"昇"がつく言葉
"昇"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 上昇 | 
|---|---|
| 読み | じょうしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 上昇 | 
|---|---|
| 読み | じょうしょう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 昇り | 
|---|---|
| 読み | のぼり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 昇る | 
|---|---|
| 読み | のぼる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 昇任 | 
|---|---|
| 読み | しょうにん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)階級や地位を上げる行為
(2)進行か成長の促進あるいは何かの受理
(3)ある事業を進めること
(4)encouragement of the progress or growth or acceptance of something
(5)act of raising in rank or position
| 言葉 | 昇天 | 
|---|---|
| 読み | しょうてん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 昇汞 | 
|---|---|
| 読み | しょうこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)殺虫剤、消毒剤、木材保存剤として用いられる
(2)水銀の白く有害な溶ける結晶の昇華物
(3)used as a pesticide or antiseptic or wood preservative
(4)a white poisonous soluble crystalline sublimate of mercury; used as a pesticide or antiseptic or wood preservative
| 言葉 | 昇級 | 
|---|---|
| 読み | しょうきゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)進行か成長の促進あるいは何かの受理
(2)階級や地位を上げる行為
(3)ある事業を進めること
(4)the advancement of some enterprise; "his experience in marketing resulted in the forwarding of his career"
| 言葉 | 昇華 | 
|---|---|
| 読み | しょうか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)液状化しないで個体から直接気化する変化
(2)衝動や本能(特に性的衝動)の自然な表現を社会的に容認されるものに修正すること
(3)modifying the natural expression of an impulse or instinct (especially a sexual one) to one that is socially acceptable
(4)(psychology) modifying the natural expression of an impulse or instinct (especially a sexual one) to one that is socially acceptable
(5)a change directly from the solid to the gaseous state without becoming liquid
| 言葉 | 昇華 | 
|---|---|
| 読み | しょうか | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)最初から溶けずに直接固体から蒸気に変わる変化または原因
(2)change or cause to change directly from a solid into a vapor without first melting; "sublime iodine"; "some salts sublime when heated"
| 言葉 | 昇進 | 
|---|---|
| 読み | しょうしん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ある事業を進めること
(2)階級や地位を上げる行為
(3)進行か成長の促進あるいは何かの受理
(4)the advancement of some enterprise; "his experience in marketing resulted in the forwarding of his career"
| 言葉 | 昇進 | 
|---|---|
| 読み | しょうしん | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ランクまたは地位が上昇する
(2)人生におけるより良い位置への、または、より良い仕事への移動
(3)rise in rank or status; "Her new novel jumped high on the bestseller list"
(4)move to a better position in life or to a better job; "She ascended from a life of poverty to one of great
| 言葉 | 昇順 | 
|---|---|
| 読み | しょうじゅん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)小さい値から大きい値に並ぶ順番。
「アセンディング」とも呼ぶ。
| 言葉 | 湧昇 | 
|---|---|
| 読み | ゆうしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)深層の海水が表層まで上昇する現象。
表層の海流が大陸などの沖で方向転換する際、水圧が低くなって深層の海水が上昇する湧昇流が発生する。
深層の海水には海底に沈降した生物由来のリン・窒素などの栄養塩を多く含み、上昇して表層で発散すると光合成植物プランクトンの養分となり、そのプランクトンを食する魚や、その魚を食する大形魚類・鳥類などが集まり、好漁場となる。
カリフォルニア沖やペルー沖などが知られる。
| 言葉 | 畢昇 | 
|---|---|
| 読み | ひっしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国北宋の活字印刷術発明者。
慶暦年間(1041~1048)膠泥(コウデイ)(モルタル)製の印材に文字を刻み、焼いて活字(宋朝活字)を作る。鉄枠のある鉄板にその活字を並べ、松脂(マツヤニ)などで固めて版を作り、印刷を行う。
東洋の四大発明の一つであるが、木版より不便なため普及しなかった。
