"板"から始まる言葉
"板"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 板元 | 
|---|---|
| 読み | はんもと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 板前 | 
|---|---|
| 読み | いたまえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 板場 | 
|---|---|
| 読み | いたば | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 板子 | 
|---|---|
| 読み | いたご | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)幅広いサイズで作成され多くの目的のために使用される
(2)のこぎりで切られた木の丈夫な一片
(3)made in a wide variety of sizes and used for many purposes
(4)a stout length of sawn timber
(5)a stout length of sawn timber; made in a wide variety of sizes and used for many purposes
| 言葉 | 板宿 | 
|---|---|
| 読み | いたやど | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)兵庫県神戸市須磨区にある神戸市営西神線の駅名。山陽電気鉄道本線乗り入れ。
| 言葉 | 板持 | 
|---|---|
| 読み | いたもち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)山口県長門市にあるJP西日本美祢線の駅名。
| 言葉 | 板材 | 
|---|---|
| 読み | いたざい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)幅広いサイズで作成され多くの目的のために使用される
(2)のこぎりで切られた木の丈夫な一片
(3)made in a wide variety of sizes and used for many purposes
(4)a stout length of sawn timber; made in a wide variety of sizes and used for many purposes
| 言葉 | 板東 | 
|---|---|
| 読み | ばんどう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)徳島県鳴門市にあるJR四国高徳線の駅名。
| 言葉 | 板柳 | 
|---|---|
| 読み | いたやなぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)青森県板柳町にあるJP東日本五能線の駅名。
| 言葉 | 板株 | 
|---|---|
| 読み | いたかぶ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)文学作品、音楽作品、芸術作品の出版、販売の排他的権利を保証する文書
(2)a document granting exclusive right to publish and sell literary or musical or artistic work
| 言葉 | 板根 | 
|---|---|
| 読み | はんこん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)熱帯雨林に生育する樹木で、幹の側面が発達して控え壁(buttress)のように形成されたもの。
一種の気根(aerial root)で、呼吸のほか、幹の支柱の役割もになっている。
ラワン(lauan)などのアオイ目(Malvales)フタバガキ科(Dipterocarpaceae)の高木にみられる。
| 言葉 | 板橋 | 
|---|---|
| 読み | いたばし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)東京都板橋区にあるJP東日本赤羽線の駅名。
| 言葉 | 板目 | 
|---|---|
| 読み | いため | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 板碑 | 
|---|---|
| 読み | いたび | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)石造りの卒塔婆(ソトバ)。
上端は三角形をなし、上部に仏種子(シュジ)または仏像を、下部に偈(ゲ)・紀年・氏名などの銘文が彫られている。
死者の追善供養や生前の逆修(ギャクシュ)供養のために建立されたものが多い。
鎌倉・室町時代、庶民の阿弥陀信仰から関東地方を中心に盛んに作られた。四国の東部にも分布。
| 言葉 | 板築 | 
|---|---|
| 読み | はんちく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)土壁や土壇の築造法の一種。
板で枠(ワク)を作ってその中に乾いた土を盛り、丸太(マルタ)や石に棒を付けた杵(キネ)で突(ツ)き固め、さらに土を重ねて盛り、突き固めることを繰り返していく方法。
(2)その工事に従事する者。
(3)その工事。
| 言葉 | 板紙 | 
|---|---|
| 読み | いたがみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)本をとじるのに使用される頑丈な厚紙
(2)固い、比較的厚い紙
(3)stout pasteboard used to bind books
(4)a stiff moderately thick paper
| 言葉 | 板締 | 
|---|---|
| 読み | いたじめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)絞り染めの一種。
布を屏風折りに畳み、2枚の型板で両側から固く縛って染液に浸して模様を染め出すもの。
凹凸の模様を彫った型板を使うこともある。
「いたじめしぼり(板締め絞り)」,「いたじめかすり(板締め飛白,板締め絣)」とも呼ぶ。
(2)(1)の技法で染めた布。 「いたじめしぼり(板締め絞り)」,「いたじめかすり(板締め飛白,板締め絣)」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 板荷 | 
|---|---|
| 読み | いたが | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)栃木県鹿沼市にある東武日光線の駅名。
| 言葉 | 板葺 | 
|---|---|
| 読み | いたぶき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 板谷 | 
|---|---|
| 読み | いたや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)山形県米沢市にあるJP東日本奥羽本線の駅名。
| 言葉 | 板野 | 
|---|---|
| 読み | いたの | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)徳島県板野町にあるJR四国高徳線の駅名。
| 言葉 | 板金 | 
|---|---|
| 読み | ばんきん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 板銀 | 
|---|---|
| 読み | いたがね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 板さん | 
|---|---|
| 読み | いたさん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 板倉区 | 
|---|---|
| 読み | いたくらく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)新潟県上越市南部の区。
| 言葉 | 板倉町 | 
|---|---|
| 読み | いたくらまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 群馬県邑楽郡板倉町
| 言葉 | 板倉造 | 
|---|---|
| 読み | いたくらづくり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)縦に溝が掘られた、2本の太く丸い柱の間に厚い横板を数枚差し入れる建築技法。
古代、板を製材できるようになったのち、校倉造りに代って穀物倉などに用いられた。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 板取村 | 
|---|---|
| 読み | いたどりむら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)岐阜県中南部、武儀郡(ムギグン)の村。〈面積〉
187.35平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)1,921人。
| 言葉 | 板挟み | 
|---|---|
| 読み | いたばさみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)特に、同じように望ましくない選択肢から1つを選ばなければいけない場合の不安定で困難な状態
(2)state of uncertainty or perplexity especially as requiring a choice between equally unfavorable options
| 言葉 | 板柳町 | 
|---|---|
| 読み | いたやなぎまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 青森県北津軽郡板柳町
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
