"湯"から始まる言葉
"湯"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 湯元 | 
|---|---|
| 読み | ゆもと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 湯具 | 
|---|---|
| 読み | ゆぐ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)和装の腰巻。
| 言葉 | 湯前 | 
|---|---|
| 読み | ゆのまえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)熊本県湯前町にあるくま川鉄道湯前線の駅名。
| 言葉 | 湯女 | 
|---|---|
| 読み | ゆな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 湯婆 | 
|---|---|
| 読み | たんぽ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ベットを温めるための火のついた石炭を配した長い取ってで覆われたフライパン
(2)a long-handled covered pan holding live coals to warm a bed
| 言葉 | 湯尾 | 
|---|---|
| 読み | ゆのお | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)福井県南越前町にあるJP西日本北陸本線の駅名。
| 言葉 | 湯島 | 
|---|---|
| 読み | ゆしま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)東京都台東区にある東京メトロ千代田線の駅名。
| 言葉 | 湯川 | 
|---|---|
| 読み | ゆかわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)和歌山県那智勝浦町にあるJP西日本紀勢本線の駅名。
| 言葉 | 湯巻 | 
|---|---|
| 読み | ゆまき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)和装の腰巻。
(2)中古、貴人の入浴の際に御湯殿で奉仕する女房が衣服の上から腰にまとった衣料。 「いまき(湯巻,今木)」とも、女房詞で「湯文字」とも呼ぶ。
(3)中古、貴人が蒸し風呂などに入浴する際に身に巻いた衣料。 多くは白い生絹(スズシ)を用いたが、後には模様のあるものを用いた。 「湯帷子(ユカタビラ)」,「浴衣(ユカタ)」,「湯具(ユグ)」とも、女房詞(ニョウボウコトバ)で「湯文字(ユモジ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 湯平 | 
|---|---|
| 読み | ゆのひら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)大分県由布市にあるJR九州久大本線の駅名。
| 言葉 | 湯本 | 
|---|---|
| 読み | ゆもと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)福島県いわき市にあるJP東日本常磐線の駅名。
(2)海辺や温泉のそばにある健康のためのリゾート地
(3)a health resort near a spring or at the seaside
| 言葉 | 湯桁 | 
|---|---|
| 読み | ゆげた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)比較的大きな蓋のない容器で、湯水を浸し体を洗えるようにしたもの
(2)a relatively large open container that you fill with water and use to wash the body
| 言葉 | 湯桶 | 
|---|---|
| 読み | ゆとう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)飲用の湯を入れる木製の器。
普通は桶(オケ)の形で、注ぎ口と柄(エ)があり、多くは漆塗り。
湯・酒をつぐのに用いる。
ソバ屋ではそば湯を入れて客に供する。
「ゆつぎ(湯次,湯注)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 湯槽 | 
|---|---|
| 読み | ゆぶね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)比較的大きな蓋のない容器で、湯水を浸し体を洗えるようにしたもの
(2)a relatively large open container that you fill with water and use to wash the body
| 言葉 | 湯次 | 
|---|---|
| 読み | ゆつぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)湯桶(ユトウ)の別称。
| 言葉 | 湯気 | 
|---|---|
| 読み | ゆげ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)沸騰の温度の水は大気で拡散した
(2)大気内であるが沸点未満で放散される蒸気の状態の水
(3)water in a vaporous form diffused in the atmosphere but below boiling temperature
(4)water at boiling temperature diffused in the atmosphere
| 言葉 | 湯江 | 
|---|---|
| 読み | ゆえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)長崎県諫早市にあるJR九州長崎本線の駅名。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 湯沢 | 
|---|---|
| 読み | ゆざわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)秋田県湯沢市にあるJP東日本奥羽本線の駅名。
| 言葉 | 湯沸 | 
|---|---|
| 読み | ゆわかし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)通例蓋がある
(2)煮込んだり沸騰させるための金属の鍋
(3)usually has a lid
(4)a metal pot for stewing or boiling; usually has a lid
| 言葉 | 湯波 | 
|---|---|
| 読み | ゆば | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)豆乳(トウニュウ)を弱火で静かに煮立て、その表面にできた薄い膜(マク)を細い棒ですくい上げた食品。
タンバク質に富む。
生ゆばと干しゆばとがあり、吸い物などに用いる。
京都や日光が有名。
「うば(湯波,豆腐皮)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 湯注 | 
|---|---|
| 読み | ゆつぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)湯桶(ユトウ)の別称。
| 言葉 | 湯浅 | 
|---|---|
| 読み | ゆあさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)和歌山県湯浅町にあるJP西日本紀勢本線の駅名。
| 言葉 | 湯浦 | 
|---|---|
| 読み | ゆのうら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)熊本県芦北町にある肥薩おれんじ鉄道の駅名。
| 言葉 | 湯潅 | 
|---|---|
| 読み | ゆかん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)仏葬で、死体を棺(ヒツギ)に納める前に、湯で洗い清めること。
| 言葉 | 湯灌 | 
|---|---|
| 読み | ゆかん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)仏葬で、死体を棺(ヒツギ)に納める前に、湯で洗い清めること。
| 言葉 | 湯烟 | 
|---|---|
| 読み | ゆけむり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 湯煙 | 
|---|---|
| 読み | ゆけむり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 湯煮 | 
|---|---|
| 読み | ゆに | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)熱いお湯あるいは液体に浸す、または漬けられた、しばしば料理目的で
(2)沸点に達し、液体から気体へ変化する
(3)come to the boiling point and change from a liquid to vapor
(4)come to the boiling point and change from a liquid to vapor; "Water boils at 100 degrees Celsius"
(5)immerse or be immersed in a boiling liquid, often for cooking purposes; "boil potatoes"; "boil wool"
| 言葉 | 湯玉 | 
|---|---|
| 読み | ゆたま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)山口県下関市にあるJP西日本山陰本線の駅名。
| 言葉 | 湯王 | 
|---|---|
| 読み | とうおう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国、商(Shang)(ショウ)王朝の創始者。殷(Yin)(イン)の始祖契(Qi)(セツ)から14世目。
紀元前18世紀ころ、名臣伊尹(Yi Yin)(イ・イン)らとともに夏(Xia)(カ)の桀王(Jie Wang)(ケツオウ)を討ち、即位して天子となって、亳(Bo)(ハク)(河南省偃師)に都し国号を商と定める。在位13年。
仁徳が厚く、伊尹らとともによく制度・典礼を整えた。
「成湯(Cheng Tang)(セイトウ)」,「商湯(Shang Tang)(ショウトウ)」,「武湯(Wu Tang)(ブトウ)」,「大乙(Dayi)(ダイオツ)」とも呼ぶ。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
