"殻"で終わる言葉
"殻"で終わる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から25件目を表示 | 
| 言葉 | 丹殻 | 
|---|---|
| 読み | たんがら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 介殻 | 
|---|---|
| 読み | かいがら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 卵殻 | 
|---|---|
| 読み | らんかく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 地殻 | 
|---|---|
| 読み | ちかく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 外殻 | 
|---|---|
| 読み | がいかく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)節足動物やカメなどのようなある一定の生物の硬い外被または外箱
(2)種子から離された種子の包皮、葉または茎の小さな断片で成る物質
(3)物を覆う硬い外側の層
(4)多くの動物の硬い外側の覆いを形成する物
(5)軟体動物か腕足類の主に石灰質の固い覆い
| 言葉 | 御殻 | 
|---|---|
| 読み | おから | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)もと女房詞(コトバ)。
| 言葉 | 枳殻 | 
|---|---|
| 読み | からたち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ムクロジ目(Sapindales)ミカン科(Rutaceae)カラタチ属(Poncirus)の落葉低木。中国原産。
高さ約2メートル、刺が多く生垣にする。
春の末、葉に先立ち五弁の白い小花が咲く。
秋に実が黄熟するが食用にならない。未熟の実は漢方で枳殻(キコク)と呼び、健胃剤とする。
| 言葉 | 灰殻 | 
|---|---|
| 読み | はいから | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 炭殻 | 
|---|---|
| 読み | たんがら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)石炭の燃え殻。
| 言葉 | 甲殻 | 
|---|---|
| 読み | こうかく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)多くの動物の硬い外側の覆いを形成する物
(2)何かの囲い、または外の覆い
(3)節足動物やカメなどのようなある一定の生物の硬い外被または外箱
(4)物を覆う硬い外側の層
(5)hard outer covering or case of certain organisms such as arthropods and turtles
| 言葉 | 籾殻 | 
|---|---|
| 読み | もみがら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)種子から離された種子の包皮、葉または茎の小さな断片で成る物質
(2)material consisting of seed coverings and small pieces of stem or leaves that have been separated from the seeds
| 言葉 | 耳殻 | 
|---|---|
| 読み | じかく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 苧殻 | 
|---|---|
| 読み | おがら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アサ(麻)の茎(クキ)から皮を取り除いたもの。
盂蘭盆会(ウラボンエ)(お盆)の迎え火・送り火に焚(タ)く。また、盆棚(ボンダナ)の供え物に添える箸(ハシ)や精霊馬(ショウリョウマ)などに用いる。
「あさがら(麻幹,麻殻)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 茶殻 | 
|---|---|
| 読み | ちゃがら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)茶を煎(セン)じ出したあとの残りかす(葉)。
「茶滓(チヤカス)」,「出し殻」とも呼ぶ。
| 言葉 | 貝殻 | 
|---|---|
| 読み | かいから | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)多くの動物の硬い外側の覆いを形成する物
(2)軟体動物か腕足類の主に石灰質の固い覆い
(3)the material that forms the hard outer covering of many animals
(4)the hard largely calcareous covering of a mollusc or a brachiopod
| 言葉 | 麻殻 | 
|---|---|
| 読み | あさがら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ツツジ目(Ericales)エゴノキ科(Styracaceae)アサガラ属(Pterostyrax)の落葉高木。
「アサギ(麻木)」とも呼ぶ。
| 言葉 | もみ殻 | 
|---|---|
| 読み | もみがら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)種子から離された種子の包皮、葉または茎の小さな断片で成る物質
(2)material consisting of seed coverings and small pieces of stem or leaves that have been separated from the seeds
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 出し殻 | 
|---|---|
| 読み | だしがら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)煮出(ニダ)して出し汁をとったあとのかす(滓)。
| 言葉 | 卵の殻 | 
|---|---|
| 読み | たまごのから | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 抜け殻 | 
|---|---|
| 読み | ぬけがら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)脱皮に際して脱ぎ捨てられた皮膚や諸器官の外皮
(2)脱げたり、捨て去られたりする外側の覆い(蛇が脱ぎ捨てた皮のようなもの)
(3)cast-off skins or coverings of various organisms during ecdysis
(4)any outer covering that can be shed or cast off (such as the cast-off skin of a snake)
| 言葉 | 栄螺殻 | 
|---|---|
| 読み | さざえから | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)指を手のひらにぎゅっと握りしめた手(殴るためのように)
(2)a hand with the fingers clenched in the palm (as for hitting)
| 言葉 | 蝸牛殻 | 
|---|---|
| 読み | かぎゅうかく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)コルチ器官によって音の震動が神経インパルスに変換される内耳のカタツムリ型の管
(2)the snail-shaped tube (in the inner ear coiled around the modiolus) where sound vibrations are converted into nerve impulses by the organ of Corti
| 言葉 | 電子殻 | 
|---|---|
| 読み | でんしから | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)原子の中心を囲んでいる電子のグループに分けること
(2)a grouping of electrons surrounding the nucleus of an atom; "the chemical properties of an atom are determined by the outermost electron shell"
| 言葉 | 胡麻紋殻 | 
|---|---|
| 読み | ごまもんがら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)フグ目(Tetraodontiformes)モンガラカワハギ科(Balist-idae)モンガラカワハギ属(Balistoides)の海魚。
全長40~70センチメートル。
産卵時のメスは気が荒く獰猛(ドウモウ)。
熱帯海域に分布し、日本では屋久島沿岸に生息。
| 1件目から25件目を表示 | 
