"暖"がつく言葉
"暖"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から27件目を表示 | 
| 言葉 | 暖か | 
|---|---|
| 読み | あたたか | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)思いやりと親しみやすさを広めるさま
(2)心理的に温かい
(3)親切で反応がいい
(4)心地よく快適な温度を有するか生み出す、または、熱を与えるか維持する
(5)穏やかで思いやりがあり、有益である本質を持っているか、または示しているさま
| 言葉 | 暖和 | 
|---|---|
| 読み | だんわ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)心地よく快適な温度を有するか生み出す、または、熱を与えるか維持する
(2)having or producing a comfortable and agreeable degree of heat or imparting or maintaining heat; "a warm body"; "a warm room"; "a warm climate"; "a warm coat"
| 言葉 | 暖房 | 
|---|---|
| 読み | だんぼう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)建物を暖める装置
(2)utility to warm a building; "the heating system wasn't working"; "they have radiant heating"
| 言葉 | 暖気 | 
|---|---|
| 読み | だんき | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)問題、心配と注意のない
(2)心配または不安がない
(3)free from worry or anxiety; "knowing that I had done my best, my mind was easy"; "an easy good-natured manner"; "by the time the chsild faced the actual problem of reading she was familiar and at ease with all the elements words"
(4)free of trouble and worry and care; "the carefree joys of childhood"; "carefree millionaires, untroubled financially"
| 言葉 | 暖炉 | 
|---|---|
| 読み | だんろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)火をおこすことができる、煙突の土台の壁に開いたくぼみ
(2)比較的小さい炎が燃えている暖炉
(3)暖房装置の総称
(4)any heating apparatus
(5)an open recess in a wall at the base of a chimney where a fire can be built
| 言葉 | 暖竹 | 
|---|---|
| 読み | だんたけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)継ぎ目のある茎と大きな灰白色の羽毛のような円錐花序を持つ、川辺や水路に見られる大きな根茎のある多年生の草
(2)large rhizomatous perennial grasses found by riversides and in ditches having jointed stems and large grey-white feathery panicles
| 言葉 | 暖簾 | 
|---|---|
| 読み | のれん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 温暖 | 
|---|---|
| 読み | おんだん | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(天気または気候の)極端さのないさま
(2)穏やかなさま
(3)心地よく快適な温度を有するか生み出す、または、熱を与えるか維持する
(4)またはそのような天気または気候の特徴
(5)(of weather or climate) free from extremes; mild; or characteristic of such weather or climate; "a temperate region"; "the temperate zones"; "temperate plants"
| 言葉 | 寒暖計 | 
|---|---|
| 読み | かんだんけい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 道具 | 
| 言葉 | 暖かい | 
|---|---|
| 読み | あたたかい | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)暖かさまたは愛情を持つか、表すさま
(2)感じのよい、心地よさをもたらす
(3)思いやりと親しみやすさを広めるさま
(4)心理的に温かい
(5)心地よく快適な温度を有するか生み出す、または、熱を与えるか維持する
| 言葉 | 暖かさ | 
|---|---|
| 読み | あたたかさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)親切な気持ち
(2)熱エネルギーで起こる感覚
(3)穏やかな暑さの度合いを持っている性質
(4)心が温かく、思いやりがあり、慈悲深く、同情心のある性質
(5)好意を持っているという積極的な気持ち
| 言葉 | 暖かみ | 
|---|---|
| 読み | あたたかみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)親切な気持ち
(2)心が温かく、思いやりがあり、慈悲深く、同情心のある性質
(3)好意を持っているという積極的な気持ち
(4)a positive feeling of liking; "he had trouble expressing the affection he felt"; "the child won everyone's heart"; "the warmness of his welcome made us feel right at home"
| 言葉 | 暖か味 | 
|---|---|
| 読み | あたたかみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)親切な気持ち
(2)心が温かく、思いやりがあり、慈悲深く、同情心のある性質
(3)好意を持っているという積極的な気持ち
(4)the quality of being warmhearted and considerate and humane and sympathetic
(5)a warmhearted feeling
| 言葉 | 暖める | 
|---|---|
| 読み | あたためる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)暖かいかより暖かくなる
(2)熱いかより熱くする
(3)暖かいかより暖かくする
(4)get warm or warmer
(5)make warm or warmer; "The blanket will warm you"
| 言葉 | 暖房器 | 
|---|---|
| 読み | だんぼうき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 心暖まる | 
|---|---|
| 読み | こころあたたまる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 暖房装置 | 
|---|---|
| 読み | だんぼうそうち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)建物を暖める装置
(2)utility to warm a building; "the heating system wasn't working"; "they have radiant heating"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 暖炉用薪 | 
|---|---|
| 読み | だんろようたきぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 温暖前線 | 
|---|---|
| 読み | おんだんぜんせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | なま暖かい | 
|---|---|
| 読み | なまあたたかい | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)心地よく快適な温度を有するか生み出す、または、熱を与えるか維持する
(2)having or producing a comfortable and agreeable degree of heat or imparting or maintaining heat; "a warm body"; "a warm room"; "a warm climate"; "a warm coat"
| 言葉 | 地球温暖化 | 
|---|---|
| 読み | ちきゅうおんだんか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)地球の空気の平均温度の上昇(特に気候の変化が起こす継続した上昇)
(2)an increase in the average temperature of the earth's atmosphere (especially a sustained increase that causes climatic changes)
| 言葉 | 暖まること | 
|---|---|
| 読み | あたたまること | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)昇温
(2)より暖かくなる作用
(3)the process of becoming warmer
(4)a rising temperature
(5)the process of becoming warmer; a rising temperature
| 言葉 | 囲いのない暖炉 | 
|---|---|
| 読み | かこいのないだんろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)火をおこすことができる、煙突の土台の壁に開いたくぼみ
(2)an open recess in a wall at the base of a chimney where a fire can be built; "the fireplace was so large you could walk inside it"; "he laid a fire in the hearth and lit it"; "the hearth was black with the charcoal of many fires"
| 言葉 | 暖かくくるまった | 
|---|---|
| 読み | あたたかくくるまった | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 孔席暖まらず墨突黔まず | 
|---|---|
| 読み | こうせきあたたまらずぼくとつくろまず | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(班固『答賓戯<トウヒンギ>』)孔子と墨子の二人は、道を天下に広めるために家に落ちついていなかったから、孔子の座席は暖まることなく、また墨子の家の煙突は炊事の煙りで黒くなることがなかったという故事。
「孔席暖まるに暇(イトマ)あらず」,「墨突黔まず」とも呼ぶ。
(2)(転じて)道を伝えるために東奔西走(トウホンセイソウ)すること。 「孔席暖まるに暇(イトマ)あらず」,「墨突黔まず」とも呼ぶ。
| 言葉 | 梅一輪一輪ほどの暖かさ | 
|---|---|
| 読み | むめいちりんいちりんほどのあたたかさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)江戸中期の俳人服部嵐雪(ハットリ・ランセツ)(1654~1707)の俳句。
ウメ(梅)のつぼみが一輪綻(ホコロ)びているのを見て、知らぬ間に少しづつ暖かくなり、春の訪れの近さを感じる、の意味。
| 1件目から27件目を表示 | 

[戻る]
