"清"がつく言葉
"清"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 廓清 | 
|---|---|
| 読み | かくせい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)洗浄によって取り除く行為
(2)沈殿物その他の好ましくない要素を取り除くこと
(3)ridding of sediment or other undesired elements
(4)an act of removing by cleansing; ridding of sediment or other undesired elements
| 言葉 | 日清 | 
|---|---|
| 読み | にっしん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)日本と清国。
| 言葉 | 清い | 
|---|---|
| 読み | きよい | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 清か | 
|---|---|
| 読み | さやか | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)きれいで鋭く明確な
(2)目に明らかな
(3)obvious to the eye; "a visible change of expression"
(4)clear and sharp and ringing; "the bright sound of the trumpet section"; "the brilliant sound of the trumpets"
| 言葉 | 清に | 
|---|---|
| 読み | さやに | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)精神に明らかな
(2)異なった精神的な洞察力で
(3)with distinct mental discernment
(4)clear to the mind
(5)clear to the mind; with distinct mental discernment; "it's distinctly possible"; "I could clearly see myself in his situation"
| 言葉 | 清め | 
|---|---|
| 読み | きよめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)何かをきれいにする行為
(2)不純な物を取り除くことによりきれいにすること
(3)道徳的、または霊的に清めること
(4)自分自身(または他のだれか)の汚名や問責を晴らす行為
(5)罪または自責の念を清める行為
| 言葉 | 清ら | 
|---|---|
| 読み | きよしら | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 清亮 | 
|---|---|
| 読み | きよすけ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)鈍くなるまたはぼやけるものも何もない(音または色で)
(2)(of sound or color) free from anything that dulls or dims
(3)(of sound or color) free from anything that dulls or dims; "efforts to obtain a clean bass in orchestral recordings"; "clear laughter like a waterfall"; "clear reds and blues"; "a light lilting voice like a silver bell"
| 言葉 | 清児 | 
|---|---|
| 読み | せちご | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)大阪府貝塚市にある水間鉄道水間線の駅名。
| 言葉 | 清勝 | 
|---|---|
| 読み | せいしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 清川 | 
|---|---|
| 読み | きよかわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)山形県庄内町にあるJP東日本陸羽西線の駅名。
| 言葉 | 清廉 | 
|---|---|
| 読み | せいれん | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)道徳的な素晴らしさについて
(2)依存の価値がある
(3)worthy of being depended on; "a dependable worker"; "an honest working stiff"; "a reliable sourcSFLe of information"; "he was true to his word"; "I would be true for there are those who trust me"
(4)of moral excellence; "a genuinely good person"; "a just cause"; "an upright and respectable man"
| 言葉 | 清廉 | 
|---|---|
| 読み | せいれん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)高潔かつ正直である結果としての正しさ
(2)道徳的な健全さ
(3)righteousness as a consequence of being honorable and honest
(4)moral soundness; "he expects to find in us the common honesty and integrity of men of business"; "they admired his scrupulous professional integrity"
| 言葉 | 清拭 | 
|---|---|
| 読み | せいしき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 介護 | 
(1)入浴できない要介護者の身体をタオル等で拭き、清潔に保つこと。
| 言葉 | 清掃 | 
|---|---|
| 読み | せいそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 清掃 | 
|---|---|
| 読み | せいそう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)家をきれいにし、きれいに片付ける
(2)ほこり、汚物または不必要な物質を除去することできれいにする
(3)make clean by removing dirt, filth, or unwanted substances from; "Clean the stove!"; "The dentist cleaned my teeth"
