"旦"がつく言葉
"旦"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から14件目を表示 | 
| 言葉 | 元旦 | 
|---|---|
| 読み | がんたん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
| 言葉 | 千旦 | 
|---|---|
| 読み | せんだ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
意味
(1)和歌山県和歌山市にあるJP西日本和歌山線の駅名。
| 言葉 | 旦過 | 
|---|---|
| 読み | たんが | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
意味
(1)福岡県北九州市小倉北区にある北九州高速鉄道小倉線の駅名。
| 言葉 | 旦那 | 
|---|---|
| 読み | だんな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
| 言葉 | 朔旦 | 
|---|---|
| 読み | さくたん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)ついたち(一日,朔)の朝(旦)。その月の最初の日の朝。
| 言葉 | 朝旦 | 
|---|---|
| 読み | あさあきら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)夜明けから正午までの時間
(2)the time period between dawn and noon; "I spent the morning running errands"
| 言葉 | 歳旦 | 
|---|---|
| 読み | さいたん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)一月一日の朝。元旦。
「歳朝(サイチョウ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 震旦 | 
|---|---|
| 読み | しんたん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)日本からの中国の古称。
「しんだん」とも呼ぶ。「振旦」,「真丹」とも書く。
| 言葉 | 鶏旦 | 
|---|---|
| 読み | にわとりあきら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
| 言葉 | 巴旦杏 | 
|---|---|
| 読み | はたんきょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)アーモンドの和名。
(2)バラ目(Rosales)バラ科(Rosaceae)の落葉小高木。 スモモの一品種。 果実を食用とする。実は熟すと赤くなり、皮に白く粉をふく。果肉は黄色で甘い。 「トガリスモモ」とも呼ぶ。
| 言葉 | 旦つく | 
|---|---|
| 読み | だんつく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)結婚によってある女性の配偶者となった人
(2)結婚した男性
(3)a woman's partner in marriage
(4)a married man; a woman's partner in marriage
| 言葉 | 朔旦冬至 | 
|---|---|
| 読み | さくたんとうじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)陰暦十一月一日が冬至にあたる日。二十年ごとに訪れる。
吉日とされ、宮中では朔旦冬至の旬(シュン)が行われる。
| 言葉 | 朔旦冬至の旬 | 
|---|---|
| 読み | さくたんとうじのしゅん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)陰暦十一月一日が冬至にあたる日に行われる宮中行事。
臨時の年中行事で、天皇が紫宸殿に出御して祝い、公卿は賀表を奉り、酒宴を賜(タマワ)る。また、御暦(ゴリャク,オンコヨミ)の奏(ソウ)も行われた。
| 1件目から14件目を表示 | 
