"殿"から始まる言葉
"殿"から始まる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から19件目を表示 | 
| 言葉 | 殿下 | 
|---|---|
| 読み | でんか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)高貴な人に話しかけるときに使われる称号
(2)(Your Highness or His Highness or Her Highness) title used to address a royal person
| 言葉 | 殿主 | 
|---|---|
| 読み | でんす | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)禅宗の寺院で、仏殿の保全管理を行う役僧。
堂宇の掃除・荘厳(ショウゴン)・灯燭(トウショク)・香華(コウゲ)・供物(クモツ)などのことを取り扱う
「知殿(チデン)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 殿人 | 
|---|---|
| 読み | とのじん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 殿司 | 
|---|---|
| 読み | でんす | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)禅宗の寺院で、仏殿の保全管理を行う役僧。
堂宇の掃除・荘厳(ショウゴン)・灯燭(トウショク)・香華(コウゲ)・供物(クモツ)などのことを取り扱う
「知殿(チデン)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 殿名 | 
|---|---|
| 読み | とのめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)公爵婦人を除く貴族婦人に話しかけるときに使われる称号
(2)a title used to address any peeress except a duchess; "Your Ladyship"; "Her Ladyship"
| 言葉 | 殿堂 | 
|---|---|
| 読み | でんどう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)特別な、あるいは高尚な目的のために使われる建物
(2)会合や娯楽用の大きい建物
(3)いくつかの神聖なものまたは人に関連して神聖にされる崇拝の場所
(4)飾り立てた大展示ホール
(5)a large building for meetings or entertainment
| 言葉 | 殿山 | 
|---|---|
| 読み | とのやま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)茨城県ひたちなか市にあるひたちなか海浜鉄道湊線の駅名。
| 言葉 | 殿様 | 
|---|---|
| 読み | とのさま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 殿筋 | 
|---|---|
| 読み | でんきん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)臀部を形成し腿部を動かす3つの大きな骨格筋
(2)any one of three large skeletal muscles that form the buttock and move the thigh
| 言葉 | 殿舎 | 
|---|---|
| 読み | でんしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(元首のような)身分の高い人々の公式の住居
(2)大きくて堂々の大邸宅
(3)official residence of an exalted person (as a sovereign)
(4)a large and stately mansion
| 言葉 | 殿鐘 | 
|---|---|
| 読み | でんしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(禅宗で)喚鐘。
| 言葉 | 殿さま | 
|---|---|
| 読み | とのさま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 殿上人 | 
|---|---|
| 読み | てんじょうびと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 殿買い | 
|---|---|
| 読み | とのがい | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)「大人買い」よりもスゴイ買い方のこと。
| 言葉 | 殿様蝗虫 | 
|---|---|
| 読み | とのさまばった | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大群が移動して広大な地域の草木を裸にする旧世界産のイナゴ
(2)Old World locust that travels in vast swarms stripping large areas of vegetation
| 言葉 | 殿ヶ谷戸庭園 | 
|---|---|
| 読み | とのがやとていえん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東京都国分寺市南町(ミナミチョウ)2丁目にある和洋折衷の回遊式庭園。
南満州鉄道副総裁江口定條(テイジョウ)や三菱財閥岩崎彦弥太(ヒコヤタ)の別邸として使用されていたもの。
| 言葉 | 殿下乗合事件 | 
|---|---|
| 読み | でんかのりあいじけん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)平安末期、1170(嘉応 2. 7.)平重盛(シゲモリ)の子の資盛(スケモリ)が路上で摂政藤原基房(モトフサ)の車に行き会ったとき、下馬をしなかったことで基房に辱めを受けた事件。
重盛は父の平清盛(キヨモリ)に報復を諌めるが、清盛は基房に徹底的報復をした。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 殿下茶屋の仇討 | 
|---|---|
| 読み | てんがぢゃやのあだうち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)1609(慶長14. 3.)大阪の天下茶屋で行われた仇討ち事件。
宇喜多(浮田)秀家の家老林玄蕃が同家中の当麻三郎右衛門に闇討ちにされ、玄蕃の子の林重次郎・源三郎兄弟が父の仇(カタキ)を探したが、途中で重次郎は重病で返(カエ)り討ちにあう。
天下茶屋で源三郎は忠僕(チュウボク)鵤(イカルガ)幸右衛門の助力により仇討ちを達成できた。
| 1件目から19件目を表示 | 