(4)clean and tidy up the house; "She housecleans every week"
| 言葉 | 清新 | 
|---|---|
| 読み | せいしん | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)たった今(あるいは比較的最近)生まれてきた、作られた、獲得された、または発見されたこと
(2)長い期間でない
(3)最近作られた、生産された、または収穫された
(4)エネルギーが回復した
(5)with restored energy
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 清明 | 
|---|---|
| 読み | せいめい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)福井県福井市にある福井鉄道福武線の駅名。
| 言葉 | 清書 | 
|---|---|
| 読み | せいしょ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)文章の下書きや習字の試し書きなどを、改めてきれいに書き写すこと。また、その書き写したもの。
「浄書(ジョウショ)」,「清め書き」,「きよがき(清書き,浄書き,清書)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 清朝 | 
|---|---|
| 読み | しんちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国の清の朝廷(the Qing Court)。またはその時代(Qing Dynasty Rule)。
(2)中国最後の王朝(1616~1912)。愛新覚羅(アイシンカクラ)氏。 1616年満州族のヌルハチ(奴児哈赤)が即位し後金国と号し、その子の太宗が1636年清と改称。 首都は初め奉天、のち北京(ペキン)。 1912年第12代宣統帝が退位し滅亡。〈歴代皇帝〉奴児哈赤,奴爾哈赤,弩爾哈斉)ンタイジ,皇大極) 第3代:順治帝(Shunzhi Di)(世祖)。 第4代:康煕帝(Kangxi Di)(コウキテイ)(聖祖)。正帝)隆帝) 第7代:嘉慶帝(Jiaqing Di)(仁宗)。 第8代:道光帝(Daoguang Di)(宣宗)。 第9代:咸豊帝(Xianfeng Di)(カンポウテイ)(文宗)。(同治帝) 第11代:光緒帝(Guangxu Di)(コウショテイ)(徳宗)。くら ふぎ(愛新覚羅 溥儀)
| 言葉 | 清武 | 
|---|---|
| 読み | きよたけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)宮崎県宮崎市にあるJR九州日豊本線の駅名。
| 言葉 | 清水 | 
|---|---|
| 読み | しみず | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)静岡県静岡市清水区にあるJP東海東海道本線の駅名。
(2)泉の水
(3)愛知県名古屋市北区にある名鉄瀬戸線の駅名。
(4)大阪府大阪市旭区にある大阪市営今里筋線の駅名。
(5)water from a spring
| 言葉 | 清津 | 
|---|---|
| 読み | せいしん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)北朝鮮の都市。
| 言葉 | 清洲 | 
|---|---|
| 読み | きよす | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)愛知県稲沢市にあるJP東海東海道本線の駅名。
| 言葉 | 清浄 | 
|---|---|
| 読み | せいじょう | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)罪のない
(2)完全にきちんとしていて清潔である
(3)(人や振舞いについて使用され)欠点がないさま
(4)sinless
(5)completely neat and clean; "the apartment was immaculate"; "in her immaculate white uniform"; "a spick-and-span kitchen"; "their spic red-visored caps"
| 言葉 | 清浄 | 
|---|---|
| 読み | せいじょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)罪または道徳的な悪に汚されていない状態
(2)悪の知識が不足していること
(3)the state of being unsullied by sin or moral wrong; lacking a knowledge of evil
| 言葉 | 清涼 | 
|---|---|
| 読み | せいりょう | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)熱から開放すること
(2)活力とエネルギーを与えるさま
(3)暖かくもなくあまり冷たくもない
(4)neither warm nor very cold; giving relief from heat; "a cool autumn day"; "a cool room"; "cool summer dresses"; "cool drinks"; "a cool breeze"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 清涼 | 
|---|---|
| 読み | せいりょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)層階に低温である品質
(2)ほどほどに寒いという特性
(3)the quality of being at a refreshingly low temperature; "the cool of early morning"
(4)the property of being moderately cold; "the chilliness of early morning"
| 言葉 | 清淑 | 
|---|---|
| 読み | せいきよし | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動き、スタイル、姿、または出来栄えの美しさを特徴とする
(2)品行や外見は性的慣行が不快ではない
(3)not offensive to sexual mores in conduct or appearance
(4)characterized by beauty of movement, style, form, or execution
| 言葉 | 清滝 | 
|---|---|
| 読み | きよたき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)東京都八王子市にある$高尾登山電鉄の駅名。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