| 言葉 | 離昇 | 
|---|---|
| 読み | りしょう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)地面から飛び立つ
(2)depart from the ground
(3)depart from the ground; "The plane took off two hours late"
| 言葉 | 差昇る | 
|---|---|
| 読み | さしのぼる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)上方に動く
(2)天体が昇る
(3)move upward; "The fog lifted"; "The smoke arose from the forest fire"; "The mist uprose from the meadows"
(4)come up, of celestial bodies; "The sun also rises"; "The sun uprising sees the dusk night fled..."; "Jupiter ascends"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 急上昇 | 
|---|---|
| 読み | きゅうじょうしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 急上昇 | 
|---|---|
| 読み | きゅうじょうしょう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 昇り竜 | 
|---|---|
| 読み | のぼりりゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)天に上がろうとしている竜。また、その竜を描いた絵。
「しょうりゅう(昇竜,昇龍)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 昇交点 | 
|---|---|
| 読み | のぼるこうてん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 昇仙峡 | 
|---|---|
| 読み | しょうせんきょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)山梨県甲府市北方にある、富士川の支流荒川の峡谷。
秩父多摩甲斐国立公園に属し、国の特別名勝に指定されている。
「御岳(ミタケ)昇仙峡」とも呼ぶ。
| 言葉 | 昇圧性 | 
|---|---|
| 読み | しょうあつせい | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)血圧が増加すること(または増加する傾向があること)
(2)increasing (or tending to increase) blood pressure; "pressor reflexes"
| 言葉 | 昇天祭 | 
|---|---|
| 読み | しょうてんさい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)キリスト教で、復活祭(イースター)から40日後の木曜日に行われる、キリストの昇天を祝う祭。
「御昇天の祝日」,「昇天祝日」,「昇天日」,「アセンション・デー」,「ホーリー・サーズデー(Holy Thursday)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 昇華熱 | 
|---|---|
| 読み | しょうかねつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)質量単位の物質が固体から気体に変化するとき吸収される熱
(2)heat absorbed by a unit mass of material when it changes from a solid to a gaseous state
| 言葉 | 昇降口 | 
|---|---|
| 読み | しょうこうぐち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)出入りを提供するもの(入る、または、出る)
(2)something that provides access (to get in or get out)
(3)something that provides access (to get in or get out); "they waited at the entrance to the garden"; "beggars waited just outside the entryway to the cathedral"
| 言葉 | 昇降機 | 
|---|---|
| 読み | しょうこうき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)垂直シャフト中を機械的に上昇降下する台またはケージで人を建物のある階から別の階へと運ぶためのもの
(2)lifting device consisting of a platform or cage that is raised and lowered mechanically in a vertical shaft in order to move people from one floor to another in a building
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 昇降計 | 
|---|---|
| 読み | しょうこうけい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 昇龍城 | 
|---|---|
| 読み | たんろんじょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ベトナムの首都ハノイ北部のバーディン地区(Quan Ba Dinh)にあった城(11~18世紀)。〈昇龍四鎮〉
城の四方の守護神殿。
東:白馬(Bach Ma)を祀(マツ)る神殿はバックマー(Bach Ma)神殿。Bach Ma:White Horse。
西:リンラン大王(Linh Lang Dai Vuong)を祀るヴォイフック(Voi Phuc)神殿。Voi Phuc:kneeling elephant。
南:高山大王(Cao Son Dai Vuong)を祀るキムリエン(Kim Lien)神殿。Kim Lien:Golden lotus。
北:玄天鎮撫(Huyen Thien Tran Vu)を祀るクアンタイン(Quan Thanh)神殿。Quan Thanh:Holy Mandarin。
| 言葉 | 湧昇流 | 
|---|---|
| 読み | ゆうしょうりゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)深層の海水が表層まで上昇する水流。
「上昇流」とも呼ぶ、
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
