"椿"がつく言葉
"椿"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から21件目を表示 | 
| 言葉 | 夏椿 | 
|---|---|
| 読み | なつつばき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)ツバキ科ナツツバキ属の植物。学名:Stewartia pseudo-camellia Maxim.
(2)ツツジ目(Ericales)ツバキ科(Theaceae)ナツツバキ属(Stewartia)の落葉高木。 高さ10~15メートルで、幹はサルスベリに似て、滑らかな黄褐色。葉は楕円形で約10センチメートル、縁に細鋸歯があり、裏面に白い細毛を生ずる。紅葉する。 6~7月、葉腋にツバキに似た径5~6センチメートルの白色の五弁花を早朝に咲かせ、夕方には散る。果実は卵形で、熟すと五片に裂ける。 本州の福島以南の山地に自生し、また庭木としても植えられる。 材は床柱・器具・彫刻用とする。 アオイ目(Malvales)フタバガキ科(Dipterocarpaceae)のサラジュ(沙羅樹)と誤り、「シャラノキ(沙羅樹)」,「シャラ(沙羅)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 奥椿 | 
|---|---|
| 読み | おくつばき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ユキツバキ(雪椿)の別称。
| 言葉 | 山椿 | 
|---|---|
| 読み | やまつばき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)山に自生するツバキ。
「藪椿(ヤブツバキ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 椿事 | 
|---|---|
| 読み | ちんじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)思いがけない出来事。意外な事件。
| 言葉 | 椿堂 | 
|---|---|
| 読み | つばきどう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)男親(父親の呼称としても使われる)
(2)a male parent (also used as a term of address to your father); "his father was born in Atlanta"
| 言葉 | 椿姫 | 
|---|---|
| 読み | つばきひめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)([フ]La Dame aux camelias)アレクサンドル・デュマ(Alexandre Dumas)(小デュマ)の長編小説。
娼婦マルグリット・ゴーチエ(Marguerite Gauthier)が純朴な青年アルマン・デュバル(Armand Duval)によって真実の愛に目覚める悲劇的な生涯を描く。
| 言葉 | 椿油 | 
|---|---|
| 読み | つばきあぶら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ツバキの種子を搾(シボ)って得られる不乾性油。
良質の頭髪油で、食用にも用いる。
| 言葉 | 椿象 | 
|---|---|
| 読み | かめむし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)カメムシ目(半翅目)(Hemiptera)カメムシ科(Pentatom-idae)の昆虫の総称。
植物の汁を吸い、米など農作物の害虫となる。
| 言葉 | 椿餅 | 
|---|---|
| 読み | つばきもち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)餅菓子の一種。
しん粉(コ)または道明寺粉(ドウミョウジコ)を蒸した種(タネ)でアン(餡)を包み、二枚のツバキの葉で上下を挟んだもの。
(2)餅菓子の一種。 蒸した餅米の粉をチョウジ(丁子)で黄色に染め、甘葛(アマズラ)をかけて丸く固め、二枚のツバキの葉で上下を挟んだもの。 「つばいもち(椿餅)」,「つばきもち(椿餅)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 落椿 | 
|---|---|
| 読み | おちつばき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)散り落ちたツバキ(椿)の花。
| 言葉 | 藪椿 | 
|---|---|
| 読み | やぶつばき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)([学]Camellia japonica)ツツジ目(Ericales)ツバキ科(Theaceae)ツバキ属(Camellia)の常緑高木。
本州~沖縄の山地や沿岸地に自生。
樹高約10メートル。
(2)山野に自生するツバキ。 山のものは「山椿(ヤマツバキ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 雪椿 | 
|---|---|
| 読み | ゆきつばき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)ツバキ科ツバキ属の植物。学名:Camellia japonica L. var. decumbens Sugimoto cv.
(2)ツツジ目(Ericales)ツバキ科(Theaceae)ツバキ属(Camel-lia)の常緑低木。 東北・北陸の日本海側、多雪地帯の山地に自生。 樹高2~3メートル。ヤブツバキに似るが、花弁はやや薄くて広く開くものが多い。オシベ(雄蕊)の花糸は鮮黄色で、サザンカに似る。葉は長卵形で互生し、長さ10センチメートルほど。 雪どけ後の4~5月に開花。 ヤブツバキと交雑または交配し、多くの園芸品種が作られている。 「オクツバキ(奥椿)」,「サルイワツバキ(猿岩椿)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 椿山荘 | 
|---|---|
| 読み | ちんざんそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東京都文京区関口にある宴会場。
明治の元勲山県有朋(ヤマガタ・アリトモ)の邸跡。
| 言葉 | 椿象目 | 
|---|---|
| 読み | かめむしもく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)昆虫綱の一目。
ヨコバイ亜目(同翅類)(Homoptera)とカメムシ亜目(異翅類)(Heteroptera)に大別。
「半翅目(ハンシモク)」,「半翅類」,「有吻類」とも呼ぶ。
| 言葉 | 猿岩椿 | 
|---|---|
| 読み | さるいわつばき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ユキツバキ(雪椿)の別称。
| 言葉 | 白玉椿 | 
|---|---|
| 読み | しらたまつばき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)白い花の咲くツバキ。
単に「白玉」とも呼ぶ。
| 言葉 | 羽前椿 | 
|---|---|
| 読み | うぜんつばき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)山形県飯豊町にあるJP東日本米坂線の駅名。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 落ち椿 | 
|---|---|
| 読み | おちつばき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)散り落ちたツバキ(椿)の花。
| 言葉 | ウェスパ椿山 | 
|---|---|
| 読み | うぇすぱつばきやま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)青森県深浦町にあるJP東日本五能線の駅名。
| 言葉 | 椿井大塚山古墳 | 
|---|---|
| 読み | つばいおおつかやまこふん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)京都府木津川市(キヅガワシ)椿井にある前方後円墳。全長200メートル。
| 1件目から21件目を表示 | 
