"樺"がつく言葉
"樺"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から22件目を表示 | 
| 言葉 | 岳樺 | 
|---|---|
| 読み | だけかんば | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ブナ目(Fagales)カバノキ科(Betulaceae)カバノキ属(Betula)の落葉高木。
樹皮ははがれやすい。
「タケカンバ(岳樺)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 樺色 | 
|---|---|
| 読み | かばいろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 樺茶 | 
|---|---|
| 読み | かばちゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)樺色の江戸時代の呼称。
| 言葉 | 白樺 | 
|---|---|
| 読み | しらかんば | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)カバノキ科カバノキ属の植物。学名:Betula platyphylla Sukatchev var. japonica (Miq.) Hara
(2)ヨーロッパのカバの木で、くすんだ白色から薄い茶色の樹皮と、やや垂れ下がっている毛で覆われた枝を持つ
(3)European birch with dull white to pale brown bark and somewhat drooping hairy branches
| 言葉 | 大樺斑 | 
|---|---|
| 読み | おおかばまだら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)マダラチョウ科(Danaidae)の大型チョウ(蝶)。
開張約9.5センチ。
アメリカ大陸の原産で、広く世界の暖地に分布する。
成虫はメキシコとカナダ間約4,000キロメートルの長距離を移動し、メキシコ南部ミチョアカン州(estado de Michoacan)山中の樹上で集団越冬する。幼虫はトウワタの葉を食う。
「帝王蝶」,「モナーク・バタフライ」「モナーク」とも呼ぶ。
| 言葉 | 斧折樺 | 
|---|---|
| 読み | おのおれかんば | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)オノオレ(斧折れ)の別称。
| 言葉 | 樺の木 | 
|---|---|
| 読み | かばのき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 樺太庁 | 
|---|---|
| 読み | からふとちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)樺太南部の豊原市に設置。
1907. 3.(明治40)樺太庁官制公布。
| 言葉 | 樺戸郡 | 
|---|---|
| 読み | かばとぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、郡 | 
(1)地名 郡の名称 北海道樺戸郡
| 言葉 | 樺茶色 | 
|---|---|
| 読み | かばちゃいろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 白樺派 | 
|---|---|
| 読み | しらかばは | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)文芸同人雑誌「白樺」の同人やそれに同調する人々。また、その傾向。
1910(明治43)武者小路実篤(ムシャノコウジ・サネアツ)・志賀直哉(ナオヤ)・里見(「弓」偏+「享」)(サトミ・トン)・有島武郎(タケオ)・有島生馬(イクマ)・長与善郎(ナガヨ・ヨシロウ)ら学習院出身の青年グループが「白樺」を創刊。
| 言葉 | 紅樺色 | 
|---|---|
| 読み | べにかばいろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 八重皮樺 | 
|---|---|
| 読み | やえがわかんば | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)カバノキ科カバノキ属の植物。学名:Betula davurica Pall.
| 言葉 | 斧折れ樺 | 
|---|---|
| 読み | おのおれかんば | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)オノオレ(斧折れ)の別称。
| 言葉 | 樺太人参 | 
|---|---|
| 読み | からふとにんじん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)セリ科ミヤマセンキュウ属の植物。学名:Conioselinum kamtschaticum Rupr.
| 言葉 | 樺太神社 | 
|---|---|
| 読み | からふとじんじゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)1910(明治43)豊原市(現:ユジノサハリンスク)に建立された官幣大社。
| 言葉 | 樺太赤花 | 
|---|---|
| 読み | からふとあかばな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)アカバナ科アカバナ属の植物。学名:Epilobium glandulosum Lehm. var. asiaticum Hara
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 樺太附子 | 
|---|---|
| 読み | からふとぶし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)キンポウゲ科トリカブト属の植物。学名:Aconitum sachalinense Fr. Schm.
| 言葉 | 鵜松明樺 | 
|---|---|
| 読み | うだいかんば | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)カバノキ科カバノキ属の植物。学名:Betula maximowicziana Regel
| 言葉 | 樺太仮規則 | 
|---|---|
| 読み | からふとかりきそく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)1867(慶応 3. 2.)日本とロシアとの間で締結。
1866(慶応 2)箱館奉行兼外国奉行小出大和守と目付石川駿河守がペテルブルグで国境画定交渉をおこなったが成功せず、樺太を両国の雑居地とする。
| 言葉 | 千島樺太交換条約 | 
|---|---|
| 読み | ちしまからふとこうかんじょうやく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)1875(明治 8)日本とロシアとの間で調印された国境確定条約。
1875. 5. 7(明治 8)ロシアの首都サンクト・ペテルブルグ(レニングラード)で駐露特命全権公使の榎本武揚とロシア宰相兼外相のアレクサンドル・ゴルチャコフ公との間で調印され、共同所有の樺太はロシア領、得撫島(ウルップトウ)以北から占守島(シュムシュトウ)までの千島18島は日本領となる。
「樺太千島交換条約」,「サンクト・ペテルブルグ条約(Treaty of St.Petersburg)」とも呼ぶ。
| 1件目から22件目を表示 | 
