"洞"から始まる言葉
"洞"から始まる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から26件目を表示 | 
| 言葉 | 洞察 | 
|---|---|
| 読み | どうさつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)賢明に、客観的に判断する性質
(2)複雑な状況についての明解な(しばしば突然の)理解
(3)ある状況を深く、明解に見抜く力
(4)the trait of judging wisely and objectively
(5)the clear (and often sudden) understanding of a complex situation
| 言葉 | 洞察 | 
|---|---|
| 読み | どうさつ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 洞房 | 
|---|---|
| 読み | どうぼう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 洞毛 | 
|---|---|
| 読み | どうもう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)哺乳動物の上唇・下唇の周辺にある感覚毛。
基部(毛根)が毛包血洞と呼ばれる太い静脈洞でおおわれ、接触感覚を感受する感覚細胞の先端に接している。
また、表情筋線維によって運動し得る。
ネコ(猫)などで発達している。
| 言葉 | 洞泉 | 
|---|---|
| 読み | どうせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)岩手県釜石市にあるJP東日本釜石線の駅名。
| 言葉 | 洞爺 | 
|---|---|
| 読み | とうや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)北海道洞爺湖町にあるJP北海道室蘭本線の駅名。
| 言葉 | 洞穴 | 
|---|---|
| 読み | ほらあな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大きな洞窟あるいは洞窟の中の部屋
(2)小さい洞窟(通常、魅力的な特徴がある)
(3)地面の表面、または海からのアクセスのある地下の囲い地から成る地層
(4)a geological formation consisting of an underground enclosure with access from the surface of the ground or from the sea
(5)a small cave (usually with attractive features)
| 言葉 | 洞窟 | 
|---|---|
| 読み | どうくつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)暗く閉じた大きな空間
(2)小さい洞窟(通常、魅力的な特徴がある)
(3)大きな洞窟あるいは洞窟の中の部屋
(4)地面の表面、または海からのアクセスのある地下の囲い地から成る地層
(5)any large dark enclosed space
| 言葉 | 洞見 | 
|---|---|
| 読み | ほらみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)複雑な状況についての明解な(しばしば突然の)理解
(2)the clear (and often sudden) understanding of a complex situation
| 言葉 | 洞観 | 
|---|---|
| 読み | ほらかん | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 洞ヶ峠 | 
|---|---|
| 読み | ほらがとうげ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)有利な方につこうとして形勢を観望すること。二心を抱いて去就を決しないこと。
「順慶流(ジュンケイリュウ)」,「日和見(ヒヨリミ)」,「二股膏薬(フタマタコウヤク)」とも呼ぶ。
(2)京都府南部と大阪府枚方市(ヒラカタシ)との境にある峠。天王山の南、約7キロメートルにある。
| 言葉 | 洞察力 | 
|---|---|
| 読み | どうさつりょく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 洞庭湖 | 
|---|---|
| 読み | どうていこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国中央部、湖南省(Hunan Sheng)(コナンショウ)の北東部にある大湖。面積は最大時約3,750平方キロメートル。
汨羅江(Miluo Jiang)・湘江(Xiang Jiang)など九つの川が注(ソソ)ぐことから、旧称は「九江(Jiujiang)(キュウコウ)」。
「トンチンフー(洞庭湖)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 洞海湾 | 
|---|---|
| 読み | どうかいわん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)福岡県北九州市北西部の入り江。
若松区・戸畑区・八幡東区・八幡西区の4区に囲まれ、湾口の若戸大橋で若松区と戸畑区が連絡。
また、若松区と戸畑区との間を市営若戸渡船が約3分で結ぶ。
| 言葉 | 洞爺丸 | 
|---|---|
| 読み | とうやまる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)日本国有鉄道の青函連絡船の船名。4,337総トン。
1954. 9.26(昭和29)台風により函館港外で沈没。
| 言葉 | 洞爺村 | 
|---|---|
| 読み | とうやむら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)北海道南西部、胆振支庁(イブリシチョウ)虻田郡(アブタグン)の村。
洞爺湖北岸に位置する。〈面積〉
113.69平方キロメートル。〈人口〉
1995(平成 7)2,269人。
| 言葉 | 洞爺湖 | 
|---|---|
| 読み | とうやこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)北海道南西部、胆振支庁(イブリシチョウ)にあるカルデラ湖。湖面海抜84メートル・最大深度179.2メートル・面積約70平方キロメートル。
中央に火口丘の中島(ナカジマ)があり、湖南に洞爺湖温泉や有珠山(ウスザン)・昭和新山の火山がある。
支笏(シコツ)洞爺国立公園に含まれる。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 洞結節 | 
|---|---|
| 読み | どうけっせつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)洞房結節(sinuatrial node)の別称。
| 言葉 | 洞山良价 | 
|---|---|
| 読み | とうざんりょうかい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国曹洞宗の開祖の一人( 807~ 869)。
曹山本寂(Caoshan Benji)(ソウザン・ホンジャク)( 840~ 901)の師。
| 言葉 | 洞川温泉 | 
|---|---|
| 読み | どろがわおんせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)奈良県南部、吉野郡(ヨシノグン)天川村(テンカワムラ)にある温泉。
| 言葉 | 洞房結節 | 
|---|---|
| 読み | どうぼうけっせつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 洞爺湖町 | 
|---|---|
| 読み | とうやこちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 北海道虻田郡洞爺湖町
| 言葉 | 洞爺丸台風 | 
|---|---|
| 読み | とうやまるたいふう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)1954(昭和29)の15号台風の別称。
9月26~27日日本を通過。一旦九州に上陸後、日本海に抜けてから発達し、北海道の西側を北東に進み、函館港内外では洞爺丸など青函連絡船5隻を沈没させ、北海道岩内郡(イワナイグン)岩内町(イワナイチョウ)でフェーン現象による大火を発生させる。
| 言葉 | 洞爺湖中島 | 
|---|---|
| 読み | とうやこなかじま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)北海道南西部、胆振支庁(イブリシチョウ)にある洞爺湖の火口丘。標高455メートル。
| 言葉 | 洞爺丸遭難事故 | 
|---|---|
| 読み | とうやまるそうなんじこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)1954. 9.26(昭和29)発生した日本最大の海難事故。
15号台風による暴風雨をついて出港した青函連絡船洞爺丸が函館港外七重浜沖で座礁転覆し、乗船者1,331人中死者・行方不明1,155人にのぼった。
| 1件目から26件目を表示 | 
