"槍"がつく言葉
"槍"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から23件目を表示 | 
| 言葉 | 槍法 | 
|---|---|
| 読み | そうほう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)槍(ヤリ)の使用法。
基本は受け・払い・突き。
「槍術(ソウジュツ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 槍術 | 
|---|---|
| 読み | そうじゅつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)槍(ヤリ)で戦う武術。武芸十八般の一つ。
「槍法(ソウホウ)」とも呼ぶ。(1)
| 言葉 | 槍衾 | 
|---|---|
| 読み | やりぶすま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)一隊の兵が隙間(スキマ)なく並び、槍を構えて突き出すこと。
「槍床(ヤリドコ)」とも呼ぶ。(ファランクス)(1)
| 言葉 | 横槍 | 
|---|---|
| 読み | よこやり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)妨害したり、邪魔したり、妨げたりする行為
(2)妨げるか、または負担となっているどのような障害でも
(3)any obstruction that impedes or is burdensome
(4)the act of hindering or obstructing or impeding
| 言葉 | 真槍 | 
|---|---|
| 読み | しんそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 矛槍 | 
|---|---|
| 読み | ほこやり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 突槍 | 
|---|---|
| 読み | つきやり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 竹槍 | 
|---|---|
| 読み | たけやり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)竹の幹の先端を斜めに切り落として尖(トガ)らせ、槍とする武器。
| 言葉 | 銃槍 | 
|---|---|
| 読み | じゅうそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ライフルの先につけて武器として使用されるナイフ
(2)a knife that can be fixed to the end of a rifle and used as a weapon
| 言葉 | 天日槍 | 
|---|---|
| 読み | あまのひぼこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(『古事記』)新羅(シラギ)王の子。
| 言葉 | 拒馬槍 | 
|---|---|
| 読み | きょばそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)古代中国で、騎馬隊の進入防止に用いたバリケード(柵)の一種。
太さ約60センチメートル・長さ約3メートルの丸太に一列の穴をたくさん開け、穴に長槍を通したものに、支柱を付けて槍を突き出させて槍衾(ヤリブスマ)とした。
| 言葉 | 槍ヶ岳 | 
|---|---|
| 読み | やりがたけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)飛騨(ヒダ)山脈(北アルプス)中央南寄り、長野県と岐阜県の境にある山。標高3,180メートル。
その山頂は氷食をうけて槍の穂先に似た尖峰をなし、四方に尾根が分岐、南は穂高岳、北西は三俣蓮華岳に至る。
槍沢・天上沢・千丈沢・蒲田谷右俣などの氷食谷がある。
中部山岳国立公園に含まれる。
| 言葉 | 槍持ち | 
|---|---|
| 読み | やりもち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 槍烏賊 | 
|---|---|
| 読み | やりいかか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ジンドウイカ科(陣胴烏賊科)の別称。
| 言葉 | 槍騎兵 | 
|---|---|
| 読み | やりきへい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 突き槍 | 
|---|---|
| 読み | つきやり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 三本槍岳 | 
|---|---|
| 読み | さんぼんやりだけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)栃木県と福島県の境にある那須連山の最高峰。標高1,917メートル。
山容はなだらか。
一等三角点がある。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 槍の穂先 | 
|---|---|
| 読み | やりのほさき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 馬上槍試合 | 
|---|---|
| 読み | ばじょうやりじあい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)馬上の2人の騎士が切れ味の鈍い槍で相手を突く戦い
(2)a combat between two mounted knights tilting against each other with blunted lances
| 言葉 | 鹿島槍ヶ岳 | 
|---|---|
| 読み | かしまやりがたけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)飛騨(ヒダ)山脈(北アルプス)、富山県と長野県の境にある山。標高2,890メートル。
北方に五龍岳(ゴリュウダケ)(2,814メートル)・鑓ヶ岳(ヤリガタケ)(2,903メートル)、南方に槍ヶ岳(ヤリガタケ)(3,180メートル)がある。
「鹿島槍岳(ヤリダケ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 槍が降ろうが | 
|---|---|
| 読み | やりがふろうが | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 雨が降ろうと槍が降ろうと | 
|---|---|
| 読み | あめがふろうとやりがふろうと | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
| 1件目から23件目を表示 | 
