"槙"がつく言葉
"槙"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から11件目を表示 | 
| 言葉 | 本槙 | 
|---|---|
| 読み | ほんまき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)コウヤマキ(高野槙)の別称。
| 言葉 | 槙尾 | 
|---|---|
| 読み | まきのお | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)京都府京都市北西端、右京区(ウキョウク)梅ヶ畑(ウメガハタ)地区にある一地区名。地名としては梅ヶ畑槇尾町(ウメガハタマキノオチョウ)。
清滝川峡谷で、古来から紅葉(モミジ)の名所として知られる三尾(サンビ)の一つ。
真言宗大覚寺派の西明寺(サイミョウジ)がある。
| 言葉 | 槙皮 | 
|---|---|
| 読み | まいはだ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ヒノキ(檜)・マキ(槙)・マツ(松)などの幹の内皮。または、それを砕(クダ)いて柔らかい繊維としたもの。
舟(フネ)・桶(オケ)・樋(トイ)などの板の接ぎ目から水が入る、または漏(モ)れるのを防ぐため、その接ぎ目に詰めこむもの。
船では古い麻綱(ロープ)をほぐしたものも使用する。
「のみ」,「のめ」,「あまはだ(甘肌,甘皮)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 槙肌 | 
|---|---|
| 読み | まいはだ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ヒノキ(檜)・マキ(槙)・マツ(松)などの幹の内皮。または、それを砕(クダ)いて柔らかい繊維としたもの。
舟(フネ)・桶(オケ)・樋(トイ)などの板の接ぎ目から水が入る、または漏(モ)れるのを防ぐため、その接ぎ目に詰めこむもの。
船では古い麻綱(ロープ)をほぐしたものも使用する。
「のみ」,「のめ」,「あまはだ(甘肌,甘皮)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 犬槙 | 
|---|---|
| 読み | いぬまき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)時にイチイ科に分類される
(2)常緑高木あるいは低木
(3)sometimes classified as member of the family Taxaceae
(4)evergreen trees or shrubs; sometimes classified as member of the family Taxaceae
| 言葉 | 草槙 | 
|---|---|
| 読み | くさまき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)イヌマキ(犬槙)の別称。
| 言葉 | あべ槙 | 
|---|---|
| 読み | あべまき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)厚いコルクのような樹皮を持つ、中国、日本と韓国の中型から大型の落葉性の高木
(2)medium to large deciduous tree of China, Japan, and Korea having thick corky bark
| 言葉 | 羅漢槙 | 
|---|---|
| 読み | らかんまき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)イヌマキ(犬槙)の変種。
低木状で高さは5メートル内外。枝は斜上して下垂せず、葉は扁平な短い針形で密ら互生する。
赤い花托(カタク)の先端にある種子は広楕円形で青緑色に熟し生食できる。
庭園などの生垣(イケガキ)として植える。また、建材・器具材となる。
単に「マキ(槙)」とも、「ラカンショウ(羅漢松)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 高野槙 | 
|---|---|
| 読み | こうやまき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)甘いアーモンドに似た種子をとるため広く栽培されている
(2)広がっている植冠を持っている南ヨーロッパの中型の2針葉の松
(3)widely cultivated for its sweet seeds that resemble almonds
(4)medium-sized two-needled pine of southern Europe having a spreading crown; widely cultivated for its sweet seeds that resemble almonds
| 言葉 | 三河槙原 | 
|---|---|
| 読み | みかわまきはら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)愛知県新城市にあるJP東海飯田線の駅名。
| 1件目から11件目を表示 | 
