|
| 読み | ためいき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 溜桶 | 
|---|---|
| 読み | ためおけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 溜池 | 
|---|---|
| 読み | ためいけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 溜漉 | 
|---|---|
| 読み | ためすき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)和紙の手漉き法の一つ。
紙料(シリョウ)の入った槽(フネ)(紙漉き槽)に簀桁(スケタ,スゲタ)を入れ、前後左右に数回ゆり動かして紙料を均一にし、しばらく放置して紙料を沈殿させてすくい上げ、水切りさせるもの。
「ためずき(溜め漉き,溜漉)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 溜簀 | 
|---|---|
| 読み | ためす | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)生簀(イケス)。
特に、漁獲した魚を溜めておくため、川・池・海の中に竹垣や網などの簀で囲った所。
| 言葉 | 溜預 | 
|---|---|
| 読み | ためあずけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)江戸時代、重病や15歳以下の囚人に対してとった囚禁(シュウキン)の措置(ソチ)。
平癒(ヘイユ)や成長を待って刑が執行された。
「非人預」とも呼ぶ。
| 言葉 | 窪溜 | 
|---|---|
| 読み | くぼたまり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(ふつう地面に掘られた)かなり大きい穴
(2)a sizeable hole (usually in the ground)
(3)a sizeable hole (usually in the ground); "they dug a pit to bury the body"
| 言葉 | 蒸溜 | 
|---|---|
| 読み | じょうりゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)液体を沸騰させその蒸気を凝縮する過程
(2)the process of purifying a liquid by boiling it and condensing its vapors
| 言葉 | 蒸溜 | 
|---|---|
| 読み | じょうりゅう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)蒸留の工程による抽出
(2)extract by the process of distillation; "distill the essence of this compound"
| 言葉 | 塵溜め | 
|---|---|
| 読み | ごみため | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 水溜り | 
|---|---|
| 読み | みずたまり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)淀んだ水(雨水)または他の液体の小さな集まり
(2)a small body of standing water (rainwater) or other liquid; "there were puddles of muddy water in the road after the rain"; "the body lay in a pool of blood"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 溜まる | 
|---|---|
| 読み | たまる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)集まるか、集合する
(2)collect or gather; "Journals are accumulating in my office"; "The work keeps piling up"
| 言葉 | 溜める | 
|---|---|
| 読み | ためる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)今後の使用のために維持する、あるいは貯める
(2)keep or lay aside for future use; "store grain for the winter"; "The bear stores fat for the period of hibernation when he doesn't eat"
| 言葉 | 溜め息 | 
|---|---|
| 読み | ためいき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 溜め桶 | 
|---|---|
| 読み | ためおけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 溜め池 | 
|---|---|
| 読み | ためいけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 溜め簀 | 
|---|---|
| 読み | ためす | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)生簀(イケス)。
特に、漁獲した魚を溜めておくため、川・池・海の中に竹垣や網などの簀で囲った所。
| 言葉 | 溜り場 | 
|---|---|
| 読み | たまりば | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 溜込む | 
|---|---|
| 読み | ためこむ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)今後の使用のために維持する、あるいは貯める
(2)私的または特別の使用のために続けるまたは取っておく
(3)今後の使用のために、お金を貯める
(4)accumulate money for future use
(5)to keep up and reserve for personal or special use; "She saved the old family photographs in a drawer"
| 言葉 | 窪溜り | 
|---|---|
| 読み | くぼたまり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(ふつう地面に掘られた)かなり大きい穴
(2)a sizeable hole (usually in the ground); "they dug a pit to bury the body"
| 言葉 | 肥溜め | 
|---|---|
| 読み | こえだめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)肥料にする糞尿(フンニョウ)を溜めておく所。
通常はそのまま使用せず、保存・発酵させてから使用する。
「肥やし溜め」とも呼ぶ。うすい(田舎の香水)
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 買溜め | 
|---|---|
| 読み | かいだめ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)将来の使用、販売、特定の出来事または使用のために、収集する
(2)amass so as to keep for future use or sale or for a particular occasion or use
(3)amass so as to keep for future use or sale or for a particular occasion or use; "let's stock coffee as long as prices are low"
| 言葉 | 非人溜 | 
|---|---|
| 読み | ひにんため | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)江戸時代、重病や15歳以下の囚人を収容した施設。
平癒や成長を待って刑が執行された。
単に「溜(タメ)」とも呼び、のち女には別に「女溜(オンナタメ)」が設けられた。
「非人小屋」とも呼ぶ。
| 言葉 | 切り溜め | 
|---|---|
| 読み | きりだめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)前もって、たくさん切ってためておくこと。
(2)重箱に似た、木製で長方形の料理箱。蓋(フタ)のある薄漆塗りの箱で、三重五重の入れ子になっている。 料理場で切った野菜や、出来上がった料理などを入れるのに用いる。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
