"朗"がつく言葉
"朗"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から20件目を表示 | 
| 言葉 | 明朗 | 
|---|---|
| 読み | あきろう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)快活で陰気を追いやる性質
(2)the quality of being cheerful and dispelling gloom; "flowers added a note of cheerfulness to the drab room"
| 言葉 | 朗ら | 
|---|---|
| 読み | ほがらら | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 朗吟 | 
|---|---|
| 読み | ろうぎん | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 朗唱 | 
|---|---|
| 読み | ろうしょう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)音楽的イントネーションで暗唱する
(2)聖歌または讃美歌として暗唱する
(3)recite with musical intonation; recite as a chant or a psalm; "The rabbi chanted a prayer"
| 言葉 | 朗詠 | 
|---|---|
| 読み | ろうえい | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 朗誦 | 
|---|---|
| 読み | ろうしょう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 朗読 | 
|---|---|
| 読み | ろうどく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)あらかじめ暗唱するかまたは何か準備されたものを繰り返す(メモリから)公共の例
(2)a public instance of reciting or repeating (from memory) something prepared in advance
(3)a public instance of reciting or repeating (from memory) something prepared in advance; "the program included songs and recitations of well-loved poems"
| 言葉 | 朗読 | 
|---|---|
| 読み | ろうどく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | エ朗読 | 
|---|---|
| 読み | えろうどく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)色っぽい声で朗読すること。
| 言葉 | 不明朗 | 
|---|---|
| 読み | ふめいろう | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 仏朗機 | 
|---|---|
| 読み | ふらんき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)([中]folangji)中国明朝時代の南欧系ポルトガル人・スペイン人の呼称。
「南蛮人(ナンバンジン)」とも呼ぶ。
(2)戦国時代~江戸初期、西洋から渡来した青銅製の大砲。 「いしびや(石火矢,石火箭)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 明朗さ | 
|---|---|
| 読み | めいろうさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)快活で陰気を追いやる性質
(2)the quality of being cheerful and dispelling gloom
(3)the quality of being cheerful and dispelling gloom; "flowers added a note of cheerfulness to the drab room"
| 言葉 | 朗らか | 
|---|---|
| 読み | ほがらか | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 朗読台 | 
|---|---|
| 読み | ろうどくだい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)その上に立つ人を目立たせるために周囲の高さより高くした舞台
(2)a platform raised above the surrounding level to give prominence to the person on it
| 言葉 | 弗朗克林 | 
|---|---|
| 読み | ふらんくりん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アメリカの政治家・科学者(1706~1790)。
1752(宝暦 2)ライデン瓶(ビン)の火花からカミナリが電気現象であると考え、雷雲の中に金属棒を付けたタコ(凧)を揚げ、ライデン瓶に電気を蓄(タクワ)える。
1753(宝暦 3)避雷針(ヒライシン)を発明。
| 言葉 | 朗らかさ | 
|---|---|
| 読み | ほがらかさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)快活で陰気を追いやる性質
(2)the quality of being cheerful and dispelling gloom; "flowers added a note of cheerfulness to the drab room"
| 言葉 | 朗然たる | 
|---|---|
| 読み | ほがらしかたる | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 朗読処女 | 
|---|---|
| 読み | ろうどくしょじょ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)朗読未経験の女性のこと。
| 言葉 | 珠穆朗瑪 | 
|---|---|
| 読み | ちょもらんま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)エベレストのチベット語名。
| 1件目から20件目を表示 | 
