"材"で終わる言葉
"材"で終わる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から29件目を表示 | 
| 言葉 | 丸材 | 
|---|---|
| 読み | まるざい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 床材 | 
|---|---|
| 読み | ゆかざい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 建材 | 
|---|---|
| 読み | けんざい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 木材 | 
|---|---|
| 読み | もくざい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)木の皮の下にある、固い繊維質の木化した物質
(2)伐られて、建築資材として使用の準備ができている木
(3)the wood of trees cut and prepared for use as building material
(4)the hard fibrous lignified substance under the bark of trees
| 言葉 | 板材 | 
|---|---|
| 読み | いたざい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)幅広いサイズで作成され多くの目的のために使用される
(2)のこぎりで切られた木の丈夫な一片
(3)a stout length of sawn timber
(4)made in a wide variety of sizes and used for many purposes
(5)a stout length of sawn timber; made in a wide variety of sizes and used for many purposes
| 言葉 | 横材 | 
|---|---|
| 読み | よこざい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 機材 | 
|---|---|
| 読み | きざい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)適切に使用するには熟練を要する装置
(2)課題あるいはサービスを実行するのに必要な物
(3)an instrumentality needed for an undertaking or to perform a service
(4)a device that requires skill for proper use
| 言葉 | 液材 | 
|---|---|
| 読み | えきざい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)通常薄く色がついた
(2)水伝導で活発な
(3)木または木本の形成層と心材の間にある新たに形成された外側の木
(4)newly formed outer wood lying between the cambium and the heartwood of a tree or woody plant; usually light colored; active in water conduction
| 言葉 | 溶材 | 
|---|---|
| 読み | ようざい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)他の物質を溶かすことができる液体状の物質
(2)a liquid substance capable of dissolving other substances; "the solvent does not change its state in forming a solution"
| 言葉 | 用材 | 
|---|---|
| 読み | ようざい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 石材 | 
|---|---|
| 読み | せきざい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)特定の目的のために一定の形に切り出した石
(2)building material consisting of a piece of rock hewn in a definite shape for a special purpose; "he wanted a special stone to mark the site"
| 言葉 | 素材 | 
|---|---|
| 読み | そざい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)物を製造したり、使用したり、仕上げたりするのに適した材料のこと
(2)物の構成に費やされる、触れることのできる物質
(3)混合物か化合物のコンポーネント
(4)使用または作り直して完成形にすることができる情報(データ、アイデア、または観察結果)
(5)the tangible substance that goes into the makeup of a physical object; "coal is a hard black material"; "wheat is the stuff they use to make bread"
| 言葉 | 肋材 | 
|---|---|
| 読み | ろくざい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 角材 | 
|---|---|
| 読み | かくざい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 資材 | 
|---|---|
| 読み | しざい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)物の構成に費やされる、触れることのできる物質
(2)the tangible substance that goes into the makeup of a physical object
(3)the tangible substance that goes into the makeup of a physical object; "coal is a hard black material"; "wheat is the stuff they use to make bread"
| 言葉 | 逸材 | 
|---|---|
| 読み | いつざい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ある分野や活動で非凡で天賦の才能を有する人
(2)a person who possesses unusual innate ability in some field or activity
| 言葉 | 鋼材 | 
|---|---|
| 読み | こうざい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)機械的な特性も広い範囲で異なる
(2)建築に広く用いられる
(3)少量の炭素のある鉄の合金
(4)widely used in construction
(5)mechanical properties can be varied over a wide range
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 題材 | 
|---|---|
| 読み | だいざい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)画家や写真家が描写表現のために選んだもの(人、物、光景)
(2)文学または芸術作品で頻発する要素である統一した考え
(3)something (a person or object or scene) selected by an artist or photographer for graphic representation; "a moving picture of a train is more dramatic than a still picture of the same subject"
(4)a unifying idea that is a recurrent element in literary or artistic work; "it was the usual `boy gets girl' theme"
| 言葉 | 食材 | 
|---|---|
| 読み | しょくざい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)混合物か化合物のコンポーネント
(2)食料雑貨品店で売っている品物
(3)consumer goods sold by a grocer
(4)a component of a mixture or compound
(5)(usually plural) consumer goods sold by a grocer
| 言葉 | シナ材 | 
|---|---|
| 読み | しなざい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)木枠と箱を製造する際に、そして、彫刻と木工製品で使われる
(2)いろいろなリンデンの木のどれの柔らかい明るい色の木でも
(3)used in making crates and boxes and in carving and millwork
(4)soft light-colored wood of any of various linden trees; used in making crates and boxes and in carving and millwork
| 言葉 | マツ材 | 
|---|---|
| 読み | まつざい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)柾目で耐久性がありしばしば樹脂を含む、白から黄色がかった、マツ属の多くの木の木材
(2)straight-grained durable and often resinous white to yellowish timber of any of numerous trees of the genus Pinus
| 言葉 | 着色材 | 
|---|---|
| 読み | ちゃくしきざい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)その色のために用いられる物質
(2)any material used for its color; "she used a different color for the trim"
| 言葉 | 船尾材 | 
|---|---|
| 読み | せんびざい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)船尾にある主要な直立した材
(2)the principal upright timber at the stern of a vessel
(3)(nautical) the principal upright timber at the stern of a vessel
| 言葉 | 西川材 | 
|---|---|
| 読み | にしかわざい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)埼玉県南部、飯能市(ハンノウシ)・日高市(ヒダカシ)と入間郡(イルマグン)の毛呂山町(モロヤママチ)・越生町(オゴセマチ)で産出される木材。
良質のスギ(杉)・ヒノキ(檜)で知られる。
| 言葉 | オーク材 | 
|---|---|
| 読み | おーくざい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)オークの堅く耐久性のある木材
(2)特に家具とフローリングに使われる
(3)used especially for furniture and flooring
(4)the hard durable wood of any oak; used especially for furniture and flooring
| 言葉 | 耶律楚材 | 
|---|---|
| 読み | やりつそざい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)モンゴル帝国初期の政治家(1190~1244)。
| 言葉 | エンベッド取材 | 
|---|---|
| 読み | えんべっどしゅざい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)戦争で前線部隊とともに行動する従軍取材。
作戦上の機密事項を記事にしないなどの従軍取材規則に従って取材が行われる。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | ツーバイフォー木材 | 
|---|---|
| 読み | つーばいふぉーもくざい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)断面が2×4インチ(よりわずかに小さい)の材木
(2)a timber measuring (slightly under) 2 inches by 4 inches in cross section
| 1件目から29件目を表示 | 
