"浮"がつく言葉
"浮"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 浮く | 
|---|---|
| 読み | うく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)液体の表面、あるいはその下のどちらかで浮かび、底に沈まない
(2)浮いている物のような動き
(3)ゆっくりと、無責任に、あるいは自由に暮らす
(4)live unhurriedly, irresponsibly, or freely
(5)be afloat either on or below a liquid surface and not sink to the bottom
| 言葉 | 浮す | 
|---|---|
| 読み | うかす | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)浮かばせる
(2)新たに割り当てる、配布する、または、分配する
(3)allocate, distribute, or apportion anew; "Congressional seats are reapportioned on the basis of census data"
(4)set afloat; "He floated the logs down the river"; "The boy floated his toy boat on the pond"
| 言葉 | 浮ぶ | 
|---|---|
| 読み | うかぶ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)記憶されている
(2)液体の表面、あるいはその下のどちらかで浮かび、底に沈まない
(3)浮いている物のような動き
(4)水面に浮上する
(5)move like a floating object; "The moon rode high in the night sky"
| 言葉 | 浮上 | 
|---|---|
| 読み | ふじょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 浮上 | 
|---|---|
| 読み | ふじょう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 浮人 | 
|---|---|
| 読み | うかれびと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)通常、道徳的に抑制されない男性
(2)ふしだらな人
(3)usually a man who is morally unrestrained
(4)a dissolute person; usually a man who is morally unrestrained
| 言葉 | 浮力 | 
|---|---|
| 読み | ふりょく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 浮動 | 
|---|---|
| 読み | ふどう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 浮孔 | 
|---|---|
| 読み | うきあな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)奈良県大和高田市にある近鉄南大阪線の駅名。
| 言葉 | 浮島 | 
|---|---|
| 読み | うきしま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)蜃気楼(シンキロウ)によって、海面や水面から浮き上がって見える島。
(2)瀬戸内海(セトナイカイ)の防予諸島の一島。屋代島(ヤシロジマ)の北方。 山口県大島郡(オオシマグン)橘町(タチバナチョウ)に属する。
(3)水面に浮かんでいるように見える島。
(4)(floating waterweeds)湖や沼(ぬま)などの水面に漂っている、島状のかたまり(塊)。 水草やミズゴケ(水蘚)などの植物体や泥炭などから成る塊で、上には湿生植物などが生えていることが多い。人間が乗れるほどのものもある。 尾瀬沼のものが有名。
(5)宮城県東部、松島湾の塩釜浦(シオガマウラ)にある島。景勝地。
| 言葉 | 浮心 | 
|---|---|
| 読み | ふしん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)船または他の浮遊物の沈んだ部分の質量中心
(2)(physics) the center of mass of the immersed part of ship or other floating object
| 言葉 | 浮揚 | 
|---|---|
| 読み | ふよう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 浮揚 | 
|---|---|
| 読み | ふよう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)浮かばせる
(2)浮いている物のような動き
(3)水面に浮上する
(4)set afloat; "He floated the logs down the river"; "The boy floated his toy boat on the pond"
| 言葉 | 浮文 | 
|---|---|
| 読み | うきもん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)浮き織りにして刺繍(シシュウ)したように見える文様。
単に「うきおり(浮き織り,浮織り,浮織)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 浮木 | 
|---|---|
| 読み | うきぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)輸送のために、または、泳者のためのプラットホームとして使われることができる平らな浮揚物(通常木または厚板でできている)
(2)a flat float (usually made of logs or planks) that can be used for transport or as a platform for swimmers
| 言葉 | 浮橋 | 
|---|---|
| 読み | うきはし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 浮気 | 
|---|---|
| 読み | うわき | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)愛着または愛情における不規則な可変性で特徴づけられる
(2)marked by erratic changeableness in affections or attachments; "fickle friends"; "a flirt's volatile affections"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 浮気 | 
|---|---|
| 読み | うわき | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 浮氷 | 
|---|---|
| 読み | ふひょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 浮泛 | 
|---|---|
| 読み | うかれはん | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)内容、態度または行動が、深刻でない
(2)not serious in content or attitude or behavior; "a frivolous novel"; "a frivolous remark"; "a frivolous young woman"
| 言葉 | 浮泛 | 
|---|---|
| 読み | うかれはん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 浮流 | 
|---|---|
| 読み | ふりゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(船や飛行機が)外的影響によって目的とするコースから徐々に離れること
(2)the gradual departure from an intended course due to external influences (as a ship or plane)
| 言葉 | 浮流 | 
|---|---|
| 読み | ふりゅう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)微風または水流によって動いている
(2)be in motion due to some air or water current; "The leaves were blowing in the wind"; "the boat drifted on the lake"; "The sailboat was adrift on the open sea"; "the shipwrecked boat drifted away from the shore"
| 言葉 | 浮游 | 
|---|---|
| 読み | ふゆう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(船や飛行機が)外的影響によって目的とするコースから徐々に離れること
(2)the gradual departure from an intended course due to external influences (as a ship or plane)
| 言葉 | 浮游 | 
|---|---|
| 読み | ふゆう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)微風または水流によって動いている
(2)しばしば食物や雇用を求めて目的地なしに、あるいは目的なしに動きまわる
(3)液体の表面、あるいはその下のどちらかで浮かび、底に沈まない
(4)浮かばせる
(5)set afloat; "He floated the logs down the river"; "The boy floated his toy boat on the pond"
| 言葉 | 浮石 | 
|---|---|
| 読み | うきいし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)基盤から遊離した状態で不安定に重なっている石。
強い風が吹いたり、または人が押したり乗ったりすると、ぐらぐらと揺(ユ)れるもの。
(2)河床の石の下を水が流れているもの。 魚の住処(スミカ)や産卵床となる。
| 言葉 | 浮稲 | 
|---|---|
| 読み | うきいね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東南アジアや南米などの水田で栽培されている、茎(クキ)の丈(タケ)の高いイネの一品種。
河川の氾濫(ハンラン)などで水田が水没すると、1日に20~30センチメートルも茎を伸ばすもの。最大丈は8~10メートル。
もともと茎の丈が高いので風に倒れやすく、収量も少ない。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 浮糸 | 
|---|---|
| 読み | うきいと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 浮紋 | 
|---|---|
| 読み | うきもん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)浮き織りにして刺繍(シシュウ)したように見える文様。
単に「うきおり(浮き織り,浮織り,浮織)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 浮織 | 
|---|---|
| 読み | うきおり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)組織(クミオ)りの一種。
地組織りの緯糸(ヨコイト)の一部を浮かせ、刺繍(シシュウ)したような模様を織り出すこと。また、その織り方。
複雑なため多くは手織り。
「うきもん(うきもん(浮文,浮き文,浮紋,浮き紋)」,「うきいと(浮き糸,浮糸)」とも呼ぶ。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
