"朧"がつく言葉
"朧"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から12件目を表示 | 
| 言葉 | 朧げ | 
|---|---|
| 読み | おぼろげ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)明快さまたは特異性が不足しているさま
(2)大きさが不十分
(3)アウトラインが不明瞭、あるいはかすんでいる
(4)ほとんど知覚できない
(5)明確に定義されていない、または感知するあるいは理解することが容易ではない
| 言葉 | 朧ろ | 
|---|---|
| 読み | おぼろ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アウトラインが不明瞭、あるいはかすんでいる
(2)霧または霞で満たされいっぱいの
(3)明快さまたは特異性が不足しているさま
(4)lacking clarity or distinctness; "a dim figure in the distance"; "only a faint recollection"; "shadowy figures in the gloom"; "saw a vague outline of a building through the fog"; "a few wispy memories of childhood"
| 言葉 | 朧月 | 
|---|---|
| 読み | おぼろづき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)春などに、ぼんやりとかすんで見える月。
「おぼろづきよ(朧月夜)」,「おぼろづくよ(朧月夜)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 朧気 | 
|---|---|
| 読み | おぼろけ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)明確に定義されていない、または感知するあるいは理解することが容易ではない
(2)明瞭さ、明るさ、または騒々しさがない
(3)大きさが不十分
(4)明快さまたは特異性が不足しているさま
(5)ほとんど知覚できない
| 言葉 | 朧ろげ | 
|---|---|
| 読み | おぼろげ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アウトラインが不明瞭、あるいはかすんでいる
(2)明確に定義されていない、または感知するあるいは理解することが容易ではない
(3)明快さまたは特異性が不足しているさま
(4)not clearly defined or easy to perceive or understand; "indistinct shapes in the gloom"; "an indistinct memory"; "only indistinct notions of what to do"
(5)lacking clarity or distinctness; "a dim figure in the distance"; "only a faint recollection"; "shadowy figures in the gloom"; "saw a vague outline of a building through the fog"; "a few wispy memories of childhood"
| 言葉 | 朧昆布 | 
|---|---|
| 読み | おぼろこんぶ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)酢に少し浸して蒸した一枚のコンブを、包丁で薄く平らに何枚にも削(ケズ)ったもの。
芯(シン)に近い高級品は白いので「太白昆布(タイハクコンブ)」と呼び、削り残った芯は「白板昆布(シライタコンブ)」と呼ぶ。
「おぼろこぶ(朧昆布)」とも、単に「おぼろ(朧)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 朧月夜 | 
|---|---|
| 読み | おぼろづきよ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(春の)おぼろ月が出た夜。
「おぼろづくよ(朧月夜)」,「朧夜(オボロヨ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 朦朧たる | 
|---|---|
| 読み | もうろうたる | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)スタイルまたは表現での困難さによって強調される
(2)アウトラインが不明瞭、あるいはかすんでいる
(3)明確に定義されていない、または感知するあるいは理解することが容易ではない
(4)not clearly defined or easy to perceive or understand
(5)not clearly defined or easy to perceive or understand; "indistinct shapes in the gloom"; "an indistinct memory"; "only indistinct notions of what to do"
| 言葉 | 朧々たる | 
|---|---|
| 読み | ろうろうたる | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)霧または霞で満たされいっぱいの
(2)明快さまたは特異性が不足しているさま
(3)アウトラインが不明瞭、あるいはかすんでいる
(4)lacking clarity or distinctness; "a dim figure in the distance"; "only a faint recollection"; "shadowy figures in the gloom"; "saw a vague outline of a building through the fog"; "a few wispy memories of childhood"
| 言葉 | 朧朧たる | 
|---|---|
| 読み | ろうろうたる | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)明快さまたは特異性が不足しているさま
(2)アウトラインが不明瞭、あるいはかすんでいる
(3)霧または霞で満たされいっぱいの
(4)lacking clarity or distinctness; "a dim figure in the distance"; "only a faint recollection"; "shadowy figures in the gloom"; "saw a vague outline of a building through the fog"; "a few wispy memories of childhood"
| 言葉 | 朧月夜の君 | 
|---|---|
| 読み | おぼろづくよのきみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)『源氏物語』に登場する人物。二条太政大臣の六番目の女(ムスメ)で、弘徽殿(コキデン)の女御(ニョウゴ)の妹。
朱雀院(スザキイン)の御匣殿(ミクシゲドノ)、のち尚侍(ナイシノカミ)。
単に「朧月夜」とも、「六の君(ロクノキミ)」とも呼ぶ。
| 1件目から12件目を表示 | 
