"案"がつく言葉
"案"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 代案 |
---|---|
読み | だいあん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 公案 |
---|---|
読み | こうあん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)逆説の秘話、及び解決策のない謎
(2)論理的な推論の不適切性を示すために、禅で用いられる
(3)used in Zen Buddhism to show the inadequacy of logical reasoning
(4)a paradoxical anecdote or a riddle that has no solution; used in Zen Buddhism to show the inadequacy of logical reasoning
言葉 | 几案 |
---|---|
読み | おしまずきあん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)書き物をする面と、通常引き出しまたはその他の仕切りがついた家具
(2)a piece of furniture with a writing surface and usually drawers or other compartments
言葉 | 創案 |
---|---|
読み | そうあん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 創案 |
---|---|
読み | そうあん |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)芸術的な手段でつくる
(2)存在する状態まで導く
(3)create by artistic means
(4)bring into existence; "The company was created 25 years ago"; "He created a new movement in painting"
言葉 | 原案 |
---|---|
読み | げんあん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)記述された書面の発達におけるさまざまなバージョンの総称
(2)any of the various versions in the development of a written work; "a preliminary draft"; "the final draft of the constitution"
言葉 | 図案 |
---|---|
読み | ずあん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)線を使って平面上に形状や物を描写すること
(2)何か他の物を作るためのガイドとして意図された何か
(3)何かの計画を示している予備スケッチ
(4)something intended as a guide for making something else
(5)something intended as a guide for making something else; "a blueprint for a house"; "a pattern for a skirt"
言葉 | 対案 |
---|---|
読み | たいあん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 思案 |
---|---|
読み | しあん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)慎重に何かを考慮するというあなたの頭を使う過程
(2)思いやりのある、思慮深い行為
(3)あることを注意深く考える過程
(4)誰かまたは何かに対する畏敬の念
(5)the process of using your mind to consider something carefully; "thinking always made him frown"; "she paused for thought"
言葉 | 思案 |
---|---|
読み | しあん |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)推論、決定をするためまたは、結論や判断に達するために心、あるいは理性を使うまたはを発揮する
(2)慎重に思い遣る
(3)主題に関して深く考える
(4)よく考える、慎重審議する
(5)考慮する
言葉 | 提案 |
---|---|
読み | ていあん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 提案 |
---|---|
読み | ていあん |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)選択または意見を述べる
(2)自由に同意する
(3)提案する、計画を表明する
(4)検討、調査、批評などを提示する
(5)make a proposal, declare a plan for something
言葉 | 改案 |
---|---|
読み | かいあん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)修正するか、または変更の行為(再考慮および修正を含む)
(2)the act of revising or altering (involving reconsideration and modification); "it would require a drastic revision of his opinion"
言葉 | 文案 |
---|---|
読み | ぶんあん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)記述された書面の発達におけるさまざまなバージョンの総称
(2)any of the various versions in the development of a written work; "a preliminary draft"; "the final draft of the constitution"
言葉 | 断案 |
---|---|
読み | だんあん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)熟考の末に到達した立場、意見、または判断
(2)a position or opinion or judgment reached after consideration; "a decision unfavorable to the opposition"; "his conclusion took the evidence into account"; "satisfied with the panel's determination"
言葉 | 書案 |
---|---|
読み | しょあん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)象徴的な印によってある人の考えを表現する物として機能するもの
(2)書き物をする面と、通常引き出しまたはその他の仕切りがついた家具
(3)取引の法的な証拠として機能できるドキュメント
(4)anything serving as a representation of a person's thinking by means of symbolic marks
(5)a piece of furniture with a writing surface and usually drawers or other compartments
言葉 | 案件 |
---|---|
読み | あんけん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)論争の重要な論点で、解決しなければならないこと
(2)考えられた状況や出来事
(3)考慮または解決するために提起される疑問
(4)何かの発生
(5)an occurrence of something
姉妹サイト紹介

言葉 | 案内 |
---|---|
読み | あんない |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | コンピューター、アイコン |
(1)基本的な情報または指図を提供する何か
(2)導いたり、道を示したりする行為
(3)受け取られて、理解されるメッセージ
(4)イベントについての情報を含んでいる発表
(5)決定または行動方針に関しての指示またはアドバイスを提供する何か
言葉 | 案内 |
---|---|
読み | あんない |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)何かを(誰か)に知らせる
(2)誰かをどこかに連れて行く
(3)劇場またはオーディトリアムのように、(誰か)が彼らの席につく
(4)take somebody somewhere
(5)take somebody somewhere; "We lead him to our chief"; "can you take me to the main entrance?"; "He conducted us to the palace"
言葉 | 案出 |
---|---|
読み | あんしゅつ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)見つけ出す
(2)考案する、または発明する
(3)思考錯誤の後で思いつく(考え、計画、説明理論または主義)
(4)devise or invent; "He thought up a plan to get rich quickly"; "no-one had ever thought of such a clever piece of software"
(5)come up with; "His colleagues worked out his interesting idea"; "We worked up an ad for our client"
言葉 | 案文 |
---|---|
読み | あんぶん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)記述された書面の発達におけるさまざまなバージョンの総称
(2)any of the various versions in the development of a written work; "a preliminary draft"; "the final draft of the constitution"
言葉 | 案文 |
---|---|
読み | あんぶん |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 案配 |
---|---|
読み | あんばい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 案配 |
---|---|
読み | あんばい |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)適切な、または規則正しい順番に並べる
(2)合意をする
(3)make arrangements for
(4)put into a proper or systematic order; "arrange the books on the shelves in chronological order"
言葉 | 档案 |
---|---|
読み | とうあん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(中国で)官庁の公文書。
もと、辺境との往復文書など永久保存する公文書を指した。書かれていた多数の木札を、革紐(カワヒモ)で貫いて壁にかけて吊(ツ)るして保存していたが、その形がカマチ(框)に似ていたことから名付けられた。のち、紙に書かれたものも呼ばれるようになった。
「档子(トウシ)」とも呼ぶ。
言葉 | 検案 |
---|---|
読み | けんあん |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)本質的な特徴か意味を発見するために、詳細に検討し分析する
(2)consider in detail and subject to an analysis in order to discover essential features or meaning; "analyze a sonnet by Shakespeare"; "analyze the evidence in a criminal trial"; "analyze your real motives"
言葉 | 法案 |
---|---|
読み | ほうあん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)法律になる前の草稿段階の法令
(2)a statute in draft before it becomes law
(3)a statute in draft before it becomes law; "they held a public hearing on the bill"
姉妹サイト紹介

言葉 | 熟案 |
---|---|
読み | つくづくあん |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)考慮する
(2)慎重に思い遣る
(3)主題に関して深く考える
(4)think about carefully; weigh; "They considered the possibility of a strike"; "Turn the proposal over in your mind"
言葉 | 玉案 |
---|---|
読み | たまあん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)書き物をする面と、通常引き出しまたはその他の仕切りがついた家具
(2)a piece of furniture with a writing surface and usually drawers or other compartments
言葉 | 発案 |
---|---|
読み | はつあん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)提案する行為
(2)審議・投票審議会に出された決定に対する、正式な提議
(3)a formal proposal for action made to a deliberative assembly for discussion and vote; "he made a motion to adjourn"; "she called for the question"
(4)the act of making a proposal; "they listened to her proposal"
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |