"昭"から始まる言葉
"昭"から始まる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から29件目を表示 | 
| 言葉 | 昭和 | 
|---|---|
| 読み | しょうわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)神奈川県川崎市川崎区にあるJP東日本鶴見線の駅名。
| 言葉 | 昭島 | 
|---|---|
| 読み | あきしま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)東京都昭島市にあるJP東日本青梅線の駅名。
| 言葉 | 昭昭 | 
|---|---|
| 読み | しょうしょう | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 昭和区 | 
|---|---|
| 読み | しょうわく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、区 | 
(1)地名 区の名称 愛知県名古屋市昭和区
| 言葉 | 昭和島 | 
|---|---|
| 読み | しょうわじま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)東京都大田区にある東京モノレール東京モノレール羽田線の駅名。
| 言葉 | 昭和村 | 
|---|---|
| 読み | しょうわむら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、村 | 
| 言葉 | 昭和橋 | 
|---|---|
| 読み | しょうわばし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)北海道函館市にある#函館市営[湯の川線]の駅名。
| 言葉 | 昭和町 | 
|---|---|
| 読み | しょうわちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
| 言葉 | 昭島市 | 
|---|---|
| 読み | あきしまし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
(1)地名 市の名称 東京都昭島市
| 言葉 | 昭島駅 | 
|---|---|
| 読み | あきしまえき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東京都昭島市昭和町(ショウワチョウ)にある、JR青梅線(オウメセン)の駅。
中神(ナカガミ)駅と拝島(ハイジマ)駅の間。
| 言葉 | 昭文社 | 
|---|---|
| 読み | しょうぶんしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)地図製作会社。
本社は東京都千代田区。
| 言葉 | 昭蘇県 | 
|---|---|
| 読み | しょうそけん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国西北部、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Weiwu-er Zizhiqu)西部の県。カザフスタンとの国境地帯。
| 言葉 | 昭々たる | 
|---|---|
| 読み | しょうしょうたる | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 昭和の日 | 
|---|---|
| 読み | しょうわのひ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)4月29日。もと昭和「天皇誕生日」・「みどりの日」。
「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」記念日。
| 言葉 | 昭和前駅 | 
|---|---|
| 読み | しょうわまええき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)昭島駅の旧称。
| 言葉 | 昭和基地 | 
|---|---|
| 読み | しょうわきち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)南極大陸のインド洋側、プリンスオラフ海岸(Prince Olav Coast)にある日本の南極観測基地。
南緯69.00°、東経39.58°の地。
越冬観測している。
| 言葉 | 昭和島駅 | 
|---|---|
| 読み | しょうわじまえき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東京都大田区昭和島にある、東京モノレールの駅。
流通センター駅と整備場(セイビジョウ)駅の間。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 昭和新山 | 
|---|---|
| 読み | しょうわしんざん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)北海道南西部、胆振支庁(イブリシチョウ)有珠郡(ウスグン)壮瞥町(ソウベツチョウ)にある有珠山(ウスザン)東麓の火山。標高402.3メートル。
| 言葉 | 昭和町通 | 
|---|---|
| 読み | しょうわまちどおり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)長崎県長崎市にある#長崎電気軌道[本線]の駅名。
| 言葉 | 昭和維新 | 
|---|---|
| 読み | しょうわいしん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)昭和初期、右翼や軍部革新派が掲げた国家革新の標語。
北一輝(イッキ)・大川周明(シュウメイ)らに始まる思想で、明治維新を手本に国家改造して、財閥・政党などを排除し、天皇親政の実現を目指したもの。
『皇道維新』とも呼ぶ。こ(中村 武彦)
| 言葉 | 昭和通り | 
|---|---|
| 読み | しょうわどおり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東京都心を南北につらぬく幹線道路。
品川~千住間。
| 言葉 | 昭昭たる | 
|---|---|
| 読み | しょうしょうたる | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)感覚によって容易に知覚される、または心によって理解される
(2)心を見ればすぐにわかる
(3)心や感覚、または判断にはっきりと表される
(4)容易に解読される
(5)見られるか、気づかれることができる
| 言葉 | 昭然たる | 
|---|---|
| 読み | あきらしかたる | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 昭和研究会 | 
|---|---|
| 読み | しょうわけんきゅうかい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)昭和初期に活動した国策研究団体。
近衛文麿のブレーンとして広範囲の知識人が参画し、新体制政策の調査・立案に大きな影響を与える。
1933.10.(昭和 8)後藤隆之助(主宰)・蝋山政道らが結成。後藤文夫・風見章・大河内一男などの学者・官僚が参加。
のち佐々弘雄・笠信太郎・矢部貞治・三木清ら参加。
1937(昭和12)尾崎秀実(ホツミ)(当時朝日新聞社記者、のちにゾルゲ事件で死刑)入会。
1939. 1.(昭和14)三木清執筆『新日本の思想原理』、同年 9. 1『協同主義の哲学的基礎』刊行。
赤(社会主義)と非難・攻撃され、大政翼賛会成立直後の1940.11.(昭和15)解散。
| 言葉 | 昭和三陸津波 | 
|---|---|
| 読み | しょうわさんりくつなみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)1933. 3. 3(昭和 8)三陸沖地震で発生した津波。
綾里湾に25メートルの津波が襲来(シュウライ)。りくつなみ(慶長三陸津波)
| 言葉 | 昭和記念公園 | 
|---|---|
| 読み | しょうわきねんこうえん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東京都の立川市と昭島市(アキシマシ)にまたがる国営の公園。
正称は「国営昭和記念公園」。
| 言葉 | 昭和電工事件 | 
|---|---|
| 読み | しょうわでんこうじけん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)昭和電工社長の日野原節三が復興金融金庫から融資を受けるために政財界に運動費をバラまいた疑獄事件。
1948. 5.(昭和23)摘発を開始。
第二次世界大戦後、米ソが対立。日本をアメリカの前進基地化・反共を推進しようとする占領軍(GHQ)参謀第二部(G2)と対日懲罰・民主化政策を維持しようとする民政局(GS)の確執が表面化し、昭和電工事件によりGSの主要スタッフは失脚、10.15芦田均(ヒトシ)内閣も総辞職。10.19第2次吉田茂(シゲル)内閣が成立し、それまでの日本の民主化路線は停滞した。
「昭和電工疑獄」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 昭和電線電纜 | 
|---|---|
| 読み | しょうわでんせんでんらん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東芝系の大手電線製造会社。
本社は神奈川県川崎市。
光ファイバーなども製造。
| 1件目から29件目を表示 | 
