"淵"がつく言葉
"淵"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 剣淵 | 
|---|---|
| 読み | けんぶち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)北海道剣淵町にあるJP北海道宗谷本線の駅名。
| 言葉 | 古淵 | 
|---|---|
| 読み | こぶち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)神奈川県相模原市南区にあるJP東日本横浜線の駅名。
| 言葉 | 姥淵 | 
|---|---|
| 読み | うばがふち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)乳母・老婆に関する伝説がある淵、またはその伝説。
貴人の御子を養育する乳母が、落城など追いつめられてその御子とともに水中に身を投じたという。
| 言葉 | 李淵 | 
|---|---|
| 読み | りえん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国、唐の初代皇帝( 565~ 635)。在位: 618~ 626。字(アザナ)は淑徳(Shude)、廟号(ビョウゴウ)は高祖。
| 言葉 | 海淵 | 
|---|---|
| 読み | かいえん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)海溝(カイコウ)(trench)の中で、特に深い部分。
| 言葉 | 深淵 | 
|---|---|
| 読み | しんえん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)底無しの湾か穴
(2)深くて狭い、両側が切り立った谷(特に流水によってできたもの)
(3)心理的または理知的な深さの程度
(4)底知れぬ(または、一見底知れぬ)穴、裂け目、または、空洞で、下に広がる(時に比ゆ的に)もの
(5)a bottomless gulf or pit; any unfathomable (or apparently unfathomable) cavity or chasm or void extending below (often used figuratively)
| 言葉 | 淵垣 | 
|---|---|
| 読み | ふちがき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)京都府綾部市にあるJP西日本舞鶴線の駅名。
| 言葉 | 淵源 | 
|---|---|
| 読み | えんげん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)何かが生まれて、始まる場所
(2)the place where something begins, where it springs into being; "the Italian beginning of the Renaissance"; "Jupiter was the origin of the radiation"; "Pittsburgh is the source of the Ohio River"; "communism's Russian root"
| 言葉 | 粕淵 | 
|---|---|
| 読み | かすぶち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)島根県美郷町にあるJP西日本三江線の駅名。
| 言葉 | 釜淵 | 
|---|---|
| 読み | かまぶち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)山形県真室川町にあるJP東日本奥羽本線の駅名。
| 言葉 | 剣淵町 | 
|---|---|
| 読み | けんぶちちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 北海道上川郡剣淵町
| 言葉 | 北剣淵 | 
|---|---|
| 読み | きたけんぶち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)北海道剣淵町にあるJP北海道宗谷本線の駅名。
| 言葉 | 姥ヶ淵 | 
|---|---|
| 読み | うばがふち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)乳母・老婆に関する伝説がある淵、またはその伝説。
貴人の御子を養育する乳母が、落城など追いつめられてその御子とともに水中に身を投じたという。
| 言葉 | 小淵沢 | 
|---|---|
| 読み | こぶちざわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)山梨県北杜市にあるJP東日本中央本線の駅名。JR東日本小海線乗り入れ。
| 言葉 | 淵野辺 | 
|---|---|
| 読み | ふちのべ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)神奈川県相模原市中央区にあるJP東日本横浜線の駅名。
| 言葉 | 牛ヶ淵 | 
|---|---|
| 読み | うしがぶち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東京都千代田区にある、皇居外苑の濠(ホリ)。もと、江戸城の内堀。
千鳥ヶ淵(チドリガフチ)(田安門)と清水濠(シミズボリ)(清水門)の間で、日本武道館の下。
平均水深1.5メートル、面積1万6,000平方メートル。
| 言葉 | 牛淵川 | 
|---|---|
| 読み | うしぶちがわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)静岡県南西部の小笠郡(オガサグン)を南流する菊川の支流。
菊川町(キクガワチョウ)の牛渕(ウシブチ)付近に発し、小笠町(オガサチョウ)で古谷川を合せ、大東町(ダイトウチョウ)で菊川に合流する。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 竜淵郡 | 
|---|---|
| 読み | りょんよんぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の南西端部、黄海南道(Hwanghaenam-do)西端の郡。南部・西部を黄海に面し、南西沖に韓国領のペクリョン島(Paengnyong-do)がある。
| 言葉 | 釜ヶ淵 | 
|---|---|
| 読み | かまがふち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)富山県立山町にある富山地方鉄道立山線の駅名。
| 言葉 | 釜淵駅 | 
|---|---|
| 読み | かまぶちえき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)山形県最上郡(モガミグン)真室川町(マムロガワマチ)にある、JR奥羽本線(オウウホンセン)の駅。
真室川駅と大滝駅(オオタキ)の間。
| 言葉 | 鐘ヶ淵 | 
|---|---|
| 読み | かねがふち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)東京都墨田区にある東武伊勢崎線の駅名。
| 言葉 | 陶淵明 | 
|---|---|
| 読み | とうえんめい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国の東晋(Dong Jin)末の詩人。 354(永和10)~ 427(元嘉 4)。
名は潜(Qian)(セン)、字(アザナ)は元亮(Yuanliang)(ゲンリョウ)・淵明。
「五柳(ゴリュウ)先生(Wuliu xiansheng)」・「靖節(セイセツ)先生(Jingjie xiansheng)」と呼ばれる。辞)
| 言葉 | 馬淵川 | 
|---|---|
| 読み | まべちがわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)岩手県北部から青森県南東部へ流れ、太平洋へ注(ソソ)ぐ一級河川。全長142キロメートル。
北上山地北部の袖山(ソデヤマ)に発して北流し、二戸市(ニノヘシ)で安比川(アッピガワ)を合流。青森県で熊原川(クマハラガワ)・猿辺川(サルベガワ)を合流。八戸市(ハチノヘシ)の北で太平洋に注ぐ。
| 言葉 | 鰐淵寺 | 
|---|---|
| 読み | がくえんじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)島根県平田市別所町(ベッショチョウ)の鼻高山にある天台宗の寺。山号は浮浪山(不老山)、院号は一乗院。
 594[推古 2]天皇の眼病平癒を祈願して出雲の僧智春が山内の浮浪の滝に創建。
平安時代に延暦寺の末寺となり、出雲国の叡山と呼ばれる。
| 言葉 | 龍淵郡 | 
|---|---|
| 読み | りょんよんぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の南西端部、黄海南道(Hwanghaenam-do)西端の郡。南部・西部を黄海に面し、南西沖に韓国領のペクリョン島(Paengnyong-do)がある。
| 言葉 | 千鳥ヶ淵 | 
|---|---|
| 読み | ちどりがふち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東京都千代田区の北の丸西側にある、江戸城の内濠(ウチボリ)。
サクラの名所。
| 言葉 | 含満ヶ淵 | 
|---|---|
| 読み | がんまんがふち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)栃木県日光市にある、大谷川の淵。
東京大学理学部付属植物園日光分園(日光植物園)の裏手。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 小淵沢町 | 
|---|---|
| 読み | こぶちさわちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)山梨県北西部、北巨摩郡(キタコマグン)の町。北西部を長野県に隣接。
| 言葉 | 岩淵水門 | 
|---|---|
| 読み | いわぶちすいもん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東京都北区志茂(シモ)にある荒川から隅田川への水門。
俗称は「赤水門」。
| 言葉 | 淵野辺駅 | 
|---|---|
| 読み | ふちのべえき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)神奈川県相模原市中央区淵野辺にあるJR]横浜線の駅。
古淵(コブチ)駅(南区)と矢部(ヤベ)駅の間。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
