"昇"で終わる言葉
"昇"で終わる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から8件目を表示 | 
| 言葉 | 上昇 | 
|---|---|
| 読み | じょうしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
| 言葉 | 上昇 | 
|---|---|
| 読み | じょうしょう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
意味
| 言葉 | 湧昇 | 
|---|---|
| 読み | ゆうしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)深層の海水が表層まで上昇する現象。
表層の海流が大陸などの沖で方向転換する際、水圧が低くなって深層の海水が上昇する湧昇流が発生する。
深層の海水には海底に沈降した生物由来のリン・窒素などの栄養塩を多く含み、上昇して表層で発散すると光合成植物プランクトンの養分となり、そのプランクトンを食する魚や、その魚を食する大形魚類・鳥類などが集まり、好漁場となる。
カリフォルニア沖やペルー沖などが知られる。
| 言葉 | 畢昇 | 
|---|---|
| 読み | ひっしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)中国北宋の活字印刷術発明者。
慶暦年間(1041~1048)膠泥(コウデイ)(モルタル)製の印材に文字を刻み、焼いて活字(宋朝活字)を作る。鉄枠のある鉄板にその活字を並べ、松脂(マツヤニ)などで固めて版を作り、印刷を行う。
東洋の四大発明の一つであるが、木版より不便なため普及しなかった。
| 言葉 | 離昇 | 
|---|---|
| 読み | りしょう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
意味
| 言葉 | 急上昇 | 
|---|---|
| 読み | きゅうじょうしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
| 言葉 | 急上昇 | 
|---|---|
| 読み | きゅうじょうしょう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
意味
| 1件目から8件目を表示 | 
