"杏"がつく言葉
"杏"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から11件目を表示 | 
| 言葉 | 杏林 | 
|---|---|
| 読み | きょうりん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 杏色 | 
|---|---|
| 読み | あんずいろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 銀杏 | 
|---|---|
| 読み | いちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)特に装飾目的の道にある木として栽培されるためだけにほぼ存在する
(2)イチョウ科イチョウ属の植物。学名:Ginkgo biloba L.
(3)中国産の雌雄異株の落葉樹で、扇形の葉と多肉質の黄色い種子を持つ
(4)exists almost exclusively in cultivation especially as an ornamental street tree
(5)deciduous dioecious Chinese tree having fan-shaped leaves and fleshy yellow seeds; exists almost exclusively in cultivation especially as an ornamental street tree
| 言葉 | 大銀杏 | 
|---|---|
| 読み | おおいちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)武家の髪形で、髷(マゲ)の刷毛先をイチョウの葉の形に大きく広げた結(ユ)い方。
(2)相撲(スモウ)で、十両以上の力士(リキシ)(関取)が結う(2)の髪形。
(3)イチョウ(銀杏)の大木。
| 言葉 | 岩銀杏 | 
|---|---|
| 読み | いわいちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)ミツガシワ科イワイチョウ属の植物。学名:Fauria crista-galli (Menz.) Makino
| 言葉 | 巴旦杏 | 
|---|---|
| 読み | はたんきょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)バラ目(Rosales)バラ科(Rosaceae)の落葉小高木。
スモモの一品種。
果実を食用とする。実は熟すと赤くなり、皮に白く粉をふく。果肉は黄色で甘い。
「トガリスモモ」とも呼ぶ。
(2)アーモンドの和名。
| 言葉 | 逆銀杏 | 
|---|---|
| 読み | さかさいちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東京都港区元麻布(モトアザブ)1丁目の善福寺の境内(ケイダイ)にある銀杏。
親鸞(シンラン)上人の杖が逆さに根づいたといわれる樹齢7百年以上の巨木。
| 言葉 | 銀杏芋 | 
|---|---|
| 読み | いちょういも | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ツクネイモ(捏ね芋)の別称。
| 言葉 | 杏林大学 | 
|---|---|
| 読み | きょうりんだいがく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東京都三鷹市に本部を置く私立大学。
創立者は松田進勇。運営は学校法人杏林学園。
キャンパス:三鷹市・八王子市。
| 言葉 | 隠れ銀杏 | 
|---|---|
| 読み | かくれいちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮にある大イチョウ。
幹回り6.8メートル、高さ約30メートル。樹齢千年以上。県の指定天然記念物。
1219(建保 7. 1.)鎌倉幕府第三代将軍源実朝(サネトモ)を鶴岡八幡宮社頭で兄頼家の子(甥)の公暁(クギョウ)がこの木の陰に隠れて待ち伏せし、暗殺したという。
| 1件目から11件目を表示 | 
