"板"で終わる言葉
"板"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 三板 |
---|---|
読み | さんぱん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 乾板 |
---|---|
読み | かんぱん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)写真感光板の一種。
ガラス板などに感光乳材を塗って乾かしたもの。
「写真乾板(dry photographic plate)」とも呼ぶ。
言葉 | 俎板 |
---|---|
読み | まないた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)料理をする時、包丁で切るために食材を載(ノ)せる板、または台。
言葉 | 円板 |
---|---|
読み | えんばん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)薄く平たい円盤
(2)平らな円形の皿のような丸い形のもの
(3)a flat circular plate
(4)something with a round shape resembling a flat circular plate; "the moon's disk hung in a cloudless sky"
言葉 | 前板 |
---|---|
読み | まえばん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 剥板 |
---|---|
読み | へぎいた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)スギ(杉)・ヒノキ(檜)などの材木を薄く剥(ハ)いだ板。
「へぎ(折ぎ,剥ぎ,片木)」とも呼ぶ。
言葉 | 厚板 |
---|---|
読み | あついた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)幅広いサイズで作成され多くの目的のために使用される
(2)のこぎりで切られた木の丈夫な一片
(3)a stout length of sawn timber; made in a wide variety of sizes and used for many purposes
言葉 | 合板 |
---|---|
読み | ごうはん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 型板 |
---|---|
読み | かたいた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)捺染(ナッセン)に用いる、模様を彫刻した薄い金属板。
張った布の上に置いて模様を染め付ける。
「テンプレート」,「捺染板(バン)」とも呼ぶ。
(2)ある型に切った薄い木や金属の板。 木工や石工などで材を成形するときに、標準として材に当てて形を写すのに用いる。 「テンプレート」とも、古くは「かたぎ(形木,模)」とも呼ぶ。
言葉 | 塗板 |
---|---|
読み | ぬりいた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 壁板 |
---|---|
読み | かべいた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)壁または分割を覆うのに用いられる広い平板
(2)石膏または木材パルプまたは他の材料から作られて、主に家の内部の壁を作るのに用いられる
(3)a wide flat board used to cover walls or partitions; made from plaster or wood pulp or other materials and used primarily to form the interior walls of houses
言葉 | 尾板 |
---|---|
読み | おばん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)車両の後ろの入口
(2)荷物を積むために下げられる
(3)can be lowered for loading
(4)a gate at the rear of a vehicle; can be lowered for loading
言葉 | 平板 |
---|---|
読み | へいばん |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)退屈に繰り返し、多様性に欠ける
(2)色調間の対比または陰影が欠けているさま
(3)ピッチが変わらないトーンで鳴らされるか、話される
(4)sounded or spoken in a tone unvarying in pitch; "the owl's faint monotonous hooting"
言葉 | 平板 |
---|---|
読み | へいばん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 床板 |
---|---|
読み | ゆかいた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 延板 |
---|---|
読み | のべいた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 形板 |
---|---|
読み | かたいた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)捺染(ナッセン)に用いる、模様を彫刻した薄い金属板。
張った布の上に置いて模様を染め付ける。
「テンプレート」,「捺染板(バン)」とも呼ぶ。
(2)ある型に切った薄い木や金属の板。 木工や石工などで材を成形するときに、標準として材に当てて形を写すのに用いる。 「テンプレート」とも、古くは「かたぎ(形木,模)」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

言葉 | 後板 |
---|---|
読み | あとばん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 戸板 |
---|---|
読み | といた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)部屋または建物または車の入り口を閉鎖するだろう揺れるかまたは滑っている柵
(2)a swinging or sliding barrier that will close the entrance to a room or building or vehicle; "he knocked on the door"; "he slammed the door as he left"
言葉 | 折板 |
---|---|
読み | へぎいた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)スギ(杉)・ヒノキ(檜)などの材木を薄く剥(ハ)いだ板。
「へぎ(折ぎ,剥ぎ,片木)」とも呼ぶ。
言葉 | 敷板 |
---|---|
読み | しきいた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)のこぎりで切られた木の丈夫な一片
(2)幅広いサイズで作成され多くの目的のために使用される
(3)made in a wide variety of sizes and used for many purposes
(4)a stout length of sawn timber; made in a wide variety of sizes and used for many purposes
言葉 | 柿板 |
---|---|
読み | こけらいた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)屋根を葺(フ)くのに用いる薄板。幅約15センチメートル、長さ約25センチメートル。
スギ(杉)・マキ(槙)・ヒノキ(檜)・サワラ(椹)などの木材を、薄く削(ケズ)り剥(ハ)がして製する。
「木瓦(コガワラ)」,「こけら(柿)」とも呼ぶ。(木瓦葺き,木瓦葺)
言葉 | 栩板 |
---|---|
読み | とちいた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)社殿・能舞台などの屋根を葺(フ)くのに用いる板。
幅9~15センチメートル(三~五寸)、長さ約62センチメートル(ニ尺一寸)、厚さ約1~3センチメートル(三分~一寸)。さいた(木賊板)
言葉 | 湿板 |
---|---|
読み | しつばん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)写真感光板の一種。
ガラス板にコロジオン(collodion)と沃化物(ヨウカブツ)の混合液を塗って薄い皮膜(ヒマク)を作り、これを硝酸銀の溶液に浸して膜内に沃化銀微結晶ができたもの。
濡れたままカメラに装着して撮影・現像を行う。
「しっぱん(湿板)」とも呼ぶ。
言葉 | 甲板 |
---|---|
読み | かんぱん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 画板 |
---|---|
読み | がばん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 目板 |
---|---|
読み | めいた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介

言葉 | 看板 |
---|---|
読み | かんばん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 矢板 |
---|---|
読み | やいた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)栃木県矢板市にあるJP東日本東北本線の駅名。
言葉 | 石板 |
---|---|
読み | せきばん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |