"槌"がつく言葉
"槌"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から21件目を表示 | 
| 言葉 | 大槌 | 
|---|---|
| 読み | おおつち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)岩手県大槌町にあるJP東日本山田線の駅名。
| 言葉 | 小槌 | 
|---|---|
| 読み | こづち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)小さい槌。
| 言葉 | 木槌 | 
|---|---|
| 読み | きづち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)楔を打ち込む、敷石を押し固める、押しつぶすため、打ち砕くため、平たくするため、あるいは滑らかにするために使用される
(2)金づちに似ているが(通常木製の)頭が大きな道具
(3)used to drive wedges or ram down paving stones or for crushing or beating or flattening or smoothing
(4)a tool resembling a hammer but with a large head (usually wooden); used to drive wedges or ram down paving stones or for crushing or beating or flattening or smoothing
| 言葉 | 槌目 | 
|---|---|
| 読み | つちめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)金属板の打ち出しで、金属板にできる槌の跡の模様。打ち出し模様。
| 言葉 | 槌骨 | 
|---|---|
| 読み | つちこつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 槌鯨 | 
|---|---|
| 読み | つちくじら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)歯クジラの一種。体長約13メートル。
水深1千メートル以上の潜水ができ、一旦潜ると40~60分は浮上しない。
北太平洋に分布し、日本へは夏に外房総沖の海域を回遊。
| 言葉 | 横槌 | 
|---|---|
| 読み | よこづち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)槌の一種。
丸木の一端を細く削って柄(エ)にしたもの。
頭部の側面で砧(キヌタ)やワラ(藁)などを打ち軟らかくする。
| 言葉 | 石槌 | 
|---|---|
| 読み | いしづち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 金槌 | 
|---|---|
| 読み | かなづち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 道具 | 
| 言葉 | 鉄槌 | 
|---|---|
| 読み | てっつい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 道具 | 
| 言葉 | 大槌町 | 
|---|---|
| 読み | おおつちちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 岩手県上閉伊郡大槌町
| 言葉 | 大槌駅 | 
|---|---|
| 読み | おおつちえき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)岩手県上閉伊郡(カミヘイグン)大槌町(オオツチチョウ)にある、JR山田線の駅。
吉里吉里(キリキリ)駅と鵜住居(ウノスマイ)駅(釜石市)との間。
| 言葉 | 槌の子 | 
|---|---|
| 読み | つちのこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 石槌山 | 
|---|---|
| 読み | いしづちさん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)愛媛県東部、石鎚山脈の主峰。
最高点は天狗岳の標高1,982メートル。
| 言葉 | 破城槌 | 
|---|---|
| 読み | はじょうつち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 金槌頭 | 
|---|---|
| 読み | かなづちうたま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)金槌の頭のように、考え方が頑固で融通のきかないこと。また、そのような人。石頭(イシアタマ)・頑固者(ガンコモノ)。
| 言葉 | 鎌と槌 | 
|---|---|
| 読み | かまとつち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 武甕槌命 | 
|---|---|
| 読み | たけみかずちのみこと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アメノオハバリノミコト(天尾羽張命)の子。
天孫降臨に先立ち、アマテラスオオミカミ(天照大神)の命を受けてフツヌシノミコト(経津主命)とともに高天原(タカマガハラ)から出雲国に下り、タケミナカタノカミ(建御名方神)に勝ち、オオクニヌシノミコト(大国主命)を説得して国土を奉還させ、国譲りを成就させた。
「タケミカズチノカミ(武甕槌神,建御雷神)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 打ち出の小槌 | 
|---|---|
| 読み | うちでのこづち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)願いごとを唱えながら打ち振ると、望みがかなえられるという想像上の小さな槌。
縁起物として熊手や宝船の飾り物にする。
| 言葉 | 打出小槌古墳 | 
|---|---|
| 読み | うちでこづちこふん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)兵庫県芦屋市にある、5世紀後半の前方後円墳。全長75メートル。二重周濠(シュウゴウ)がある。
| 1件目から21件目を表示 | 
