"桶"がつく言葉
"桶"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から27件目を表示 | 
| 言葉 | 塗桶 | 
|---|---|
| 読み | ぬりおけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 大桶 | 
|---|---|
| 読み | おおおけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 手桶 | 
|---|---|
| 読み | ておけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 担桶 | 
|---|---|
| 読み | たご | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 早桶 | 
|---|---|
| 読み | はやおけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)死体を入れる粗末な棺桶(カンオケ)。
手早く粗雑に作って間に合わせることから。
| 言葉 | 桶屋 | 
|---|---|
| 読み | おけや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 桶川 | 
|---|---|
| 読み | おけがわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)埼玉県桶川市にあるJP東日本高崎線の駅名。
| 言葉 | 棺桶 | 
|---|---|
| 読み | かんおけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 水桶 | 
|---|---|
| 読み | みずおけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 洗桶 | 
|---|---|
| 読み | あらいおけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 湯桶 | 
|---|---|
| 読み | ゆとう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)飲用の湯を入れる木製の器。
普通は桶(オケ)の形で、注ぎ口と柄(エ)があり、多くは漆塗り。
湯・酒をつぐのに用いる。
ソバ屋ではそば湯を入れて客に供する。
「ゆつぎ(湯次,湯注)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 溜桶 | 
|---|---|
| 読み | ためおけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 肥桶 | 
|---|---|
| 読み | こえおけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)肥料にする糞尿(フンニョウ)を入れて運ぶ桶。
天秤棒(テンビンボウ)の前後に一つづつ桶を下げ、棒を肩に担(カツ)いで運ぶ。
「肥担桶(コエタゴ)」,「糞桶(クソオケ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | ため桶 | 
|---|---|
| 読み | ためおけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 塗り桶 | 
|---|---|
| 読み | ぬりおけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 天水桶 | 
|---|---|
| 読み | てんすいおけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 桶川市 | 
|---|---|
| 読み | おけがわし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
(1)地名 市の名称 埼玉県桶川市
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 桶川駅 | 
|---|---|
| 読み | おけがわえき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)埼玉県桶川市にある、JR高崎線の駅。
北上尾(キタアゲオ)駅(上尾市)と北本(キタモト)駅(北本市)の間。
| 言葉 | 桶狭間 | 
|---|---|
| 読み | おけはざま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)愛知県名古屋市緑区の南部の地区。
| 言葉 | 洗い桶 | 
|---|---|
| 読み | あらいおけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)皿を洗うための大きなトレー
(2)上面が開いたおおよそ筒状の容器
(3)large pan for washing dishes
(4)a roughly cylindrical vessel that is open at the top
| 言葉 | 湯桶石 | 
|---|---|
| 読み | ゆとういし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)茶庭の手水鉢(チョウズバチ)に向い、右手前にある石。
| 言葉 | 溜め桶 | 
|---|---|
| 読み | ためおけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 片手桶 | 
|---|---|
| 読み | かたておけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 風呂桶 | 
|---|---|
| 読み | ふろおけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)比較的大きな蓋のない容器で、湯水を浸し体を洗えるようにしたもの
(2)a relatively large open container that you fill with water and use to wash the body
| 言葉 | 湯桶読み | 
|---|---|
| 読み | ゆとうよみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)漢字二字でできている熟語で、上の字を訓(クン)、下の字を音(オン)で読むこと。また、そのような読み方。
湯桶・手本(テホン)・野宿(ノジュク)・夕飯(ユウハン)・消印(ケシイン)・車代(クルマダイ)など。
| 言葉 | 風が吹けば桶屋が儲かる | 
|---|---|
| 読み | かぜがふけばおけやがもうかる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)何かが起ると、回(メグ)り回って意外な結末になること。
風が吹くと砂ぼこりが舞い上がり、目に入って盲人になる人も増える。その盲人たちが三味線(シャミセン)を弾(ヒ)いて門付(カドヅケ)をするので、三味線の胴(ドウ)に張るネコ(猫)の皮が大量に必要になってネコが減り、その結果ネズミ(鼠)が増える。そのネズミが食物を入れてある桶をかじるので、桶屋が繁盛して儲る、ということ。
「大風が吹けば桶屋が喜ぶ」,「風が吹けば箱屋が儲かる」とも呼ぶ。
| 1件目から27件目を表示 | 

[戻る]
