"杵"で終わる言葉
"杵"で終わる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から9件目を表示 | 
| 言葉 | 彼杵 | 
|---|---|
| 読み | そのぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
意味
(1)長崎県東彼杵町にあるJR九州大村線の駅名。
| 言葉 | 瓊杵 | 
|---|---|
| 読み | けいきね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
| 言葉 | 臼杵 | 
|---|---|
| 読み | うすき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
意味
(1)大分県臼杵市にあるJR九州日豊本線の駅名。
| 言葉 | 上臼杵 | 
|---|---|
| 読み | かみうすき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
意味
(1)大分県臼杵市にあるJR九州日豊本線の駅名。
| 言葉 | 独古杵 | 
|---|---|
| 読み | とっこしょ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)天台宗・真言宗などの密教で用いる仏具の一つ。
銅・鉄また象牙などで作り、中央部に握り部分があり、両端が分かれていずにとがって杵形(キネガタ)をしている金剛杵(コンゴウショ)。
正智(ショウチ)を表し、魔を払う武器・標識とされる。
「どっこしょ(独鈷杵,独古杵,独股杵)」,「とっこ(独鈷,独古,独股)」,「どっこ(独鈷,独古,独股)」,「とこ(独鈷,独古,独股)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 独股杵 | 
|---|---|
| 読み | とっこしょ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)天台宗・真言宗などの密教で用いる仏具の一つ。
銅・鉄また象牙などで作り、中央部に握り部分があり、両端が分かれていずにとがって杵形(キネガタ)をしている金剛杵(コンゴウショ)。
正智(ショウチ)を表し、魔を払う武器・標識とされる。
「どっこしょ(独鈷杵,独古杵,独股杵)」,「とっこ(独鈷,独古,独股)」,「どっこ(独鈷,独古,独股)」,「とこ(独鈷,独古,独股)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 独鈷杵 | 
|---|---|
| 読み | とっこしょ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)天台宗・真言宗などの密教で用いる仏具の一つ。
銅・鉄また象牙などで作り、中央部に握り部分があり、両端が分かれていずにとがって杵形(キネガタ)をしている金剛杵(コンゴウショ)。
正智(ショウチ)を表し、魔を払う武器・標識とされる。
「どっこしょ(独鈷杵,独古杵,独股杵)」,「とっこ(独鈷,独古,独股)」,「どっこ(独鈷,独古,独股)」,「とこ(独鈷,独古,独股)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 金剛杵 | 
|---|---|
| 読み | こんごうしょ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)両端が槍のようになった金属の短い棒状の仏具。悪や罪をうち砕く破邪(ハジャ)の力の象徴。
もと古代インドの武器。
単に「金剛」とも、梵語から「ばさら(伐折羅,跋折羅,跛折羅,伐闍羅)」とも呼ぶ。
| 1件目から9件目を表示 | 
