"柏"がつく言葉
"柏"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 北柏 | 
|---|---|
| 読み | きたかしわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)千葉県柏市にあるJP東日本常磐線の駅名。
| 言葉 | 南柏 | 
|---|---|
| 読み | みなみかしわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)千葉県柏市にあるJP東日本常磐線の駅名。
| 言葉 | 巻柏 | 
|---|---|
| 読み | けんぱく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)イワヒバの漢名。
(2)イワヒバ目(Selaginellales)イワヒバ科(Selaginella-ceae)イワヒバ属(Selaginella)の常緑性シダ植物。 漢名は「巻柏(ケンパク)」。
| 言葉 | 新柏 | 
|---|---|
| 読み | しんかしわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)千葉県柏市にある東武野田線の駅名。
| 言葉 | 松柏 | 
|---|---|
| 読み | しょうはく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)持続して、年を通して緑のままである葉を有している植物
(2)a plant having foliage that persists and remains green throughout the year
| 言葉 | 柏原 | 
|---|---|
| 読み | かしわばら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
| 言葉 | 柏崎 | 
|---|---|
| 読み | かしわざき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)新潟県柏崎市にあるJP東日本信越本線の駅名。JR東日本越後線乗り入れ。
| 言葉 | 柏市 | 
|---|---|
| 読み | かしわし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
(1)地名 市の名称 千葉県柏市
| 言葉 | 柏村 | 
|---|---|
| 読み | かしわむら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)青森県南西部、西津軽郡(ニシツガルグン)にあった村。
| 言葉 | 柏森 | 
|---|---|
| 読み | かしわもり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)愛知県扶桑町にある名鉄犬山線の駅名。
| 言葉 | 柏陽 | 
|---|---|
| 読み | はくよう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)北海道北見市にあるJP北海道石北本線の駅名。
| 言葉 | 柏餅 | 
|---|---|
| 読み | かしわもち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)カシワ(柏)の葉で包んだ餡(アン)入りの餅(モチ)菓子。
白い餅には小豆(アズキ)のこし餡またはつぶ餡が、赤い餅にはミソ餡が入っている。
チマキ(粽)とともに五月五日の端午(タンゴ)の節句の供物(クモツ)とする。
| 言葉 | 玉柏 | 
|---|---|
| 読み | たまがし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)岡山県岡山市北区にあるJP西日本津山線の駅名。
| 言葉 | 花柏 | 
|---|---|
| 読み | さわら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)マツ目(Pinales)ヒノキ科(Cupressaceae)の常緑高木。
ヒノキ(桧,檜)に酷似。樹皮は杉に似て、エンドウ大の球形の実を結ぶ。雌雄同株。
湿気に強いので桶材や障子・襖の組子に使われる。
| 言葉 | 黄柏 | 
|---|---|
| 読み | おうばく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 御綱柏 | 
|---|---|
| 読み | みつなかしわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 東柏崎 | 
|---|---|
| 読み | ひがしかしわざき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)新潟県柏崎市にあるJP東日本越後線の駅名。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 柏原市 | 
|---|---|
| 読み | かしわらし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
(1)地名 市の名称 大阪府柏原市
| 言葉 | 柏原町 | 
|---|---|
| 読み | かいばらちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)兵庫県中東部、氷上郡(ヒカミグン)の町。南東部を篠山市(ササヤマシ)に接する。〈面積〉
32.33平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)9,947人。
| 言葉 | 柏崎市 | 
|---|---|
| 読み | かしわざきし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
(1)地名 市の名称 新潟県柏崎市
| 言葉 | 柏崎県 | 
|---|---|
| 読み | かしわざきけん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)1871(明治 4)廃藩置県で成立。
1876(明治 9)新潟県に併合。
| 言葉 | 柏木平 | 
|---|---|
| 読み | かしわぎだいら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)岩手県遠野市にあるJP東日本釜石線の駅名。
| 言葉 | 柏木町 | 
|---|---|
| 読み | かしわぎちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)北海道函館市にある#函館市営[湯の川線]の駅名。
| 言葉 | 柏林台 | 
|---|---|
| 読み | はくりんだい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)北海道帯広市にあるJP北海道根室本線の駅名。
| 言葉 | 柏矢町 | 
|---|---|
| 読み | はくやちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)長野県安曇野市にあるJP東日本大糸線の駅名。
| 言葉 | 羅漢柏 | 
|---|---|
| 読み | あすなろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)マツ目(Pinales)ヒノキ科(Cupressaceae)アスナロ属(Thujopsis)の常緑高木。1属1種。
「アスナロウ」,「アスハヒノキ」,「ヒバ(檜葉,桧葉)」,「羅漢柏(ラカンハク)」,「ラカンショウ(羅漢松)」とも呼ぶ。
(2)アスナロの別称。
| 言葉 | 赤芽柏 | 
|---|---|
| 読み | あかめがしわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)キントラノオ目(Malpighiales)トウダイグサ科(Euphor-biaceae)アカメガシワ属(Mallotus)の落葉高木。
高さ、約10メートル。
日本・朝鮮半島・台湾・中国大陸南部の暖かい丘陵地に自生。
若葉が鮮紅色をし、名前の由来となっている。
材は軟らかく、下駄・薪炭などに用いる。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 這柏槇 | 
|---|---|
| 読み | はいびゃくしん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)ヒノキ科ネズミサシ属の植物。学名:Juniperus chinensis L. var. procumbens Endl.
| 言葉 | 伊勢柏崎 | 
|---|---|
| 読み | いせかしわざき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)三重県大紀町にあるJP東海紀勢本線の駅名。
| 言葉 | 柏たなか | 
|---|---|
| 読み | かしわたなか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)千葉県柏市にある首都圏新都市鉄道常磐新線の駅名。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
