"槐"がつく言葉
"槐"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から9件目を表示 | 
| 言葉 | 三槐 | 
|---|---|
| 読み | さんかい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国の三公の別称。
| 言葉 | 槐門 | 
|---|---|
| 読み | かいもん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大臣の位。
「三槐」,「槐庭」とも呼ぶ。
| 言葉 | 犬槐 | 
|---|---|
| 読み | いぬえんじゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)マメ科イヌエンジュ属の植物。学名:Maackia amurensis Rupr. et Maxim. subsp. Buergeri (Maxim.) Kitamura
| 言葉 | 針槐 | 
|---|---|
| 読み | はりえんじゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)マメ科ハリエンジュ属の植物。学名:Robinia pseudoacacia L.
(2)マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)ハリエンジュ属(Rob-inia)の落葉高木。北アメリカ原産。 街路樹にする。また、高級ハチミツが採れる。 「ニセアカシア(false acacia)」,「イヌアカシア」とも呼ぶ。
| 言葉 | 小槐花 | 
|---|---|
| 読み | みそなおし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)ヌスビトハギ属(Des-modium)の草状の落葉小低木。
高さ30~90センチメートル。
葉は三小葉から成る羽状複葉で、長小葉は側小葉よりやや大きく狭長楕円形・長さ4~12センチメートル・幅1~3センチメートル。
8~9月、淡黄色を帯びた白色の小花を総状花序につける。サヤ(莢)は平らな線形で4~8小節果から成り、節ごとにくびれていて切れやすく、細かいカギ(鉤)状の毛があって衣服や動物などに付着して運ばれ、俗に「くっ付き虫(ひっ付き虫)」と呼ばれる。
関東以西~沖縄、東南アジアの山野に自生。
「ウジコロシ(蛆殺し)」,「ミソクサ(味噌草)」,「ウジクサ(蛆草)」とも呼ぶ。(くっ付き虫)
| 言葉 | 槐山郡 | 
|---|---|
| 読み | かいざんぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)朝鮮半島中南部、韓国中央部にある忠清北道(Chungchong-buk-do)(チュウセイホクドウ)中央部の郡。
天然ウラン鉱山がある。
「クェサン郡(槐山郡)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 檀石槐 | 
|---|---|
| 読み | だんせきかい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)2世紀半ば、遊牧民族の鮮卑(Xianbei)(センピ)の族長。
 156年に鮮卑を統一し、遼東(リョウトウ)から内外モンゴルにおよぶ大国を建てた。
| 言葉 | 槐門棘路 | 
|---|---|
| 読み | かいもんきょくろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)公卿(クギョウ)。三公と九卿(キュウケイ)。
| 1件目から9件目を表示 | 
